Next.jsとGitHubを活用する方法 - 初心者が知っておきたい基本と実践

Next.jsとは何か

Next.jsはReactをベースにしたフレームワークで、サーバーサイドの描画機能や静的サイト生成機能を標準で提供しています。 JavaScriptの知識だけで、柔軟なWebアプリケーションを作れるのが特長です。 ページをURLベースで自動認識してくれる仕組みがあるため、複数のページを持つサイトを簡単に管理できるのが魅力ではないでしょうか。 またSSR(サーバーサイドレンダリング)やSSG(静的サイト生成)といった仕組みを使うことで、パフォーマンス面でのメリットも期待できます。 いわゆるCSR(クライアントサイドレンダリング)のみで構築されるSPA(シングルページアプリケーション)と比べて、検索エンジンがページ内容を認識しやすい点も注目ポイントですね。 初心者でもReactの基本さえ知っていれば、わりとスムーズに学び始めやすいのではないでしょうか。 さらにNext.jsにはAPIを作成する機能もあるので、フロントエンドだけでなく簡易的なバックエンドのような実装も行えます。

Reactとの違い

Next.jsはReactのライブラリセットを土台に、画面生成やルーティングなどの基本機能をあらかじめ組み込んでいます。 そのためReact単体でプロジェクトを組むより、ルーティング設定やSSRの導入がシンプルに済むのです。 Reactでアプリを作ろうとすると、別途ルーティングライブラリを選んだり、SSR用の仕組みを整えたりといった作業が必要になるかもしれません。 しかしNext.jsなら最初からビルド済みの仕組みがあるため、開発の手間が少なくなる印象です。 もちろんSSRやSSGが本当に必要かどうかは、作るサイトやアプリ次第です。 静的なサイトが中心ならSSGで効率的にページを生成し、動的なデータが多い場合はSSRを活用することになるでしょう。 こうした選択肢を柔軟に扱えるのがNext.jsの大きな魅力です。

GitHubとは何か

GitHubはソースコードやドキュメントを管理するプラットフォームとして、多くのエンジニアが利用しています。 Gitというバージョン管理システムをベースに、リポジトリと呼ばれる保管庫でソースコードの履歴を追跡し、チーム開発や個人開発に役立てることが可能です。 プルリクエストという仕組みによって、他の人が書いたコードをレビューしながら開発を進めやすいのも特徴ですね。 GitHub上では、ブランチを分けて新機能を開発し、完成したらメインブランチに取り込む流れがよく使われます。 Next.jsを使ったアプリでも、この仕組みを活用してチームや個人で効率的に開発することができます。 バージョン管理をきちんと行うことで、万が一、コードを壊してしまっても以前の状態に戻せるのが強みでしょう。 テストやビルドなどの自動化フローを組み込みやすいのも、GitHubを使うメリットのひとつです。

ソースコード管理におけるGitHubの役割

GitHubはただのリポジトリ保管場所ではなく、課題管理やWiki機能なども備えています。 Next.jsや他のフレームワークを使ったプロジェクトを公開し、広く意見を募ったりコラボレーションを募集したりするのにも適しています。 CI/CDと連携させることで、プッシュと同時にテストやデプロイを自動的に走らせることができるのも便利です。 たとえばGitHub Actionsを使えば、特定のブランチにコードがマージされたときに自動でビルドが走ったり、デプロイまで行ったりする仕組みを作れます。 初心者の方でも、GitHubの基本操作を覚えてしまえばソロ開発やチーム開発がよりスムーズになるでしょう。 GitHubとNext.jsを連携するときは、プロジェクトを公開して他の人がコードを参照できるようにしたり、デプロイ設定をワークフロー化したりといったケースが多いです。 次のセクションでは、実際にNext.jsでGitHubを活用するメリットに焦点を当てます。

