Gitプッシュ(git push)とプル(git pull)を使ったGitHub同期方法

DevOps

はじめに

Gitを使ったバージョン管理は、プログラミング初心者の方でも挑戦しやすい方法です。

ただ、いざGitHubでファイルを共有・管理しようとしても「どうやって自分の作業結果をアップロードするのか」「リモート側の変更をどうやって取得するのか」が分かりにくいと感じるのではないでしょうか。

ここで役立つのが git pushgit pull というコマンドです。

これらを使えば、パソコン内での更新をGitHubと同期したり、共同作業における最新のコードをダウンロードしたりできます。

このページでは「Gitプッシュ (git push) / プル (git pull) GitHubと同期する方法」を主軸に、初心者でも理解しやすい手順と実務での利用シーンを結びつけながら解説していきます。

この記事を読むとわかること

  • Gitプッシュ(git push)とプル(git pull)の基本的な役割
  • GitHubとの同期に必要な準備と手順
  • プッシュ・プルを実務でどのように活用するか
  • 初心者が間違えやすいポイントと対処法
  • チーム開発や個人プロジェクトでの具体的な連携イメージ

ここを読み終えるころには、GitHubへのアップロードや最新版の取得が一通りできるようになり、エラーが起きたときにも落ち着いて対応するための基礎知識が身につくはずです。

GitとGitHubの連携の基本

Gitは、ファイルの変更履歴を記録・追跡し、過去の状態と比較したり戻したりできるバージョン管理システムです。

一方、GitHubはGitのリポジトリをオンラインでホスティングしてくれるサービスです。

ローカル環境で開発したファイルをGitHubにアップロードすると、他のメンバーと共同で変更履歴を共有できるようになります。

また、複数人が同時に作業するときも、自分の変更内容をGitHubに反映しつつ、他の人の更新をダウンロードして取り込むことで、チーム全体が最新状態を保ちながら作業できます。

リモートリポジトリとローカルリポジトリ

GitHub上のリポジトリは「リモートリポジトリ」と呼ばれ、手元のパソコン上のリポジトリは「ローカルリポジトリ」と呼ばれます。

ローカルリポジトリでファイルを編集し、Gitで履歴を管理しながら、変更を最終的にリモートリポジトリへ同期させます。

このとき、同期の方向が2種類あることを知っておくと便利です。

  • ローカル → リモート: git push
  • リモート → ローカル: git pull

これを頭に入れておくと、混乱しづらくなります。

GitHubとのやり取りに必要なこと

GitHubリポジトリを操作するときには、SSHキーやアクセストークンなどを設定する場合があります。

しかし初心者の方は、まずはGitHubのアカウントを作成し、HTTPS経由でアクセスするやり方から始めるのが手軽です。

大まかな流れとしては以下のようなステップがあります。

  1. GitHub上でリポジトリを用意する
  2. パソコンにGitをインストールしておく
  3. ローカルでファイルを編集し、Gitで管理する
  4. コミットまで行った後、変更をリモートリポジトリにプッシュする
  5. 他人や自分の別のパソコンなどから更新があった場合は、プルで取り込む

この基本ステップを押さえることで、緊急時に混乱しにくくなります。

git push(プッシュ)とは何か

git pushとは、ローカルリポジトリの更新内容をリモートリポジトリへ送るコマンドです。

たとえば新機能を開発してコミットまで終わった後、その履歴をGitHubに反映する場面で使われます。

ローカルにしかない履歴やファイルを、チーム全員で共有できるようにするのがgit pushの役割です。

なぜプッシュが必要なのか

実務では、一人で黙々と作業しているつもりでも、後日あらためて自分の別PCを使って作業を続ける場合や、他の開発メンバーとコードを共有しなければいけない場合があります。

もしプッシュをしないままでいると、他のメンバーから見ると「あなたの作業内容がGitHub上に全く反映されていない」状態になり、共同開発が成立しません。

また、突然PCが故障したときに手元のデータが失われてしまうリスクもあります。

プッシュをこまめに行うことで、バックアップにもなるというわけです。

プッシュの基本的な流れ

プッシュをするためには、事前にファイルをステージングエリアへ追加してコミットを完了させる必要があります。

大まかな操作例は以下の通りです。

  1. ファイルを編集する
  2. git add . で変更されたファイルをステージングエリアに追加する
  3. git commit -m "作業内容のメッセージ" で履歴を確定させる
  4. git push origin main でリモートリポジトリに送信する

