Docker Desktop インストール Mac (Apple Silicon)対応: 初心者にもわかりやすい導入手順と基本の使い方

DevOps

はじめに

Dockerは、アプリケーションをコンテナと呼ばれる仕組みで簡単にパッケージ化・配布できる技術です。
一度コンテナを作成すれば、ほかのPCでも同じように動かせるので、本番環境と開発環境を揃えやすいメリットがあります。

Mac(Apple Silicon)に対応したDocker Desktopを使うことで、複雑な設定を意識せずにDocker環境を整備できます。
とくにApple Silicon搭載のMacを使っている人でも、対応バージョンであればスムーズに導入できるようになりました。

この記事では、初心者の皆さんがつまずきやすいポイントをできるだけわかりやすく整理しながら、Docker Desktopのインストール方法や基本的な使い方を解説します。
初めてDockerに触れるという場合でも、安心して読み進めてください。

この記事を読むとわかること

  • Mac(Apple Silicon)向けDocker Desktopのインストール手順
  • インストール後にチェックすべき設定項目と起動確認
  • Dockerの基本的なコマンドと、簡単なコンテナ立ち上げ例
  • 日々の開発業務でDockerを活用する際の具体的なシーン

Docker Desktopとは何か

Dockerを使うためには、開発環境にDocker Engineをインストールして、コマンド経由でコンテナを操作するのが基本です。
しかし、初心者の皆さんがいきなりエンジンをインストールし、細かい設定を行うのは少しハードルが高いかもしれません。

そこで便利なのがDocker Desktopです。
Docker Desktopは、Dockerを簡単に管理できるツールセットであり、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)や必要なコンポーネントを一括で提供してくれます。

Docker Desktopを導入するメリット

ワンクリックでDockerの起動・停止が可能

CLIを使うまでもなく、アイコン操作でDocker Engineを制御できます。

仮想化機能のセットアップが容易

Macの場合は専用の仮想マシン機構をDocker Desktopが自動で設定してくれます。

Docker Composeなどの周辺ツールも一緒にインストールされる

マルチコンテナ構成が必要なプロジェクトでも便利です。

Apple Siliconに対応したDocker Desktopであれば、M1やM2などのチップを搭載したMacでもパフォーマンスを損なわずにコンテナを動かせるように最適化されています。

Apple SiliconにおけるDockerの仕組み

Mac(Apple Silicon)は、従来のIntel MacとはCPUアーキテクチャが異なります。
Intel系のCPUで動いていたソフトウェアをそのままApple Siliconに持ってきても、同じように動作させるためには何らかの工夫が必要です。

Apple Silicon対応のDocker

Docker Desktop for Macは、Apple Silicon用にビルドされたバイナリを用意しています。
つまり、ARMアーキテクチャにネイティブ対応したDocker Desktopが提供されることで、翻訳レイヤー(Rosettaなど)を介さず快適にDockerを利用できるのです。

Rosettaを使うケースと使わないケース

Apple SiliconのMacには、従来のIntel用アプリケーションを動かすためにRosettaという変換レイヤーが搭載されています。
ただし、Docker Desktop自体がApple Siliconに正式対応しているので、基本的にはRosettaを通さず動作します。

コンテナ内で動くソフトウェアがIntel向けのバイナリに依存する場合は、別途Dockerイメージやライブラリでの対策が必要になることがあります。
しかし単純にDockerを立ち上げるだけなら、それほど複雑な設定は求められません。

インストール前に確認しておくこと

Docker Desktop for Mac(Apple Silicon)をインストールする前に、いくつか前提となる項目があります。
不要なトラブルを防ぐためにも、事前に環境を整えておきましょう。

OSバージョン

最新のDocker Desktopは、Apple Silicon向けにも安定したサポートを行っています。
ただし、OSのバージョンが古すぎるとインストールできないケースがあります。
そのため、常にMacのOSをアップデートし、最新状態に保っておくことが望ましいです。

メモリとストレージの余裕

Dockerコンテナはいくつも立ち上げることがあります。
その場合、メモリやストレージを消費する可能性が高いです。

  • 8GBのRAMでも動作自体はしますが、開発環境で複数のコンテナを並行稼働するなら16GB以上あったほうが余裕があるでしょう。
  • ストレージも、コンテナイメージが増えると消費されます。定期的に不要なイメージを削除する習慣があるとよいです。

Administrator権限

Docker Desktopのインストールは、システムレベルでの設定変更を伴うことがあります。
そのため、Macの管理者権限を持ったアカウントでインストール作業を行いましょう。

Docker Desktop for Mac (Apple Silicon)のインストール手順

ここでは具体的にどんなステップでDocker Desktopをインストールしていくか見ていきます。
長く感じるかもしれませんが、一度手順に慣れれば今後の環境構築がとてもスムーズになります。

