Next.jsチュートリアル:基礎から実務活用までを初心者向けに解説

はじめに

Next.jsは、Reactをベースにしたフレームワークとして広く認知されています。 サーバーサイドレンダリングをはじめ、ファイルベースのルーティングや静的サイト生成など、実用的な機能を提供している点が魅力ですね。 学習を始める方の中には、「Reactの知識が必要なのでは」と不安に感じるかもしれません。 けれども、Reactの基礎さえ理解していれば、Next.jsのメリットを少しずつ活用しやすくなります。 実際には、ページ単位でコンポーネントが整理しやすい構造が用意されているため、導入時の混乱も抑えられるでしょう。 ここでは、初心者でもNext.jsを使った開発に踏み出せるよう、基本的な仕組みと実務に役立つポイントを整理します。 開発環境の整え方からレンダリング手法の違いまで、順番に確認していきますので、焦らず読み進めてみてください。

Next.jsとは

Next.jsは、Reactによる開発をより効率的に進めるために作られたフレームワークです。 主な特徴として、サーバーサイドレンダリング(SSR)を標準的にサポートしていることが挙げられます。 加えて、静的サイト生成(SSG)やインクリメンタル静的再生成(ISR)といった方式も使えるため、サイトの性質に合わせて柔軟にレンダリング手法を選択できるのがポイントです。 また、ルーティングは「pages」ディレクトリ以下のファイル構成がそのままURLに反映される仕組みで、初めてでも理解しやすいでしょう。 Reactだけを使った場合、ルーティングやAPIとの連携を一から設定する必要があり、少し複雑に感じるかもしれません。 そのため、Next.jsでは設定ファイルが最小限で済むように工夫されており、チーム開発にも向いています。 これらの理由から、現場でも選択肢に挙がりやすいフレームワークとして認識されています。

Next.jsを導入する前に知っておきたいこと

Next.jsを使うメリットを把握しておくと、導入時の混乱が軽減しやすいでしょう。 まず、Reactコンポーネントをそのまま活かしながら、サーバーサイドでHTMLを生成する仕組みが役立つケースが多いです。 検索エンジンやSNSでのシェアなどを考慮する場合にも、HTMLがサーバーサイドで生成されることで情報が正しく伝わりやすくなります。 一方で、SSRではサーバーの負荷が高くなる可能性もあるので、運用するアプリの規模やアクセス数を想定して設計すると安心ですね。 また、Next.jsではフロントエンドとバックエンドの機能を同一プロジェクト内で持てる仕組みも提供されています。 API Routesという機能を使うと、REST APIを作成しやすくなるので小~中規模のアプリなら十分まかなえるでしょう。 こういった特徴を踏まえて、静的ファイルを生成するか、動的にSSRを使うか、それともISRで折衷的に運用するかを選ぶことが重要です。

基本的なプロジェクト構成

Next.jsのプロジェクトを作る際、一般的には以下のような構成を目にすることが多いです。 主要なディレクトリは「pages」と「public」、それに加えて「components」や「styles」などが存在します。 「pages」以下にファイルを作成すれば、そのファイル名がルーティングのパスとして自動的に割り当てられる仕組みです。 そして、「public」ディレクトリには画像やフォント、その他の静的ファイルを置くことが多いでしょう。 「components」には再利用可能なReactコンポーネントをまとめておくことで、コードの見通しがよくなります。 「styles」ディレクトリではCSSやSassなどを管理し、コンポーネントやページ単位でスタイルを切り分けていくことが一般的です。 また、Next.jsの新しいバージョンでは「app」ディレクトリによるルーティング構成も選べるため、今後はappディレクトリを中心とした開発スタイルが進んでいくかもしれません。 実務の場では、チームのコーディングルールやスケールに合わせて柔軟にディレクトリを分けるケースも多いです。

// pages/index.js
import React from "react";

export default function Home() {
  return (
    <div>
      <h2>トップページ</h2>
      <p>ここがページのメインコンテンツです。</p>
    </div>
  );
}