Next.jsでGitHubを使うメリット

Next.jsをGitHubと組み合わせると、開発からデプロイまでの流れを一元管理しやすくなります。 特に複数人での開発では、プルリクエスト機能を利用してコードレビューを行うことで、品質の高い成果物が生まれやすくなるのです。 またリポジトリ自体を公開し、他の人からのアイデアを取り入れて、オープンソースに貢献できる可能性もあります。 GitHubのブランチ機能を活用しながら、新機能を試すブランチを自由に作れるのは学習者にとっても魅力かもしれません。 間違った変更を加えた場合でも、メインブランチに影響を与えずに作業できるため、手戻りが減りますよね。 さらにはGitHub PackagesやGitHub Actionsなどを使うと、ライブラリの配布やパッケージ管理、ビルドプロセスまで組み込めるので、プロジェクトの効率が高まりやすいでしょう。 これらの仕組みをうまく使えば、初心者の方でも手軽にCI/CDパイプラインを構築できる可能性があります。

Next.jsプロジェクトをGitHubに公開する流れ

Next.jsとGitHubを連携する具体的な流れをイメージしてみましょう。 まずは自分のローカルでNext.jsのプロジェクトを作成し、そこからGitHubにリポジトリを作成してソースコードをアップロードします。

リポジトリの作成

GitHubのアカウントを用意したら、新規リポジトリを作成します。 リポジトリ名を決めてpublicかprivateか選択し、READMEを初期化するかどうかを指定しておくとよいですね。 作成が終わるとメインブランチができていますので、自分のローカル環境と関連付けるために、リポジトリのURLをコピーしておきます。

リポジトリへのpush

ローカル環境でNext.jsのプロジェクトを作ったら、git initでローカルリポジトリを初期化します。 その後、GitHubのリポジトリをoriginに登録し、ソースコードをpushすれば、GitHubとの連携が完了します。 以下のようなイメージになります。

git init
git add .
git commit -m "initial commit"
git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
git push -u origin main

このコマンドを実行すると、プロジェクトのソースコードがGitHub上にアップロードされます。 以後は変更点をコミットしてpushすることで、GitHubに更新内容が反映されることになります。

GitHub Actionsを使った自動デプロイ

GitHub Actionsはリポジトリのイベント(pushやpull requestなど)をトリガーとして、テストやビルド、デプロイなどを自動実行できるサービスです。 Next.jsプロジェクトでも、設定ファイル(ワークフロー)を追加するだけで、自動的にアプリケーションをビルドしてデプロイする仕組みが作れます。 皆さんが運営するサイトを継続的に更新する場合、手動でビルドやデプロイを行うのは面倒に感じることもあるのではないでしょうか。 そこでGitHub Actionsを設定しておけば、pushと同時に自動で手順を踏んでデプロイが完了するため、時間や手間を大幅に減らすことができます。

Vercelへのデプロイ例

Next.jsを開発しているVercelは、Next.jsとの相性が良いホスティングサービスです。 VercelアカウントとGitHubリポジトリを連携するだけで、GitHubにpushするたびに自動デプロイできるのが特徴です。 Actionsを使うまでもなく、Vercelのダッシュボードでリポジトリを指定すると、デプロイパイプラインが自動生成されます。

GitHub Pagesへのデプロイ例

GitHub Pagesを使って、Next.jsの静的ファイルをホスティングする方法もあります。 この場合はSSG機能を用いて静的に書き出したファイルを配置する必要があります。 Actionsのワークフローで静的ビルドを行い、そのビルド結果をGitHub Pagesにアップロードすると良いでしょう。

GitHub PagesではNode.jsのサーバーをそのまま走らせることはできません。 このため、SSRではなくSSGでの公開が前提となることを覚えておいてください。

Next.jsを活用する具体例

Next.jsではSSRやSSG、CSRなどを選択的に使える点がポイントです。 ここではSSRとSSGの基本的な実装イメージを紹介します。 それぞれのスタイルはGitHubにpushし、テスト環境で動きを確認しながら開発を進めるのがおすすめです。

