CLIとは?コマンドラインインターフェイスを初心者向けに解説

DevOps

CLIとは何か

皆さんはパソコンを操作するとき、ウィンドウやボタンをマウスでクリックするイメージを持っていないでしょうか。

これはいわゆる GUI (Graphical User Interface)の典型的な操作です。

一方で、 CLI (Command Line Interface)は文字ベースでコンピュータを操作する仕組みですね。

画面に文字列を入力して実行するため、最初は取っつきにくいかもしれません。

しかしCLIは慣れてくると、シンプルで効率的な作業ができる手段となります。

GUIとの違いを明確に感じられるようになると、プログラミングの世界がぐっと広がります。

初心者の方は、このCLIが何なのかを理解するところから始めてみてください。

CLIの特徴とメリット

CLIの大きな特徴は、キーボードでコマンドを入力することです。

GUIに比べて視覚的なボタンやメニューは存在しません。

その代わり、一つひとつの操作をテキストとして入力するので、フローを自動化しやすいというメリットがあります。

複雑な操作もスクリプト化しておけば、何度も同じ手順を繰り返す必要がありません。

また、ネットワークやサーバーを扱う場面ではGUIが用意されていないこともあります。

そのときにCLIの操作を知っていると、スムーズに作業を進めやすいです。

さらに軽量な環境で動作するのも強みです。

古いPCやリモート環境でもコマンドラインを使えば、余計なグラフィカルリソースを消費せずに作業を続けられます。

CLIの基本的な使い方

多くの場合、CLIはターミナルコンソールと呼ばれるウィンドウで使います。

Windowsでは「コマンドプロンプト」や「PowerShell」、macOSやLinux系では「ターミナル」アプリを立ち上げるイメージです。

そこにコマンドを入力し、エンターキーを押すことで実行がスタートします。

コマンドは英単語や短縮形が多く、最初は慣れるまで少し練習が必要です。

ただ、基本構文は「コマンド名 + オプション(必要に応じて) + 引数」となります。

例えばファイルを一覧表示するコマンドには、Windowsであれば dir、LinuxやmacOSなら ls を使うことが多いです。

GUIでファイルを開く操作と同じことを、コマンドとして文字で打ち込むわけですね。

Linux系のコマンドは環境によって微妙に挙動が違うこともあります。

実務でよく使われる主要コマンドの例

CLIの世界は広く、数え切れないほど多様なコマンドが存在します。

ここでは、プログラミングやサーバー管理の初歩としてよく用いられるものを、いくつか見てみましょう。

  • pwd:現在のディレクトリのパスを表示する
  • cd:ディレクトリを移動する
  • mkdir:新しいディレクトリを作る
  • touch:新しいファイルを作る
  • ls:ファイル一覧を表示する(Linux・macOS)
  • dir:ファイル一覧を表示する(Windows)
  • cp:ファイルやディレクトリをコピーする

これらのコマンドに慣れてくると、ファイル操作やディレクトリ移動が手軽にできるようになります。

実際の作業では、これらを組み合わせてパパッと処理できるのがCLIの良さです。

次のような簡単な例で、複数のコマンドを連続して使えます。

# testという名前のディレクトリを作って移動し、空ファイルを作る
mkdir test
cd test
touch sample.txt
ls

これはLinux系の環境でファイル操作を行うときの一例です。

GUIとの違い

GUIは視覚的なアイコンやメニューに慣れ親しんだ方にとっては、とても直感的だと思います。

一方CLIは、初見の段階ではどんなコマンドがあるのか覚える必要がありますね。

ただし、CLIは自動化やリモート作業に向いているという大きなメリットを持ちます。

たとえばサーバーにアクセスしてファイル操作を行うとき、わざわざ画面を開かなくてもSSHなどでログインし、すぐにテキストベースでコマンド操作ができます。

これは開発現場や運用現場ではよくあるパターンです。

GUIの場合、リモート接続に対応したソフトが必要になりますが、CLIならネットワーク越しに小さなデータだけでやり取りができるため、軽快に作業できます。

また、複数の操作をスクリプトとしてまとめておけば、何度でも同じ手順を再実行できる点も便利です。

皆さんが本格的にプログラミングやサーバー構築をやろうと考えるなら、CLIを避けては通れない場面があるかもしれません。

そのときはこの仕組みを知っているだけで、作業効率が変わります。

実務でCLIが活躍する具体的なシーン

業務でCLIがどのように使われるのかをイメージすると、学習のモチベーションも上がりやすいでしょう。

いくつかの例を挙げてみます。

ソフトウェアのインストールとバージョン管理

開発ツールやライブラリをインストールするとき、CLIで一発コマンドを打つほうが早いことが多いです。 また、バージョンの切り替えや依存関係の管理も、テキストベースで行うほうが確実だと言えます。

