TCP/IP とは?初心者向けにわかりやすく基本から解説

TCP/IP とは?初心者向けにわかりやすく基本から解説

皆さんはブラウザでWebサイトを閲覧するとき、裏側ではどのようにしてデータのやり取りが行われているか考えたことはありますか?

サーバーとクライアントの間で通信を成立させるために必要なしくみが、TCP/IP というプロトコルスイートです。

ネットワークの世界を支える重要な概念なので、プログラミング学習を始める皆さんにもぜひ理解してほしいと思います。

ただ、ネットワークの話は抽象的になりがちですね。

そこで今回は、実務シーンでの具体例も交えながら、TCP/IPの基本をシンプルな言葉で説明します。

途中、OSI参照モデルとの対比も紹介しますが、難しく考えすぎずに読み進めてみてください。

TCP/IPが果たす役割

TCP/IPは、私たちがインターネットを通じてWebページを表示したり、アプリからデータを送受信したりする際に使われる通信プロトコル群です。

プロトコルという言葉は「通信ルール」を意味します。

人間同士でも、共通の言語やルールがないとスムーズな会話ができません。

コンピュータ同士でも同じで、お互いが共通のルールを理解していないと、正しく情報をやり取りできないのです。

TCP/IPは、複数のレイヤーに分割されています。

各レイヤーが担当する役割を分けることで、効率よくデータを送受信できるように工夫されています。

この分割によって、たとえば通信回線の種類が変わったり、アプリケーションが異なったりしても、それぞれのレイヤーで処理内容を確立すれば全体としては統一的に動くのです。

インターネットの世界では、あらゆる端末やサーバーがこのTCP/IPに準拠することで、場所や機器の違いを意識せずにデータのやり取りを可能にしています。

OSI参照モデルとの関係

ネットワーク関連の話を調べると、OSI参照モデル という言葉が出てくることがあります。

OSI参照モデルは、ネットワーク通信を「7つの階層」に分けて説明するモデルです。

これは国際標準化機構(ISO)が提唱している理想的なモデルで、実際の通信プロトコルがどのレイヤーで機能しているのかを把握しやすくするために考えられました。

一方、TCP/IPは実際のインターネット通信で用いられている実装寄りのプロトコル群です。

大まかに4つのレイヤーに分かれています。

人によっては5つや3つに分けて解説することもありますが、ここでは4つの階層モデルとして説明します。

どちらもレイヤー構造を採用している点では共通していますが、OSI参照モデルが理想的な概念寄りなのに対し、TCP/IPは実運用にマッチした形に最適化されているというイメージを持つとわかりやすいでしょう。

TCP/IPの4つのレイヤー

TCP/IPで扱われるレイヤーは、大きく以下の4つです。

  • ネットワークインターフェース層
  • インターネット層
  • トランスポート層
  • アプリケーション層

それぞれの層がどんな役割を持っているのかを順に見ていきましょう。

ネットワークインターフェース層

ネットワークインターフェース層は、物理的なネットワーク(イーサネットやWi-Fiなど)のハードウェア部分を扱う層です。

データリンクや物理的な電気信号のやり取りなどもここに含まれます。

たとえばLANケーブルや無線LANの通信規格がどんな仕組みになっているかといった部分ですね。

現場では「イーサネットで接続されています」とか「Wi-Fi(802.11規格)で通信しています」などといった会話になることが多いです。

こうした下位レイヤーがきちんと動いていないと、いくら上位レイヤーがしっかりしていても通信は成立しません。

インターネット層

インターネット層は、IP(Internet Protocol)を中心としたレイヤーです。

この層ではIPアドレス を用いてデータをどこへ届けるのかを判断し、経路を選択する役割を担います。

簡単に言えば、世界中にある膨大なコンピュータの中から、どの端末に向けてデータを送るかを決めているのです。

このとき使われるのがIPv4やIPv6といったアドレッシング方式です。

IPv4は現在でも主流ですが、アドレスの枯渇問題からIPv6 へ移行が進んでいます。

実務の場面でも、IPv6アドレスをサポートするケースが増えてきました。

ただしIPv6の普及はまだ完全ではなく、特に企業ネットワークなどではIPv4が多く使われているのが現状です。

トランスポート層

トランスポート層では、主に TCP (Transmission Control Protocol) と UDP (User Datagram Protocol) が機能しています。

