Laravel Collectionとは?基本から使い方まで、初心者でもわかりやすく解説

Laravel Collectionの基本概念

皆さんはLaravelで配列を扱うときに、単純にPHPの標準配列だけで処理を行っていませんか。 LaravelにはCollectionという独自の仕組みが用意されていて、よりわかりやすくデータを操作できるようになっています。

たとえばPHPの標準関数を組み合わせてデータをフィルタリングしたり並べ替えたりすると、ネストが深くなりがちではないでしょうか。 Collectionを使うと、メソッドチェーンで流れるように操作を続けることができるので、コードがすっきりします。

Laravel 10でもこの仕組みは活発に使われているので、フレームワークの基本を押さえたい皆さんにはとても大事な知識になりそうですね。 ここでは、このCollectionの概念をどう理解し、どう活用すればいいかを考えていきます。

実務の場面では、たとえば複数のレコードを取得したあとに必要なデータだけを取り出したり、さらに別の形に加工したりするケースが多いです。 こうした処理を効率的に行えるようになるのが、Collectionの強みといえます。

Collectionがなぜ便利なのか

配列操作をより直感的に表現できるのが、Collectionを使う最大の理由です。 また、ミスを減らす効果も期待できるのではないでしょうか。

もし標準の配列関数をあれこれ呼び出すときには、メソッドチェーンのような形で書くことは難しいですよね。 一方で、Collectionでは以下のような操作がすべてオブジェクトとして表現できます。

  • mapやfilterといった高階関数の活用
  • chunkで一定件数ごとに分割
  • sort、sortByによる並べ替え
  • groupByによるグルーピング

これらの機能をまとめて扱えるので、実装面だけでなく可読性も向上しやすいです。 さらに、学習中の皆さんにとっては、関数型プログラミングのイメージをつかむ入り口にもなるかもしれません。

Collectionの生成方法

まずはCollectionをどう生成するのかを理解しておく必要があります。 Laravelに組み込まれているcollectというヘルパー関数を使う例が最も多いかもしれません。

<?php

namespace App\Http\Controllers;

use Illuminate\Http\Request;

class SampleController extends Controller
{
    public function index()
    {
        // シンプルな配列からコレクションを作る
        $collection = collect([
            'name' => 'Alice',
            'age' => 25,
            'city' => 'Tokyo'
        ]);

        return $collection;
    }
}

上記のように配列を渡せば、すぐにCollectionオブジェクトへ変換できます。 Eloquentモデルの結果を取得した場合も、自動的にCollectionとして返ってくることが多いです。 そのため、既存の処理に割とすんなり馴染むのがうれしいところですね。

Collectionのメソッドチェーン

Collectionの特徴として、メソッドチェーンで操作を続けることが可能です。 一度collect()したあとに、map()filter()をつないでいく書き方は、読み手にとってもわかりやすいかもしれません。

たとえば複数のユーザーの年齢が含まれる配列があり、特定の年齢以上のユーザーだけ取り出して、さらに名前の一覧を作りたい場合を考えてみましょう。

<?php

namespace App\Http\Controllers;

use Illuminate\Http\Request;

class UserController extends Controller
{
    public function showUsers()
    {
        $users = [
            ['name' => 'Alice', 'age' => 25],
            ['name' => 'Bob', 'age' => 20],
            ['name' => 'Charlie', 'age' => 30],
        ];

        $names = collect($users)
            ->filter(function ($user) {
                return $user['age'] >= 25;
            })
            ->map(function ($user) {
                return $user['name'];
            });

        return $names;
    }
}

このようにメソッドを連結しながら書けるため、処理の流れが視覚的に伝わりやすいですね。

実務での具体的な利用シーン

実務ではDBから取得した多数のレコードを、さらにアプリケーション層で加工する場面がよくあります。 たとえば顧客データの一覧を取得したあとで、新規顧客のみを抽出したり、地域ごとに分割したりなどの操作が挙げられます。

Salesデータを扱うケースも考えられます。 商品の売上金額がまとまった配列を取得後、金額の大きい取引だけを抽出し、担当者ごとに集計するなどのイメージです。

こうした複雑なデータ処理では、Collectionに豊富に用意されたメソッドを組み合わせることで、コード量を抑えられる可能性があります。 また、メンテナンス性も高まるでしょう。

よく使うメソッド一覧

Collectionには多くのメソッドが存在します。 ここでは初心者の皆さんが、まず知っておくと便利なものをいくつかピックアップしてみましょう。

filter

条件に合致する要素だけを取り出します。

map

要素ごとに変換処理を行い、新しいCollectionを作ります。

pluck

特定のキーの値だけをまとめて取り出します。

sortBy

連想配列のあるキーを基準に、要素を並べ替えます。

groupBy

特定のキーをもとに、要素をグループ分けします。

たとえばfilterは「年齢が20歳以上のユーザーだけを抽出したい」というときに便利です。 一方mapは「ユーザーの名前に敬称をつけた新しい配列を作る」といった加工に使えます。