ページ作成の流れ

ページを追加したい場合は、「pages」ディレクトリ内に対応するファイルを作成します。 たとえば「pages/about.js」を追加すると、「/about」というURLでアクセスできるようになります。 ページ内ではReactコンポーネントを書くだけで画面が構築されるので、フレームワーク独自の難しい設定をする必要はあまりありません。 また、ページ間の移動(クライアントサイドルーティング)はNext.jsが自動的に担ってくれるため、リンクを使って通常のSPAのような操作感を実現できます。 ナビゲーションバーなどを設置する場合は、Linkコンポーネントを使うと便利です。 一つのコンポーネントを複数ページで使い回すときは、「components」ディレクトリで管理するといいでしょう。 このように、ファイル構成さえ理解できれば、シンプルにページをどんどん追加していけるのがNext.jsの利点となります。 開発中はホットリロードが働いているため、修正内容が即座にブラウザに反映されます。 こうした反映のしやすさも、初学者の方には嬉しいポイントではないでしょうか。

// pages/about.js
import React from "react";
import Link from "next/link";

export default function About() {
  return (
    <div>
      <h2>このサイトについて</h2>
      <p>サイトの説明や運営方針などを記載します。</p>
      <Link href="/">
        トップページに戻る
      </Link>
    </div>
  );
}

データ取得とレンダリング手法

Next.jsでは、サーバーサイドレンダリング(SSR)や静的サイト生成(SSG)、インクリメンタル静的再生成(ISR)の手法を状況に合わせて使い分けることができます。 SSRの場合はリクエストがあるたびにサーバーでページを組み立てるため、個別にデータを取得したいケースで役立ちます。 SSGではビルド時にHTMLを生成しておくので、変更が少ないコンテンツやアクセス数が多いページでの負荷軽減に向いているでしょう。 ISRは、静的に生成したページを特定の時間間隔で再生成する仕組みで、静的生成と動的更新を両立する選択肢となります。 データ取得の方法としては、getServerSidePropsgetStaticPropsなどの関数を使うのが基本ですね。 データベースやAPIから情報を取得して、ページを組み立てる流れをイメージするとわかりやすいと思います。 レンダリング方式によって、検索エンジンやユーザーがページを取得するタイミングも異なるため、運用方針に合わせて手法を見極めることが重要です。

SSRやSSG、ISRはそれぞれ得意とする場面が違うので、一度にすべてを使いこなそうとせず、まずは一つずつ理解していくと良いでしょう。

実務での活用ポイント

実務では、SEOを意識する場合にSSRやSSGを活用するケースがよくあります。 また、動的な部分はクライアントサイドで補い、表示速度を確保する構成が求められることもあるでしょう。 Next.jsはAPI Routesによるバックエンド機能の提供も可能なので、小さい規模のプロジェクトでは、サーバーとフロントエンドが一体化した形で進めることができます。 さらに、環境変数の管理やビルド環境の切り替えなどもフレームワーク内で統一されるため、チームメンバーが増えてもディレクトリ構成を維持しやすいです。 Reactのコンポーネントを流用しながら、SSRの効率を高められる点が企業でも評価されています。 ただし、サーバーサイド処理が増える分、ホスティングするサービスやインフラをどうするか決めておく必要があります。 運用面を考えると、ビルド後にどのようにデプロイされるかを理解し、バージョン管理やリリース手順も社内ルールに合わせて整備しておくとスムーズですね。

サーバーサイド処理が多いときは、リソースの使用状況をモニタリングしておくことを忘れずに。

まとめ

ここまで、Next.jsの概要やプロジェクト構成、SSRやSSGといったレンダリング手法などを紹介しました。 Reactを扱うときにぶつかりやすいルーティングやSEOの課題をカバーできる点が、Next.jsを選ぶ大きな理由になりがちです。 また、実務で導入する際は、ページごとに手法を適切に選択していくことで、表示の高速化やインフラ負荷の軽減が期待できるでしょう。 初めて取り組む方は、まずは最小構成のプロジェクトでページ追加やスタイル管理を試してみると理解が深まりやすいです。 皆さんがNext.jsのメリットを感じながら、開発を楽しめるといいですね。

Next.jsをマスターしよう

この記事で学んだNext.jsの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。