SSRを使う例

SSRはページをリクエストするたびにサーバーがHTMLを生成する仕組みです。 以下はサンプルのコード例です。

// pages/index.js
import React from "react";

export async function getServerSideProps(context) {
  const response = await fetch("https://api.example.com/data");
  const data = await response.json();

  return {
    props: {
      items: data.items,
    },
  };
}

function HomePage({ items }) {
  return (
    <div>
      <h2>SSRでデータを取得する例</h2>
      <ul>
        {items.map((item) => (
          <li key={item.id}>{item.title}</li>
        ))}
      </ul>
    </div>
  );
}

export default HomePage;

この例では、getServerSideProps内でAPIからデータを取得し、ページを表示しています。 GitHub上で開発チームメンバーとコードをレビューしながら進めると、安心して修正を行うことができるでしょう。

SSGを使う例

SSGはビルド時に静的ファイルを生成し、本番環境にホスティングする方法です。 以下はサンプルのコード例です。

// pages/blog/[id].js
import React from "react";

export async function getStaticPaths() {
  const response = await fetch("https://api.example.com/blogs");
  const blogPosts = await response.json();

  const paths = blogPosts.map((post) => ({
    params: { id: post.id.toString() },
  }));

  return {
    paths,
    fallback: false,
  };
}

export async function getStaticProps({ params }) {
  const response = await fetch(`https://api.example.com/blogs/${params.id}`);
  const blogPost = await response.json();

  return {
    props: {
      title: blogPost.title,
      content: blogPost.content,
    },
  };
}

function BlogPostPage({ title, content }) {
  return (
    <div>
      <h2>{title}</h2>
      <p>{content}</p>
    </div>
  );
}

export default BlogPostPage;

この例では、記事一覧APIを呼び出して取得したデータからパスを生成し、そのパスごとに静的ファイルをビルドしています。 GitHub Actionsを使ってこのビルド処理を自動化すれば、pushされるたびに最新のHTMLが生成される仕組みを作れます。 こうした自動化フローは、初心者にとっても大いに学びがあるのではないでしょうか。

Next.jsとGitHubでの学習ポイント

Next.jsでの開発に慣れるためには、ルーティングとデータ取得の仕組みに注目してみると良いでしょう。 SSR・SSG・CSRなど、複数の描画方式を使い分けられる点を理解することで、状況に合ったサイト構築ができるようになります。 GitHubの面では、commitやpushなどの基本コマンドだけでなく、ブランチ運用のやり方やプルリクエストのレビュー方法に触れてみるのがおすすめです。 リポジトリを公開していれば、仲間や開発コミュニティの意見を取り入れてプロジェクトを成長させることもできるかもしれません。 また、CI/CDによる自動化を意識すれば、開発からデプロイまでの一連の流れをスムーズにする実践が身につくでしょう。 初心者の方は最初は難しそうに感じるかもしれませんが、少しずつ試していけば必ず慣れていくものです。

プロジェクトのゴールや要件に合わせて、SSRやSSGなどの方式を取り入れるのがおすすめです。 GitHubにこまめにpushして差分を把握することで、コードが大規模になっても管理しやすくなります。

まとめ

nextjs githubというキーワードで検索する人は、Next.jsの基本やGitHubを利用したソースコード管理、さらにはデプロイ手法を探している可能性が高いでしょう。 この記事では、Next.jsがもつSSRやSSGといった描画機能の概要からGitHubを使う利点、そして具体的な設定例まで紹介しました。 初心者の皆さんはまずローカルでNext.jsプロジェクトを立ち上げ、GitHub上にリポジトリを作成してソースコードを保管してみてください。 GitHub Actionsなどの機能を使い始めると、テストやデプロイの自動化も可能になります。 このようにNext.jsとGitHubを連携することで、コラボレーションしやすい環境を整えつつ、開発プロセスを効率化できるでしょう。 使いこなせるようになれば、よりスムーズなWebアプリケーション開発を体験できるかもしれません。 ぜひ皆さんも、Reactの基礎を踏まえながらNext.jsとGitHubを活用してみてください。

Next.jsをマスターしよう

この記事で学んだNext.jsの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。