Web3は流行らないのか?現状と今後の可能性を初心者向けに解説
はじめに
ブロックチェーンや分散型技術が話題にあがるとき、よく耳にするのがweb3です。 しかし、実際にどのように使われているのか、あまり目にしないという印象を持っている人も多いかもしれません。
このような状況から、「web3は本当に流行っていないのだろうか?」と感じる方は多いようです。 一方で、着々とプロダクトが生まれている分野でもありますので、まだまだ動きが見えづらいだけという可能性もあります。
ここでは、プログラミングの初心者に向けて、web3の基本的な仕組みから実務レベルでの活用例までを解説します。 専門用語がたくさん出てくるイメージがありますが、なるべく平易な言葉を使うので一緒に確認してみましょう。
分散型の技術は、新しい価値を生む一つの鍵として見られています。 本記事を通じて、いわゆる「流行っていないように見える」原因や、実際の利用場面を理解し、今後の選択肢として考えてみてください。
web3が注目される背景
web3とは、ブロックチェーン技術を活用した次世代のインターネット構想です。 具体的には、中央集権的な管理者に頼らず、ユーザー同士が直接やり取りを行うモデルのことを指します。
近年、暗号通貨やNFTの盛り上がりとともに、個人が主体となってデジタル資産を所有・取引する動きが強まってきました。 その根底には「自分自身がデータや資産を直接管理したい」という需要があります。
たとえば、SNSではユーザーの投稿データをサービス運営企業が管理しています。 一方、web3の世界では、投稿をユーザーが分散型データベース上で所有し、改ざんのリスクを減らすことが可能とされています。
また、広告やアルゴリズムの透明性を確保する上でも、ブロックチェーンを使った分散管理は有用だと考えられています。 これらの観点から、web3に大きな期待が寄せられてきた背景があります。
しかし、理想論と実用レベルのギャップがあることも事実です。 そのため、「本当に流行っているのか分からない」という印象が残るのかもしれません。
web3が流行っていないと感じる理由
先ほど述べたように、web3には大きな可能性があるにもかかわらず、あまり身近に感じられないという声があります。 ここでは、その背景をいくつか取り上げます。
ひとつめに、技術的ハードルの高さが挙げられます。 ブロックチェーンや暗号化の知識が必要になるため、慣れるまでは理解が難しいという側面があるのです。
ふたつめに、実際に使えるアプリケーションが少ないと感じるケースもあります。 NFTやDeFi(分散型金融)の領域は盛り上がっていますが、普段使うアプリと比較すると、まだまだ選択肢が多いとは言えません。
みっつめに、操作や手続きの複雑さもあります。 ウォレットの作成や秘密鍵の管理を個人で行う必要があるため、「一般的なWebサービスより手間がかかる」と思われることが多いようです。
こうした要因から、興味はあっても実際に使う段階まで到達しない人が一定数いるのではないでしょうか。 また、詐欺的なプロジェクトも存在するため、マイナスイメージが先行してしまう場合もあります。
実務での活用例:NFTやDAO、分散型アプリケーション
それでも、実務やプロジェクトの現場では、web3の考え方を活かした取り組みが少しずつ見られます。 具体例としては、 NFT (Non-Fungible Token) 、 DAO (Decentralized Autonomous Organization) 、そして分散型アプリケーション (dApps)が代表的です。
NFTはデジタル上のアイテムやアート作品などを、唯一無二の資産として証明する仕組みです。 クリエイターが直接ユーザーとやり取りを行い、二次流通時にもロイヤリティが還元されるなど、新しいビジネス形態が注目を集めました。
DAOはブロックチェーン上で組織のルールや意思決定を管理し、メンバーが投票などで運営を行う仕組みです。 営利企業とは異なり、コミュニティ主導で透明性を保ちやすいので、資金の流れを明確化したいプロジェクトに利用されています。
dAppsはブロックチェーンをバックエンドとして活用するアプリケーション全般を指す言葉です。 多くの場合、利用者がウォレットを介してトークンやデータをやり取りし、中央の管理者を介在させずにサービスを利用できます。
これらの事例は、web3が決して単なる流行語ではなく、実際に機能する仕組みとして使われていることを示しています。 ただし、インターネット全体を覆うほどの大規模な普及には、まだ時間が必要と言えるでしょう。
web3が伸びるとされる将来性
今後、web3の技術がさらに伸びていく可能性は残されています。 その理由のひとつとして、ユーザー自身が主導権を握れる点が挙げられます。
たとえば、SNS上でのデータがどのように使われているか分からないという不安は、多くの人が抱えているのではないでしょうか。 web3の仕組みを活用すれば、自分の情報がどう扱われているかを把握できるだけでなく、管理を自分で行うこともできます。
さらに、取引手数料などのコスト構造が見直されることで、新しいビジネスモデルが生まれるとも考えられます。 サービスの中心となる企業が大きく手数料を取るのではなく、ユーザーやコミュニティに還元される仕組みが可能になるのです。
ただし、開発やインフラ整備に関しては、まだまだ改良の余地があります。 トランザクションの速度やガス代(手数料)などは、ユーザー体験に影響を与える大きな要素です。