TCPは、データの欠落や順番の乱れを検知・修正してくれるプロトコルで、信頼性を重視する通信に使われます。

一方でUDPは、多少のパケット損失を許容しながら、より高速・軽量な通信を実現したい場合に使われます。

たとえばWebブラウザでウェブサイトを閲覧するHTTP通信はTCPを利用しています。

一方で、動画のストリーミングやリアルタイム性が求められる音声通話などはUDPで行うことが多いです。

このように「正確性重視」なのか「リアルタイム性重視」なのかで、TCPとUDPを使い分けるというわけです。

アプリケーション層

アプリケーション層は、ユーザーが直接利用するサービスに近いレイヤーです。

たとえばHTTP、FTP、SMTPといったプロトコルがここに属します。

プログラミングの実務で触れることが多いのも、アプリケーション層のプロトコルです。

実際にWebサイトを作ったり、メール送受信をしたりする際に触れる部分なので、初心者でもイメージしやすいかもしれません。

サーバーサイドプログラミングでは、このアプリケーション層をどのように利用するかが開発の中心となることが多いです。

HTTP であればWebサーバーやWebアプリケーションとの連携を行い、SMTP はメールを送る際に利用されます。

こうしたプロトコルが、最終的にトランスポート層やインターネット層を経由して、実際の物理ネットワーク(ネットワークインターフェース層)へ流れていく仕組みになっています。

実務での活用シーン

ネットワーク通信が必須となるWebやアプリ開発の現場では、TCP/IPの理解が不可欠です。

初心者のうちから知っておくと、トラブルシューティングや設計時に役立つでしょう。

ここではいくつかの例を紹介します。

Webサーバーとの通信

Webアプリの開発では、ブラウザとサーバーがHTTPでやり取りします。 HTTPはTCPで接続を確立してからデータを送受信するため、TCP/IPの理解が深まっていると、遅延やパケットロスが起きたときの対応に役立ちます。

APIの利用

他社が提供するAPIを使用して、自分のアプリにデータを取り込みたいことがあるでしょう。 そうしたAPI呼び出しも、TCP/IPが下支えしているからこそ成立します。 通信の仕組みを把握していれば、APIエラーの原因調査もスムーズになります。

ネットワーク構成の設計

クラウド上にサーバーを立ち上げて、自分のアプリを公開するときには、IPアドレスの割り当てやポート番号の設定が必要です。 プログラミングだけでなく、ネットワーク設計にも触れる機会があるなら、TCP/IPの仕組みを押さえておくとトラブルを回避できます。

実務では「通信が遅い」「接続できない」「データが破損している」といった問題が起こります。

そうした際に、「どのレイヤーで問題が発生しているのか」を切り分ける作業が重要です。

アプリケーション層だけでなく、TCPやIPの設定に問題がないかと疑う必要があります。

TCP/IPを理解していれば、こうしたトラブル対応の精度が格段に高まるでしょう。

TCP/IPの基本を押さえてネットワークを理解する

TCP/IPを学ぶとき、多くの方は「難しそう」「規格が多くて覚えられない」と感じるかもしれません。

しかし、実際のところは日常的に使っているブラウザやメール、動画配信など、すべてTCP/IP上で動いています。

これは私たちが利用するあらゆるインターネットサービスの土台になっているのです。

わかりづらいと感じる場合は、まず「レイヤーを意識する」ことをおすすめします。

たとえば「アプリケーション層では何をしているのか」「トランスポート層はどのようにデータを安定して送ろうとしているのか」など、階層ごとに役割を区別するとイメージがつかみやすくなります。

簡単なTCP通信の例

ここでは、Node.jsを使ってシンプルなTCPサーバーを作る例を紹介します。

あくまで「TCPの通信の雰囲気」をつかむためのものなので、深く考えすぎずに雰囲気を感じてみてください。

const net = require('net');

const server = net.createServer((socket) => {
  console.log('新しいクライアントが接続しました');

  socket.on('data', (data) => {
    console.log('クライアントからのメッセージ:', data.toString());
    socket.write('メッセージありがとうございます!');
  });

  socket.on('end', () => {
    console.log('クライアントが切断しました');
  });
});

server.listen(3000, () => {
  console.log('TCPサーバーをポート3000で起動中...');
});