メソッドの使い方を少し詳しく

使い方のサンプルをもう少し詳細に確認してみましょう。 filterとmapを組み合わせるケースは、実務でもよく目にします。

<?php

namespace App\Http\Controllers;

class ProductController
{
    public function index()
    {
        $products = [
            ['name' => 'Laptop', 'price' => 120000],
            ['name' => 'Smartphone', 'price' => 80000],
            ['name' => 'Mouse', 'price' => 2000],
        ];

        $expensiveProducts = collect($products)
            ->filter(function ($item) {
                return $item['price'] >= 30000;
            })
            ->map(function ($item) {
                $item['price'] = $item['price'] * 1.1; // 税込み計算
                return $item;
            });

        return $expensiveProducts;
    }
}

ここでは、filterで3万円以上の商品だけを抽出し、続けてmapを使って税込価格を新たに計算しています。 こういった処理を連結できるのは、便利だと言えそうですね。

グルーピングやソートも簡単

たとえば売上データを担当者ごとにまとめたいときは、groupByを使うと自然なコードになります。 また、sortByを利用すると金額の多い順や少ない順で並べることも可能です。

<?php

namespace App\Http\Controllers;

class SalesController
{
    public function summary()
    {
        $sales = [
            ['salesperson' => 'Alice', 'amount' => 50000],
            ['salesperson' => 'Bob', 'amount' => 70000],
            ['salesperson' => 'Alice', 'amount' => 120000],
        ];

        $grouped = collect($sales)->groupBy('salesperson');

        // 合計額を求めるためにmapを使う
        $summaries = $grouped->map(function ($items, $key) {
            $total = $items->sum('amount');
            return [
                'salesperson' => $key,
                'total_amount' => $total,
            ];
        });

        // ソートして金額が大きい担当者を上に
        $sorted = $summaries->sortByDesc('total_amount');

        return $sorted;
    }
}

groupByで担当者をキーとしてグループ化し、その結果に対してmapやsumを組み合わせています。 そしてsortByDescを使うことで、金額の大きい順に並べ替えを行っています。

CollectionとEloquentとの相性

Laravelでは、Eloquentモデルを通じてDBアクセスする機会が多いですよね。 その際にModel::all()Model::where()などで取得した結果は、その時点でCollectionとして返されることが多いです。

これによって、DBから取ってきたデータに対して、そのままメソッドチェーンを適用できるというわけです。 つまり、わざわざcollect()を呼ばなくても、いきなりfilterやmapを使い始めることができます。

皆さんが実際にDBを扱うような場面においては、Eloquentの結果をそのままCollectionのメソッドで処理してしまえばいいわけですね。

エラー回避のための注意点

Collectionは便利ですが、配列の中身が想定と異なる場合などに注意が必要なこともあります。 たとえば連想配列だと思っているデータが実は単純な数値の配列だったりすると、mapやfilterで意図しないエラーになるケースがあります。

開発現場では、データ構造がどのようになっているかを事前に把握しておくことが大切ではないでしょうか。 また、連想配列のキー名が間違っていないかもチェックしておくと、不要なバグを減らせるかもしれません。

データ構造を明確に設計しておくことで、予期しないエラーを避けやすくなります。

シンプルな表を使ったイメージ

文字だけではわかりにくいかもしれないので、ある程度まとまったデータを表にしておきましょう。 以下のようなユーザー情報のリストがあったとします。

nameagecity
Alice25Tokyo
Bob19Osaka
Carol30Nagoya
Dave22Tokyo
Eve28Fukuoka

これをCollectionで扱う場合、さらにcityがTokyoの人だけに絞り込み、その後名前を取り出すという流れをイメージすることができます。 Collectionを使うと、こうしたデータ抽出や整形の操作がスムーズですよね。

生かしたい実務での工夫

実務では、大量のデータに対して複数の条件を同時にフィルタリングしたり、集計を行う場面も多いです。 たとえば以下のようなアイデアが挙げられます。

  • Collectionを小分けにして、処理を段階的に分ける
  • mapやfilterのなかで一度別の関数にロジックを切り出す
  • ソートやgroupByを複数回使うときに、変数で区切って読みやすくする

これらの書き方を意識すると、ロジックが把握しやすくなるでしょう。

もしパフォーマンスが問題になったら

Collectionはメソッドチェーンで処理を連結できる分、内部では繰り返し処理を多用する可能性があります。 そのため、膨大なデータをすべてPHP側で加工しようとすると、パフォーマンスに影響が出るかもしれません。

多くの場合はDBクエリ自体を最適化したり、集計をSQL側に任せるなどの工夫が必要になります。 特に大量データを扱うシステムでは、どの段階でフィルタリングや集計を行うかを決めることが重要ですね。