近年はレイヤー2ソリューションなどの新しい技術も登場し、コスト削減や処理効率の改善が進んでいます。 今後、これらが広く採用されることで、より一般のユーザーにも使いやすい環境が整っていくでしょう。
プログラミング初心者でも取り組めるのか
「web3の開発は難しそう」と感じる方も多いと思います。 しかし、実際にはJavaScriptやTypeScriptなどの汎用的な言語で作られたライブラリを使って開発が進められるケースが多いです。
たとえば、有名なものにweb3.jsやethers.jsがあります。 これらはEthereumと連携するための関数群を提供していて、トランザクションの送信やウォレットとのやり取りが簡潔に記述できます。
プログラミング初心者であっても、JavaScriptの文法を少し学習していれば、コントラクトとの基本的なやり取りを行いやすい構成になっています。 また、分散型ストレージ(例:IPFS)の仕組みも併用すれば、データ保存の管理を個人で行うことが可能です。
ただし、学ぶ過程では暗号化の概念やトークンの扱いなど、特殊な部分に触れる必要があります。 普段のWeb開発とは異なるトラブルに直面することもあるでしょう。
一方で、web3が分散的な仕組みを前提としていることは、セキュリティ上のリスクと表裏一体です。 秘密鍵の流出は資産の紛失に直結しますので、この点には注意が必要です。
web3の利用にあたっては、秘密鍵やウォレットの管理を個人で行うため、一度情報が漏れると取り返しがつかないリスクがあります。
web3を使った簡単なコード例
ここでは、JavaScriptのライブラリであるweb3.jsを使ったシンプルなコード例を紹介します。 Ethereumメインネットの最新ブロック番号をコンソールに表示する処理を見てみましょう。
const Web3 = require("web3"); // Ethereumノードのエンドポイントを指定(例:Infuraなど) const web3 = new Web3("https://mainnet.infura.io/v3/YOUR-PROJECT-ID"); // 最新ブロック番号を取得して表示 web3.eth.getBlockNumber() .then(number => { console.log("最新ブロック番号:", number); }) .catch(error => { console.error("エラー:", error); });
上記のコードでは、Infura
などのサービスが提供するエンドポイントを利用しています。
web3
オブジェクトに接続先を指定するだけで、ブロックチェーン上の各種情報を簡単に呼び出せるのが特徴です。
プログラムが成功すると、コンソールに現在のブロック番号が表示されます。 この仕組みを応用することで、トークン残高の取得やトランザクション送信なども行えるようになります。
もちろん、エラー処理や秘密鍵の保管方法など、実際の開発では追加の考慮が必要です。 しかし、こうしたサンプルを触るだけでもweb3の感覚を得やすいかもしれません。
web3開発で押さえておきたいポイント
ここまでの内容から、web3は「確かに取り組むには新しい知識が多いが、実践できないほど難しいものでもない」という印象があるのではないでしょうか。 いくつかのポイントを整理しておきましょう。
ライブラリを活用する
JavaScriptやTypeScriptで使えるweb3系のライブラリは、初心者でも比較的取り掛かりやすいと言われています。
セキュリティ意識を高める
自身で秘密鍵を管理する仕組みのため、一度漏れると取り返しがつきません。慎重な管理が重要です。
用途に合わせたプロトコルを選ぶ
Ethereumだけでなく、他のブロックチェーンやレイヤー2技術も数多く存在します。処理速度やガス代を比較してプロジェクトに合ったものを選択する必要があります。
詐欺やトラブルに注意する
すべてが正しいプロジェクトとは限らないため、情報源の信頼性を確認しながら進めると安心です。
web3はまだ新しく、あらゆる仕組みが完成されているわけではありません。 それでも、学びながら試行錯誤を重ねる過程は、他の技術領域にも応用できる経験になるでしょう。
将来的にweb3の普及が進むと、業界全体の枠組みが変わる可能性があります。 そのため、触れる機会があるなら早めに基本的な概念を理解しておくと役立つかもしれません。
まとめ
NFTやDAOをはじめとする具体的な活用事例は着実に増えています。
プログラミング初心者でも、JavaScriptベースのライブラリを使えば、簡単な操作やデータの取得を行いやすい環境が整っています。 反面、秘密鍵や暗号化など、一般的なWebサービスにはない管理責任が生じる点には注意が必要です。
今後、インフラの整備が進み、トランザクション速度やコストが改善されれば、多くの人が抵抗なく使える段階に近づくでしょう。 その過程で「なぜweb3の仕組みが注目されるのか」「どのような可能性が開けるのか」を理解しておくと、技術選択の幅が広がるのではないでしょうか。
あまり聞き慣れなかったり、本当に使われているのか分からなかったりする領域かもしれませんが、実務でのアプリケーション例は確かに存在します。 興味を持った方は、まずは基礎的な概念や簡単なコードを試しながら、自分のプロジェクトに応用できるかどうか考えてみてはいかがでしょうか。