このようにTCPサーバーを作ると、クライアントからのデータを受け取り、任意のメッセージを返すことができます。

サーバーを起動したら、ターミナルの別のウィンドウなどでTelnetやNetcatを使ってポート3000へ接続し、メッセージを送ると疎通を確認できます。

ここで、実際に使っているのはトランスポート層のTCP に直接触る方法です。

Webアプリ開発の場合は、さらにアプリケーション層にあるHTTPやWebSocketなどを使うため、より高レベルな操作が主流になります。

しかし、TCP/IPの基礎を知っておくと「アプリケーション層の裏側ではこんな通信をしているんだな」と納得できるでしょう。

IPアドレスとポート番号の重要性

TCP/IPで通信を行う上で、IPアドレスポート番号 はとても大きな役割を果たします。

IPアドレスは端末を一意に識別するために使われ、ポート番号は同じ端末内で動作するサービスを振り分けるために使われます。

たとえば、同じサーバー上でWebサーバー(ポート80や443)とデータベースサーバー(ポート3306など)が同時に稼働している場合、ポート番号を使うことで通信を区別しているわけです。

IPv4では192.168.x.x のようなプライベートIPアドレスがローカルネットワークでよく使われます。

外部からのアクセスを受けるときにはグローバルIPアドレス が使われます。

IPv6のアドレスは16進数表記で長く見えますが、実務ではサーバーやルーターが自動的に設定してくれたり、DNSでドメインに紐づけたりするので、実際にフルのアドレスを覚える場面は少ないです。

実務視点で知っておくと便利なこと

TCP/IPを理解する上で、実務でよく出てくるポイントをいくつか挙げてみましょう。

DHCP

IPアドレスを自動で割り当てる仕組みです。 会社や自宅のネットワークで、いちいち手動設定しなくてもインターネットに接続できるのはDHCPのおかげです。

DNS

ドメイン名からIPアドレスを解決するしくみです。 人間は「example.com」のような名前のほうが覚えやすいですね。 DNSサーバーが裏で「このドメイン名は〇〇のIPアドレスだよ」と教えてくれます。

NAT

プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換してくれます。 ルーターの機能としてよく使われ、家庭やオフィスのLAN環境でインターネットに出るために必要です。

Firewall

不要な通信を遮断し、ネットワークを保護します。 サーバー側にもクライアント側にも導入されていることが多いので、ポート番号や通信プロトコルを意識して設定しなければならないケースがあります。

これらはすべてTCP/IPと密接に関わっています。

ネットワークの動き全体を把握するためにも、ざっくりでもいいので仕組みを知っておくと安心ですね。

ネットワークエンジニアだけでなく、プログラマにも必須

TCP/IPの知識はネットワークエンジニアの専門分野と思われがちです。

しかし、Webアプリやモバイルアプリの開発でも、ネットワークが遅いとか繋がらないといった問題に直面します。

そうしたときに、ただ闇雲に原因を探すのではなく「どのレイヤーに問題があるのか」を考えながらチェックすると、解決が早くなります。

たとえば、アプリが動いているサーバーへの接続がタイムアウトしてしまうとき、

  • IPアドレスは正しいか
  • DNSは正しく設定されているか
  • ポート番号は合っているか
  • Firewallの設定はどうなっているか
  • TCP接続は確立できているか

こうした点を順番に確認すると、自然と原因を絞り込めます。

コードを書くことと並行して、このような基礎知識を持つと、プログラミングの世界がより広がっていくでしょう。

まとめ

TCP/IPはインターネット通信を支える基本的なプロトコル群です。

下位レイヤーから順番に、物理的なやり取り、ルーティング、データの送受信、アプリケーションの実装へと段階的に役割が分かれています。

初心者の段階では、まずアプリケーション層とトランスポート層あたりを理解し、徐々にIPアドレスやルーティングの概念へ進むと学びやすいです。

プログラミングを進めていくうちに、ネットワークが絡んでくる場面が必ず出てきます。

通信トラブルが起きたとき、TCP/IPのどの層が原因かを把握できるだけでも大きく成長できるはずです。

日常的に使うWebやメール、動画配信などがどうやって動いているか、あらためて頭の中でシミュレーションしながら学ぶと理解が深まります。

TCP/IPというキーワードを見ても「なんだか難しいな」と身構える必要はありません。

まずは「インターネットを成立させるルールの集合なんだ」と気軽に捉えて、興味を持ってもらえたら嬉しいです。

TCP/IPはあくまでプロトコルの集合です。 実際の開発ではHTTPやSMTPなどのアプリケーション層で操作することが主なので、まずは上位レイヤーから触れて慣れてみると良いでしょう。

Node.jsをマスターしよう

この記事で学んだNode.jsの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。