サーバーの状態確認やメンテナンス

リモートのサーバーにSSHで接続し、ログファイルを確認したり、プロセスを管理する場面が頻繁にあります。 こうした場合はGUIよりCLIが主流です。

ソースコードの管理 (Gitなど)

GitもGUIツールはありますが、コマンドラインで操作するほうが速く、履歴が残りやすい利点があります。 小まめにコミットやプルリクエストを行うときにもCLIが便利です。

CLIを使いこなすための心構え

最初は「コマンドが覚えられない」「画面が真っ黒で怖い」などの印象があるかもしれません。

しかし実際には、よく使うコマンドは限られています。

繰り返し使っているうちに自然と指が覚え、GUIで行うよりも素早い操作ができるようになります。

また、エラーが出たときには、そのエラー文をそのまま調べるといった対処もコマンドラインの強みです。

GUIの場合は画面のボタンが反応しないだけで原因がわかりづらいことがありますが、CLIはエラーメッセージが明確に表示されることが多いです。

そのメッセージを理解するプロセスが、皆さんの技術力アップにもつながります。

さらに、CLIは履歴機能が充実しています。

以前に打ち込んだコマンドを矢印キーで呼び出せるため、一度覚えた操作を何度も再利用しやすいです。

これは地味なようでいて、大きな効率化ポイントになっています。

よくある疑問とトラブルシュート

CLIを触り始めたばかりの方は、いくつかの疑問やつまづきポイントがあるかもしれません。

例えば「コマンドを入力したのに 'command not found' と出る」ケースがあります。

これはそのコマンドがインストールされていないか、PATHが通っていないことが原因です。

環境変数を設定したり、パッケージ管理ツールからコマンドをインストールしてみると解決するかもしれません。

また「アクセス権限がなくてファイルが操作できない」というメッセージに遭遇することもあるでしょう。

そんなときはファイルやディレクトリの権限を確認し、適宜修正する必要があります。

Linuxの場合、chmodchown コマンドを活用します。

Windowsでもユーザー権限設定が影響するので、管理者権限でコマンドプロンプトを実行するなどの対処が必要になることがあります。

権限の設定は慎重に扱ってください。 間違えると大事なデータを消してしまう可能性があります。

さらに「ファイルを削除してしまった」ときの復旧は、GUIでもCLIでも難しいことがあります。

そのため、操作前にはバックアップを取る習慣を身につけると安心ですね。

CLI操作における構文のポイント

CLIの構文はコマンド名だけでなく、オプションや引数が付くことが一般的です。

例えば ls コマンドには -l-a といったオプションを組み合わせられます。

ls -la とすると、より詳細なファイル情報をすべて表示するといった具合です。

オプションによっては2文字以上のロングオプションを使うこともあります。

例えば --help などが代表的な例ですね。

自分が使うコマンドのヘルプを調べるのも、CLI学習の一環です。

ls --help のように入力すると、多くの場合そのコマンドの使い方が表示されます。

これはGUIでの「ヘルプをクリックする」のと同じようなイメージですが、文字ベースで完結する分スピーディです。

サンプルスクリプトで操作をまとめる

CLIのメリットの一つは、複数のコマンドをテキストファイルにまとめることで、一連の操作を自動化できる点です。

それをスクリプトと呼ぶことが多いです。

例えばLinux系なら「.sh」ファイル、Windowsなら「.bat」または「.ps1」ファイルを作り、下記のように記述しておくと、まとめて実行できます。

#!/bin/bash

echo "作業フォルダを作成します"
mkdir test

echo "testフォルダに移動します"
cd test

echo "サンプルファイルを作成します"
touch sample1.txt
touch sample2.txt

echo "ファイル一覧を表示します"
ls

このスクリプトを保存し、実行権限を付与(Linux系の場合)してから実行すると、まとめて処理を進められます。

こうしたやり方は、手動で何度も同じ操作をする手間を省くのに役立ちます。

CLIとプログラミングの相性

プログラミングの世界では、CLIを使うことで開発効率が上がるケースがたくさんあります。

例えばコンパイル系の言語を使っているとき、コマンドラインからビルドやテストを実行するのは一般的ですね。

コンパイラのパスを指定したり、テストランナーを起動するのもすべてCLIで行えます。

また、Gitを使ったバージョン管理もコマンドライン中心になりやすいです。

git addgit commit などのコマンドをサッと打ち込み、必要なファイルだけをコミットする流れに慣れておくと、開発チーム内でのやり取りもスムーズに進みます。