ダウンロードとインストールファイルの実行

  1. Dockerの公式サイトから、Apple Silicon(M1/M2)向けのDocker Desktopインストーラを取得します。
  2. ダウンロードが完了したら、インストーラ(.dmgファイルなど)を開きます。
  3. 表示されるウィザードに従って、Docker Desktopをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップします。

インストーラを実行すると、自動で必要な設定を行い、Docker Desktopがアプリケーションフォルダに入ります。

初回起動のフロー

インストールが完了したら、アプリケーションフォルダからDocker Desktopを起動します。
初めて起動すると以下のような画面が表示されるかもしれません。

  • 利用規約への同意
  • パスワード入力の求め(システム拡張のインストールなどで管理者権限が必要)

これらは求められたタイミングで指示に従い、承認していきましょう。
やや時間がかかることもありますが、終わればメニューバーにDockerのクジラのアイコンが表示されます。

動作確認とバージョンチェック

Docker Desktopが起動している状態で、ターミナルを開きます。
そして以下のように入力してみましょう。

docker version

Dockerのバージョン情報が表示されれば、Docker Desktopのインストールは成功です。
Docker CLIも動作可能な状態になっているので、コンテナを扱う準備が整いました。

Docker Desktopの基本操作

Docker Desktopをインストールすると、メニューバーからDockerの起動状況を確認できます。
クジラのアイコンをクリックすると、Dashboard(ダッシュボード)を開くこともできます。

Dashboardの使い方

Dashboardを開くと、現在起動中のコンテナやイメージ一覧などがわかりやすく表示されます。

  • イメージ一覧
  • コンテナのステータス
  • ボリュームの確認

GUIで操作したい場合はこのDashboardを活用しましょう。
ただし、Dockerの学習を進めるうえではターミナル(CLI)経由での操作も慣れておくと便利です。

起動と停止の切り替え

Docker Desktopは、アイコンをクリックすると簡単に起動と停止を切り替えられます。
もしDockerのリソース消費が気になる場合や、コンテナを使用しない時期が続く場合は停止しておくと良いでしょう。

基本的なDockerコマンドの例

Docker Desktopが問題なく動作しているかどうか、簡単なコンテナを立ち上げて試してみましょう。
ここでは、よく使われる公式のhello-worldイメージを使った例を示します。

docker run hello-world

このコマンドを入力すると、Dockerはhello-worldというイメージを取得して、コンテナを起動します。
「Hello from Docker!」というメッセージが表示されれば成功です。

よく使うコマンド

docker run イメージ名

指定したイメージでコンテナを作成・起動し、コンテナ内のメインプロセスを実行

docker ps

現在起動しているコンテナ一覧を表示

docker ps -a

停止中も含めた全コンテナ一覧を表示

docker images

ダウンロード済みのイメージ一覧を表示

docker stop コンテナID

指定したコンテナを停止

コンテナがうまく動いているか確認しながら、コマンドを使ってみてください。
短いコマンドが多いので、慣れればサクサク操作できます。

実務での活用シーン

Dockerは単なるテストのためだけでなく、日々の開発業務でも役立ちます。
初心者の皆さんでも、「環境構築の手間が減り、プロジェクトを速く始められる」というメリットを実感しやすいでしょう。

ローカル開発環境の統一

チーム開発では、メンバーごとにOSや設定が違うと、動作不良の原因になることがあります。
Dockerを使って環境をコンテナ化すれば、各メンバーがほぼ同一の環境で開発できます。

複数サービスの同時起動

アプリケーションによっては、データベース、メッセージキュー、キャッシュなど複数のサービスが必要です。
Dockerを使えば、それぞれのサービスをコンテナとして立ち上げ、連携させる構成を簡単に再現できます。
Docker Composeを使うと、複数のコンテナを一括で起動・停止できるので便利です。

デプロイ前のテスト

実際のサーバーとほぼ同じ構成をローカルコンテナで再現し、動作確認や負荷テストを行うケースもあります。
コンテナを使うことで、テスト環境を素早く作成して破棄できます。

トラブルシューティングのポイント

Docker Desktopを使っていると、いくつかトラブルに遭遇する場合があります。
解決の糸口を知っているだけで、大きく時間を節約できるでしょう。

仮想化関連エラー

Dockerは内部的に仮想化機能を利用しています。
もしMacの設定で仮想化が無効になっていると、Docker Desktopが正しく起動しないケースがあります。
システム設定のセキュリティとプライバシーや、OS側のアップデート状態を確認してみてください。

ネットワークトラブル

Docker Desktopは、仮想ネットワークを構築してコンテナ間の通信やホストとの通信を行います。
ネットワーク関連のソフトウェアやVPNが影響し、コンテナから外部へ通信できないことがあるかもしれません。
VPNを切ると通信できるようになることもあるので、一時的にチェックしてみるとよいです。

Apple Silicon向けのDocker Desktopは、Intel向けとは動作仕組みが違うため、一部のイメージが動きにくいことがあります。
公式にARM対応されていないアプリケーションイメージを使う際は、互換性のあるイメージやマルチアーキテクチャ対応を検討しましょう。