DBのJOINやGROUP BY、さらにSQL関数で集計できる場合には、そちらを優先する方法も検討してみてください。

実務の流れの一例

皆さんが実務でデータを扱うときの流れを、シンプルにまとめると次のようになるかもしれません。

  1. DBクエリで必要なレコードを取得
  2. Laravel Collectionにより、データの絞り込みや整形を実行
  3. 結果をビューやAPIのレスポンスとして返却

このステップにおいて、特に2の部分でCollectionが活躍しやすいというイメージですね。 初めて利用するときは、filterやmapなど、よく使われるメソッドから慣れていくといいでしょう。

コードの可読性を高めるコツ

Collectionを使ったコードは、メソッドチェーンが長くなりすぎると逆に読みづらくなるかもしれません。 そのため、要所要所で変数に代入しながら段階を踏むといいですね。

<?php

namespace App\Http\Controllers;

use Illuminate\Http\Request;

class PostController extends Controller
{
    public function getPosts()
    {
        $posts = [
            ['title' => 'Hello World', 'views' => 100],
            ['title' => 'Introduction to Laravel', 'views' => 200],
            ['title' => 'Advanced PHP Tricks', 'views' => 150],
        ];

        $collection = collect($posts);

        $popularPosts = $collection->filter(function ($post) {
            return $post['views'] >= 150;
        });

        $sorted = $popularPosts->sortByDesc('views');

        return $sorted;
    }
}

このように途中で変数に切り分けると、filterによる抽出と、sortByDescによる並べ替えを個別にわかりやすく管理できます。 可読性を重視する場合は、あまりに1行のコードを長くしないほうがよさそうです。

実際のチーム開発での事例

チーム開発では、メンバー間でデータ操作方法を統一しておくと、レビューや保守がしやすくなります。 たとえば「配列操作はCollectionで書こう」といったルールを決めておけば、皆が似た記述スタイルで処理を書くことになります。

同じプロジェクトで、ある部分は標準配列を使い、別の部分はCollectionを使うと、混乱を招くケースもあり得ます。 初心者の方であっても、最初からCollectionを使う習慣を身につけておくと、後々ラクになるかもしれません。

CollectionとJSONの扱い

APIレスポンスなどでJSONに変換するときも、CollectionはそのままJSONへ変換しやすい特徴があります。 return $collection->toJson();のようにすれば、JSON形式でデータを返すことも簡単です。

たとえばAPIサーバーをLaravelで構築する場合も、データの取得から整形、そしてレスポンスへの変換まで、一本化したフローで実装できるのではないでしょうか。

デバッグのコツ

Collectionに入ったデータを確認したいときは、dd()dump()などLaravelのデバッグ機能を使うことがあります。 たとえば以下のように書くと、現在のCollectionの状態を簡単に確認できます。

$collection = collect([1,2,3]);
dd($collection);

デバッグ時にはメソッドチェーンの途中にdd()を差し込むこともあるでしょう。 たとえばfilterした直後に、実際に何が入っているか確認するという使い方ができます。

Collectionの拡張性

実はLaravelのCollectionは、ベースとなるクラスを自分で拡張できる仕組みもあります。 ただし初心者の皆さんには、まず既存のメソッド群に慣れるほうが先かもしれません。

既存メソッドが多く存在するため、だいたいの処理はそれで事足りるケースが多いです。 もしどうしても特殊な処理を共通化したい場合には、専用のCollectionクラスを定義する方法もあるという程度で覚えておくといいですね。

フレームワークのバージョンとの関連

Laravel Collectionは、Laravelのバージョンが変わるにつれて拡充や改善が行われています。 ただしLaravel 10においても、大部分のメソッドは過去のバージョンと大きく変わらずに利用できます。

そのため、基本的な使い方を押さえておけば、バージョンアップにも柔軟に対応しやすいです。 新しいメソッドや改修が行われることもありますが、まずはよく使われるメソッドを中心に覚えるといいでしょう。

まとめ:Laravel Collectionで配列操作を簡潔に

ここまで、Laravel Collectionとは何か、そしてどんな使い方をすればいいかをいくつかの例で説明してきました。 初心者の皆さんでも、filterやmap、sortBy、groupByなどを中心に覚えれば、実務で配列を扱う際にかなりスムーズに処理を組み立てられるでしょう。

たとえば、DBから取得したデータをさらに加工するケースや、JSONレスポンスを作るケースなど、いろいろなところでCollectionが力を発揮します。 メソッドチェーンや豊富なメソッドを活用すれば、可読性の高いコードを書きやすいはずです。

一方で、大量のデータをすべてPHP側で処理しようとすると、パフォーマンスに影響が出る場合があります。 現場ではDBクエリやSQL関数を適切に使うことも必要ではないでしょうか。

Laravel Collectionはとても扱いやすい機能ですが、うまく設計されたデータ構造と合わせて使うことで、さらに活用の幅が広がります。 皆さんがLaravelで配列操作を快適にこなせるよう、ぜひ一度手を動かして確かめてみてください。

Laravelをマスターしよう

この記事で学んだLaravelの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。