さらに、コンテナ技術やクラウド環境でもCLIが登場します。

DockerやKubernetesを操作するとき、CLIで設定ファイルを読み込ませたり、コンテナの起動状況を確認したりするのが一般的です。

GUIツールも存在しますが、カスタマイズやトラブルシュートには最終的にCLIが頼りになることが多いです。

こうしたことを知っておくだけでも、皆さんがプログラミングの入り口で戸惑わなくて済むでしょう。

CLI操作の効率を高めるコツ

CLIでの作業をもっと快適にするためのテクニックをいくつか紹介します。

タブ補完

コマンドやファイル名の最初の数文字を打ってからタブキーを押すと、自動で補完してくれることがあります。 長い名前をいちいち打たなくて済むので楽です。

履歴の検索

上下矢印で以前のコマンドを呼び出せるほか、Ctrl+Rで履歴から検索できる環境もあります。 過去のコマンドを効率よく再利用できるので便利です。

エイリアス設定

よく使うコマンドは短縮形を設定しておくと時短になります。 例として「alias ll='ls -l'」などがあります。

これらのテクニックを組み合わせると、コマンドラインでの操作がかなりスピーディになります。

初めは「そこまで時短しなくても...」と思うかもしれませんが、実務では同じ操作を何度も繰り返すことがあるので、積み重なると大きな効果になります。

CLI学習における注意点

CLIを使うときは、慎重さが求められることもあります。

特にファイルの削除に関するコマンドでは、間違えたパスを入力すると大切なデータを消してしまう恐れがあります。

GUIならゴミ箱に入れるだけで復元しやすいですが、CLIの一部コマンドは取り消しが難しいことがあります。

例えばLinux系の rm -rf は、指定したディレクトリを強制的に消去します。

もし全く関係のないディレクトリを指定してしまうと、最悪システム全体が動かなくなる可能性もあります。

初心者のうちは、この手の危険な操作を実行するときは実行前にパスを二重チェックしてみてください。

それでも不安なときは、まずはローカル環境のテスト用ディレクトリで試すなどしてリスクを減らしましょう。

実務での運用に欠かせない権限管理とセキュリティ

サーバー運用などでCLIを使う場合は、権限管理やセキュリティの設定がとても大事です。

一般ユーザーの権限で実行すべきコマンドと、管理者権限(WindowsのAdministratorやLinux系のrootなど)で実行すべきコマンドを分けて運用するのが基本です。

root権限なら何でもできる反面、誤操作のリスクもあります。

そのため、必要最小限の権限で作業することが推奨されます。

また、リモートでCLIを使うときは、SSHなどの安全な通信プロトコルを用いるのが一般的です。

通信が暗号化されていないと、パスワードやコマンド内容が丸見えになる危険性があります。

セキュリティ的に安全な手順を踏んでこそ、CLIを使った運用が成り立つと言えます。

CLIの習得がもたらす可能性

CLIは最初こそ難しく感じるかもしれませんが、いったん慣れるとGUIにはない生産性の高さに気づく場面が増えます。

また、プログラミングの学習にも役立つ視点が得られます。

コマンドラインでコンパイルやデプロイを行う際、コンピュータがどのようにファイルを扱っているのかをリアルに感じられるからです。

プログラミング初心者の方にとっては、一見地味な世界かもしれません。

しかし実際には業務でも使われる場面が多く、知っておけばすぐに役立つ知識です。

皆さんがツールや言語を学ぶ際にも、まずCLIでどうやって動かすのかを把握すると、応用が効きやすくなります。

コマンドラインに対する苦手意識を克服し、少しでも触れる機会を増やしてみると良いでしょう。

まとめ

CLIは文字による操作が中心なだけに、初心者にはハードルが高そうに見えます。

しかし慣れてくると、GUIにはない操作の柔軟さや効率性を享受できます。

プログラミングの現場やサーバー管理など、GUIでは対応しきれない作業がCLIだとシンプルに片付くことも珍しくありません。

まずは基本コマンドをいくつか覚えて、簡単なファイル操作やディレクトリ移動に慣れるところから始めてみてください。

これができるようになると、ソフトウェアのインストール、バージョン管理、サーバーのメンテナンスなど、より高度な作業へとスムーズにステップアップできるでしょう。

一度CLIの世界に足を踏み入れると、プログラミングやシステム運用の捉え方が大きく変わるかもしれません。

皆さんもぜひ、テキストだけの操作に戸惑わず、気軽にCLIを試してみてください。

Shell Scriptをマスターしよう

この記事で学んだShell Scriptの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。