コンテナが動かない・落ちる

コンテナが動かない場合、まずはdocker logs コンテナIDでログを確認しましょう。
ログにエラーが書かれていれば、コンテナ内のアプリケーションが起動失敗している可能性があります。
構成ファイルやエラーの原因をチェックし、修正したうえで再度コンテナを立ち上げてみてください。

Apple Siliconでのパフォーマンス最適化

Apple Silicon向けDocker Desktopは、もともとパフォーマンスを考慮して作られています。
しかし、コンテナを大量に起動するなど、負荷の高いシナリオを想定する場合は、追加のチューニングが必要になることがあります。

CPU・メモリ割り当ての調整

Docker Desktopでは、CPUコアやメモリ割り当てを調整することができます。
デフォルトの設定で足りなければ、コンテナで必要とするリソース量に合わせてメモリを増やしたり、CPUコアの割り当てを変更してください。

イメージのスリム化

コンテナイメージが大きいと、ダウンロードや起動に時間がかかります。
軽量のイメージを使うことで、コンテナの立ち上がりが速くなり、Macへの負荷も抑えられます。

定期的なイメージ・コンテナの整理

不要になったイメージや停止中のコンテナが増えると、ストレージを圧迫するだけでなく、Dockerのリスト表示などに時間がかかることがあります。
docker system pruneなどのコマンドを活用して、定期的に整理しましょう。

Docker Composeの活用

Dockerを本格的に活用する際には、Docker Composeが便利です。
複数のコンテナを扱うプロジェクトでは、Docker Composeの定義ファイルを作っておけば、一括でコンテナを起動したり停止したりできます。

docker-compose.ymlの概要

Docker Composeでは、docker-compose.ymlという設定ファイルに、各コンテナのイメージやポート設定、ボリューム、環境変数などを定義します。
例えば、Webアプリ用のコンテナとデータベース用のコンテナを同時に立ち上げる場合、以下のようにまとめられます。

version: "3"

services:
  web:
    image: nginx
    ports:
      - "80:80"
    volumes:
      - ./app:/usr/share/nginx/html
  db:
    image: mysql
    environment:
      - MYSQL_ROOT_PASSWORD=secret
    ports:
      - "3306:3306"

このようなファイルを作っておけば、docker-compose up -dのコマンド1つでWebサーバーとデータベースが同時に立ち上がります。

Apple Siliconとの相性

Docker Desktop for Mac(Apple Silicon)でもDocker Composeは問題なく動作します。
ただし使用するイメージがARM対応であるかどうかは事前に確かめておきましょう。

プライベートレジストリの利用

チームや企業で独自のコンテナイメージをやり取りする場合、Docker Hubではなくプライベートレジストリを使うこともあります。
Docker Desktopを利用しているMacからプライベートレジストリにアクセスする設定は、それほど難しくありません。

基本設定

  • プライベートレジストリのアドレスとポートを確認
  • 必要な場合は認証情報を設定し、docker loginコマンドでログイン
  • ローカルでビルドしたイメージをdocker pushでアップロード

これらがApple Silicon Macでもほぼ同じ操作で行えます。
レジストリ側でARM向けイメージを管理することができれば、よりスムーズに開発環境へ取り込めるでしょう。

セキュリティ面での注意点

Docker Desktopを使う場合でも、コンテナが増えればそれだけセキュリティリスクは高まります。
基本的な対策を把握しておくと、安全な開発環境を維持しやすくなります。

コンテナのライフサイクル管理

不要になったコンテナを放置すると、脆弱な状態のソフトウェアを残すリスクが高まります。
不要なコンテナやイメージは定期的に削除して、クリーンな状態を保ちましょう。

Dockerグループ権限

Linux環境では、dockerコマンドを実行できるユーザー権限の管理に注意が必要です。
Mac(Apple Silicon)ではDocker Desktopが管理者権限の一部を扱うため、常に不審なコンテナをダウンロードしないよう気をつける必要があります。

知らないレポジトリから提供されたイメージを使う場合は、イメージの信頼性を調べるなど、ある程度の注意を払っておくことをおすすめします。

まとめ

ここまで、Docker DesktopをMac(Apple Silicon)にインストールする手順や基本的な使い方、そして実務での活用シーンを紹介してきました。
Apple Silicon向けDocker Desktopの登場により、従来よりも簡単にDockerを利用できるようになりました。

Dockerは、環境構築の効率化やチームでの統一された開発環境の提供など、多くのメリットをもたらします。
最初はコンテナの概念に戸惑うことがあるかもしれませんが、単純なコマンドから徐々に試していくことで、着実に理解が進むでしょう。
ぜひDocker Desktopをインストールして、スムーズなコンテナ開発の世界を体験してみてください。

Dockerをマスターしよう

この記事で学んだDockerの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。