たとえば、ブランチ名を main としている場合には、上記のように "origin main" を指定することが多いです。

git add .
git commit -m "新しい機能を追加"
git push origin main

これでローカルにある最新の変更がGitHub上に反映され、共同開発しているメンバーや自分の別の環境からも同じファイルを閲覧・取得できるようになります。

実務での活用シーン

新しい機能を実装し、動作確認が終わったらプッシュする

チームの他メンバーに作業内容を早めに見てもらえるため、フィードバックをもらいやすくなります。

タスクごとにブランチを切り、作業が完了したらプッシュする

たとえば feature/login というブランチでログイン機能を開発し終わったら、こまめにプッシュしてPull Requestを作成し、レビューしてもらう流れがスムーズです。

重要な変更を行った際のバックアップ

ローカルだけに変更を溜め込むのはリスクがありますが、プッシュすればGitHubに自動的に保存されるので安心感があります。

git pull(プル)とは何か

git pullとは、リモートリポジトリの最新変更をローカルにダウンロードして取り込むコマンドです。

個人での開発であっても、別のパソコンや職場のPCから更新をプッシュしていれば、自宅PCで開発を再開するときにpullが必要になる場合があります。

チーム開発では複数メンバーが同時に作業しているため、こまめにpullをしておかないと、自分のローカルリポジトリが古い状態のままになってしまい、後でコンフリクトが大量に発生する原因にもなります。

pullとfetchの違い

Gitには git fetch というコマンドもあり、これを使うと「リモートに存在する更新をダウンロードだけする」イメージになります。

pullの場合は、fetchとmerge(あるいはrebase)を一度にやってしまうため、結果としてローカルリポジトリの状態がリモートと同期します。

初心者のうちは「とりあえずgit pullで最新を取り込む」という使い方で問題ないことが多いでしょう。

ただ、「自分の作業とリモートの変更をうまく整理しながらマージしたい」という場合や、「リベースを行って綺麗に履歴を並べたい」場合には、先にfetchで確認してから手動で取り込む方法も使われることがあります。

プルの基本的な流れ

pullを実行するときは、以下のような形でコマンドを打ちます。

git pull origin main

これによってGitHub上のmainブランチの最新状態を取得し、ローカルのmainブランチにマージまたはリベースします。

もし自分のローカルブランチとリモートブランチの変更が競合しない場合には、スムーズに処理が完了します。

しかし競合がある場合には、コンフリクト解消が必要になります。

実務での活用シーン

チームメンバーの作業内容を取り込む

誰かが新機能やバグ修正をプッシュしたら、自分の開発環境でも git pull origin maingit pull origin <ブランチ名> を実行して変更を手元に反映します。

