WordPressでブロックエディタを切り替える方法~初心者でもわかる概要と手順
はじめに
WordPressでは、ブロックエディタが標準的な投稿編集機能として使われています。 一方で、従来のテキストエディタを使い続けたいと考える場面もあるのではないでしょうか。 たとえば、慣れた操作感を重視したい場合や、使っているプラグインがブロックエディタに対応していない場合などが考えられます。 実際に複数のライターさんが記事を投稿する環境では、編集者ごとの使いやすさを考慮して、エディタを切り替えたいと思うこともあるかもしれません。
とはいえ、どこをどう設定すれば良いか分かりにくい方も多いようです。 そこで今回は、wordpress ブロックエディタ 切り替えに関して、初心者の皆さんでも混乱しにくいように、プラグインを使った方法やコードを使う方法などをわかりやすくまとめます。
この記事を読むとわかること
- ブロックエディタと従来のエディタの特徴
- ブロックエディタを使い続けるメリットと、切り替える理由
- プラグインを利用した簡単な切り替え手順
- functions.php などでコードを使って投稿タイプ単位でエディタを切り替える方法
- 切り替え時に気をつけたいポイント
ブロックエディタと従来のエディタの概要
WordPressのブロックエディタは、文章や画像、ボタンなどをブロックとして扱う仕組みが特徴です。 それぞれのブロックをドラッグ&ドロップで配置し、見た目を直感的にコントロールすることができます。 一方の従来のエディタ(クラシックエディタとも呼ばれます)は、シンプルなテキスト入力画面が中心で、長年使われてきたため慣れ親しんだユーザーも多いです。
ブロックエディタには、見た目の編集しやすさや、コンテンツの部品ごとにレイアウトを調整できる強みがあります。 一方で、従来のテキストエディタを使いたいシーンとしては、HTMLを直接入力するときに従来のインターフェースに慣れているケースが挙げられます。 また、テキスト中心の記事を書くことが多く、ブロックを使うメリットが少ない場合にも従来のほうが書きやすいと感じるかもしれません。
切り替えを行う理由
ブロックエディタはビジュアル的に編集しやすく、テーマやプラグインで作られたブロックが充実すると便利に感じる方が多いはずです。 しかし、従来のエディタを好む声があるのも事実です。
以下のようなケースでは、ブロックエディタの利用を一時的または継続的に見送り、切り替えを検討することがあります。
- すでに使っているプラグインがブロックエディタに対応していない
- チームメンバーの多くが従来のテキストエディタ操作に慣れていて、移行に時間がかかりそう
- テキストベースでの入力がメインであり、ブロックを使うメリットが少ない
- 大量の記事を短時間で投稿しなければならない環境で、既存の作業フローを変えたくない
こうした状況では、クラシックエディタを残しておく選択もあり得ます。 一方で、今後ブロックエディタ向けのプラグイン開発が進む可能性が高いので、将来的にブロックエディタを活用したい方は、一部の投稿タイプだけ切り替える方法も検討すると良いでしょう。
プラグインを利用して簡単に切り替える方法
WordPressの管理画面を通してエディタを切り替えるには、プラグインを使用するのが簡単です。 特に「Classic Editor」という名前の公式プラグインは、管理画面で有効化するだけで、従来のエディタを使えるようにできます。 設定の画面からブロックエディタとクラシックエディタをどちらか選択する形式が用意されているため、一度設定すればすぐに反映されるでしょう。
クラシックエディタを有効化すると、ブロックエディタ特有の機能が使えなくなる場合があります。 また、テーマやプラグインがブロックエディタ対応のブロックを利用している場合は、レイアウトが崩れる可能性もあるので注意してください。
プラグイン経由で管理画面から切り替えたい方は、以下のような流れを想定すると分かりやすいと思います。
- WordPressの管理画面にログインする
- 「プラグイン > 新規追加」をクリックする
- 「Classic Editor」など、目的のプラグインを検索する
- インストール後に「有効化」ボタンを押す
- エディタの設定画面が表示される場合は、必要に応じて選択肢を変更する
以上の手順でクラシックエディタに切り替えることができます。 再度ブロックエディタに戻したくなった場合は、同じ設定画面からブロックエディタを選ぶか、プラグインを停止してみてください。