異なるPCや環境で開発を継続する

会社で作業してプッシュした内容を、自宅PCにpullして続きの作業をする、といった使い方にも便利です。

ブランチをまとめていく

個々のブランチで作業が進む中、マージ対象のブランチをpullして競合を事前に解消しておくことで、後々の大きな衝突を防ぎやすくなります。

プッシュ・プルを使ったGitHub同期の具体的な手順

ここでは、GitHub上でリポジトリを作り、それをローカルと連携しながらプッシュ・プルする全体の流れをざっくりまとめてみます。

1. GitHubリポジトリの作成

GitHubのウェブサイトにログインし、新しいリポジトリを作成します。

リポジトリ名や説明を入力して「Create Repository」ボタンをクリックすると、空のリポジトリが用意されます。

2. ローカルリポジトリの作成またはクローン

すでにローカルで開発中のプロジェクトをGit管理したい場合は、該当プロジェクトのディレクトリで以下のようなコマンドを実行します。

git init

これによって、ローカルリポジトリとして管理が開始されます。

もし、GitHub上で作成したリポジトリをそのまま手元に複製する場合は、以下のように git clone を使います。

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

3. リモートリポジトリ設定

既存のローカルリポジトリをGitHubのリポジトリと紐付けるには、プロジェクトディレクトリで以下のように設定します。

git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

ここでの origin はリモートリポジトリを指す名前です。

一般的には「origin」を使うことが多いですが、必要に応じて別の名前にもできます。

4. コミットとプッシュ

ローカルでファイルを編集・追加したら、以下のコマンドでコミットとプッシュを行います。

git add .
git commit -m "初回コミット"
git push origin main

メインブランチの名前をmainとした例です。

ブランチ名をmainとして運用しているリポジトリであれば、上記コマンドで問題ありません。

5. 他の環境からpull

別の環境やチームメンバーが同じリポジトリを開いている場合、最新化したいときは以下のコマンドでpullを実行します。

git pull origin main

プッシュとプルの注意点

プッシュやプルを行う上で、初心者がよくハマりがちなポイントや気をつけるべき点を確認しましょう。

コミットを忘れていないか

プッシュはローカルでコミットした履歴をリモートへ送る操作です。

つまり、コミットを一切していない状態で「git push origin main」を打っても、送る内容が存在せず、何も反映されません。

作業内容をまとめ終わったら、まずは git add .git commit -m "作業概要" を行うクセをつけるのがおすすめです。

ブランチの指定を間違えていないか

pullやpushの際に、ブランチ名を間違えて打ち込んでしまうケースもあります。

たとえば、本当は git push origin feature/login と打つべきところを git push origin main としてしまうと、意図しないブランチにプッシュしてしまう可能性があります。

自分が今どのブランチにいるのか、どこへ送ろうとしているのかをしっかり確認する習慣が大切です。

コンフリクトが起きたときの対処

pullをしたらコンフリクトが発生してしまうケースもよくあります。

これは、同じファイルの同じ行を複数人が別々の内容で編集してしまったときなどに起こる衝突です。

コンフリクトが発生したら、該当ファイルに衝突箇所がマークされるので、どちらを残すのか、あるいは両方を統合するのかを明示的に決めて修正します。

修正したら再度 git add <修正したファイル> を行い、コミットしてプッシュすれば解決できます。

実務で気をつけたい運用ポイント

チーム開発や複数PCでの開発をスムーズにするために、いくつかの運用ルールやポイントがあります。

ブランチ運用を明確化

メインブランチを頻繁に上書きしてしまうと、テストが不十分な状態の変更が混在しやすくなります。

そこで、作業ごとにブランチを作り、動作確認が済んだらPull Requestなどを経てmainブランチへ取り込むという流れが一般的です。

初心者の方でも、ブランチ運用を意識するだけでトラブルが起こる確率を下げられます。

定期的にpullしておく

自分が作業に集中しすぎてpullを長期間怠ると、大量の変更が一気に流れ込んできてコンフリクトだらけになることがあります。

それを防ぐためにも、作業を始めるタイミングや重要なコミットを行う前には、こまめに git pull origin maingit pull origin <ブランチ名> を実行して最新の状態を確認すると安心です。

必要に応じてコミットメッセージを整理

コミットメッセージがわかりにくいと、自分自身やチームメンバーが後日変更点を追跡するときに混乱しやすくなります。

「何を変更したか」を短い言葉でまとめる習慣を付けると、複数人での開発がスムーズになり、トラブルを早期発見しやすくなります。

よくあるエラーと対処例

「rejected」エラーが出る場合

ローカルのコミット履歴が、リモートの履歴と整合しない状態でpushを試みると「rejected」などのエラーが出ることがあります。

たとえば、他のメンバーが先にmainブランチを更新しているのに、自分がpullせずにpushしようとしたときに起こる典型的なパターンです。

この場合は git pull origin main でリモートの最新変更を取り込み、コンフリクトがあれば解消した上で再度pushすると解決します。

「Updates were rejected because the tip of your current branch is behind」エラー

こちらもよく出るメッセージで、ローカルのブランチがリモートよりも古い履歴のままpushしようとしたときに起こります。

pullせずにforce push(強制プッシュ)すると、他人の作業を上書きするリスクがあるため、まずは正常なpullを行い、コンフリクトなどを解消してからpushするのが安全です。

認証周りのエラー

HTTPSでの接続にパスワード入力を求められたり、最近ではアクセストークンの設定を促されたりするケースが出てきます。

こうした認証周りの問題が出たら、GitHubのアカウント設定ページでパーソナルアクセストークンを発行し、それを使ってログインし直す方法がよく取られます。

あいまいなまま進めると、プッシュやプルが失敗し続けて作業が止まることもあるので、落ち着いてGitHub側のガイドを確認するといいでしょう。

ローカルとリモートの認証設定がうまくいかない場合、パーソナルアクセストークンを改めて生成したうえで、リモートURLを再設定する必要があります。

チーム開発や個人利用での実例

プッシュとプルは、ただ単にファイルのアップロード・ダウンロードにとどまらず、開発現場で多彩な形で運用されています。

ここでは、初心者の方が特にイメージしやすい具体的な例を挙げてみます。

個人のポートフォリオサイトでの活用

たとえば、自分だけが編集を行うWebサイトのコードをGitHubで管理すると、別のPCに移っても同じ環境を用意するのが容易になります。

  • 自宅PCでWebサイトを編集して git push origin main
  • 外出先や別の環境で git pull origin main を行い、続きの作業をする

こうしたシンプルな運用でも、プッシュとプルが役立ちます。

チームでの共同開発

ログイン機能や商品の一覧表示機能など、メンバー間で担当箇所を分けつつ同じプロジェクトを進めるときも、プッシュとプルが欠かせません。

  • Aさんがログイン機能をブランチで実装してプッシュ
  • Bさんが商品の一覧機能を別ブランチで実装してプッシュ
  • mainブランチにマージするときは、pullで最新を取得してコンフリクトがないかチェック

これらを繰り返すことで、各機能がスムーズに統合されていきます。

バグ修正や緊急対応

運用中のプロダクトに急なバグが見つかったとき、直ちに修正してプッシュすればGitHub上のコードが更新されます。

デプロイ(本番環境に反映)プロセスが自動化されている場合、pushと同時に修正が反映されるしくみを作ることもできます。

その場合、修正前にpullを忘れていると、ほかの修正を消してしまうリスクがあるので注意が必要です。

プッシュやプルを自動デプロイと連携しておくと、開発効率が高まりますが、その分コンフリクトやテストのタイミングをしっかり管理する必要があります。

プッシュ・プルを円滑に行うためのコツ

最後に、プッシュとプルを扱う際に覚えておくと便利なちょっとしたコツを紹介します。

コミットメッセージはこまめに書く

自分がどんな変更をしたかを分かりやすく記録する意味でも、1つの機能を追加するたびにコミットするとスナップショットが細かくなり、後で巻き戻したいときに便利です。

コミットの粒度が荒すぎると、どの段階で何を変更したか追跡しづらくなります。

1日に複数回プッシュする

大きな作業を終えてからまとめてプッシュするのもアリですが、エラーや不具合があった場合にどこで問題が発生したか分かりづらくなることがあります。

小さい単位でコミットしてプッシュする習慣をつけると、トラブルシューティングが格段に楽になります。

コンフリクトを恐れずに早めに解消

pullをしてコンフリクトが起きたときは面倒に感じるかもしれませんが、放置すると後でさらに複雑な衝突が起こるリスクが高まります。

少しでも衝突が起こったら、その場で解消してコミットしてしまうのがスムーズです。

ブランチに名前を付けるときは内容がイメージしやすいものに

たとえば新機能が「ユーザー登録機能」ならば feature/user-registration のように名付けることで、後から見返しても分かりやすいです。

まとめ

Gitでのプッシュとプルは、個人の開発からチームプロジェクトまで幅広く使われる重要な操作です。

  • プッシュ (git push) はローカルの変更をリモートにアップロードする
  • プル (git pull) はリモートの最新状態をローカルに取り込む

この2つを覚えるだけでも、離れたPCやチームメンバーとスムーズにコードを共有できます。

もしエラーやコンフリクトが出てきた場合は、無理にforce pushをする前にpullを挟んでコンフリクトを解消し、正しい手順で再度プッシュすることを心がけてください。

チーム開発ではブランチを有効活用しながら、コミットメッセージを分かりやすくまとめることで、後々のメンテナンスもしやすくなります。

初心者の方はまず、git pushとgit pullの基本コマンドを確実に覚えるところから始めてみてください。

時間が経つにつれ、より複雑なブランチ戦略や運用パターンも自然と理解できるようになるでしょう。

このページで紹介したポイントを日常的に意識して練習することで、バージョン管理や共同作業に対する不安が大幅に軽減されるはずです。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。