コードでエディタを切り替える方法
サイトの運用方針によっては、プラグインに依存しない構成を好むかもしれません。 この場合は、WordPressのフィルターフックを使って投稿タイプごとにエディタを切り替える方法があります。
たとえば、投稿タイプが「page」だけは従来のエディタに切り替えたい場合、テーマのfunctions.phpや独自プラグイン内に以下のコードを追加する手段が考えられます。
add_filter('use_block_editor_for_post_type', 'switch_editor_for_custom_post_type', 10, 2); function switch_editor_for_custom_post_type($use_block_editor, $post_type) { if ($post_type === 'page') { // ページだけブロックエディタを使わない return false; } return $use_block_editor; }
このコードでは、use_block_editor_for_post_type
というフックを使って、指定した投稿タイプ(page)のときだけブロックエディタを無効にしています。
return false
とすると従来のエディタが有効になります。
また、特定のユーザーロールだけブロックエディタを使わせたくない場合もあるでしょう。 そのようなときは、以下のようにログイン中のユーザー情報を取得する方法が挙げられます。
add_filter('use_block_editor_for_post_type', 'switch_editor_based_on_user_role', 10, 2); function switch_editor_based_on_user_role($use_block_editor, $post_type) { $current_user = wp_get_current_user(); // サブスクライバーだけは従来のエディタを使用 if (in_array('subscriber', $current_user->roles, true)) { return false; } return $use_block_editor; }
このように役割や投稿タイプに応じてカスタマイズできる点は、コードによる切り替えの利点といえます。 ただし、コードの変更には最低限のPHPの知識やテーマファイルへのアクセス権が必要です。 設定を間違えると意図しないエディタが使われてしまうこともあるため、テスト環境で動作をチェックしてから本番環境に反映すると良いでしょう。
切り替え時に気をつけたいポイント
ブロックエディタから従来のエディタへ、またはその逆へ切り替える場合には、いくつか注意しておきたいことがあります。
ブロックを削除しないようにする
ブロックエディタで作成したコンテンツを従来のエディタで開くと、HTMLコードとしてまとめて扱われる可能性があります。 編集時に誤ってコードを削除しないよう注意してください。
レイアウト崩れのチェック
従来のエディタ用に書かれたショートコードやHTMLが、ブロックエディタと相性の悪いことがあります。 切り替え後はプレビューなどを使って、表示上の問題がないか確認すると安心です。
テーマやプラグインへの影響
一部のテーマやプラグインは、ブロックエディタ特有の機能を前提に作られている場合があります。 切り替えによって機能が動かなくなる可能性を考慮しながら運用しましょう。
チームメンバーとの共有
複数人でサイトを更新している場合、どのタイミングでどのエディタを使うかを周知しておかないと、更新作業が混乱するかもしれません。 共有のドキュメントなどを使い、運用ルールを明確にしておくとスムーズです。
まとめ
WordPressにおけるブロックエディタへの切り替えや、そこから従来のエディタへ戻す方法には、大きく分けてプラグインを利用するか、コードを記述するかの2通りがあります。 プラグインを使えば管理画面で設定できるため、初心者の方でも簡単に切り替えられます。 一方で、投稿タイプごとにエディタを変えたい場合や、プラグインなしで柔軟に運用したい場合にはコードによる切り替えも検討してみてください。
実務の現場では、ブロックエディタを活用するメリットが今後さらに増えていく見込みがあります。 それでも「今の運用形態では従来のエディタのほうが都合が良い」というケースもあると思いますので、利用シーンに応じて適切に切り替えを行ってみてはいかがでしょうか。