React Iconsとは?初心者向けにわかりやすく基本から解説

皆さんはReactでアプリケーションを作る際に、アイコンをどうやって扱えばよいか悩んだことはないでしょうか。

アイコンをうまく使うと、画面のわかりやすさやデザイン性が高まり、ユーザー体験も向上しやすいです。

しかし、アイコンを毎回個別にSVGで導入したり、CDNから読み込むのが面倒だと感じる方も多いのではないでしょうか。

そうしたときに便利なのがReact Iconsです。

React Iconsを導入すると、人気の高いアイコン集をまとめて扱えるようになります。

そこで本記事では、React Iconsとは何か、どういった導入手順を踏めばいいのか、そして実務でどんなシーンで役立つのかについて、初心者の皆さんにもわかりやすく解説します。

特別な知識がなくても理解しやすいように、噛み砕いた表現と具体的なコード例を紹介していきます。

最後まで読むことで、Reactを使ったプロジェクトにスムーズにアイコンを追加できるようになるでしょう。

ぜひ活用のきっかけにしてみてください。

React Iconsとは

React Iconsは、人気のあるアイコン集をReactコンポーネントとして簡単に扱うためのライブラリです。

アイコンをReactコンポーネントとして呼び出せるようになるため、HTMLタグにクラス名を設定したり、SVGファイルを直接扱ったりするよりもシンプルに書けることが特徴です。

扱えるアイコンセットにはFont AwesomeやMaterial Design Iconsなど、広く使用されているものが含まれます。

Reactで開発を行う際、デザインを整えたいけれどアイコンの準備に手間をかけたくない方にとっては頼りになるでしょう。

React Iconsの主要な特徴

React Iconsが注目されている理由はいくつかあります。

  • 主要なアイコン集をまとめて利用できる
  • 1つのライブラリだけで多様なデザインを扱える
  • npmから簡単に導入できる
  • Reactのコンポーネント形式で手軽に使える

上記のように、1度導入してしまえば複数のアイコンセットを切り替えて使えるので便利です。

別々のライブラリを個別にインストールするより、管理がわかりやすくなることが多いです。

また、アイコンのサイズやカラーなどを直接コンポーネントのプロパティとして指定しやすい点も魅力ではないでしょうか。

公式ドキュメントを参照する

React Iconsの詳細な使い方は、公式サイトやドキュメントで紹介されています。

複数のアイコンセットをどのように読み込むのか、アイコンの名前は何なのかといった具体的な疑問は、公式ドキュメントを見ればすぐに解決できます。

React Icons公式サイト: https://react-icons.github.io/react-icons/

ここでは初心者の皆さんが最初に知っておきたい基本を中心に説明するので、応用的な使い方は必要に応じて公式ドキュメントをチェックしてください。

React Iconsを導入する手順

React Iconsを使いこなすために、まずは導入の仕方を理解しましょう。

Reactでプロジェクトを作るときに、いつでも組み込めるのが便利です。

インストール方法

React Iconsはnpmまたはyarn経由でインストールするのが一般的です。

たとえばnpmの場合は、以下のコマンドを実行します。

npm install react-icons

これでReact Iconsがプロジェクトに追加されます。

React本体やその他の依存関係がすでに整っていれば、特別な設定は不要です。

あとはアイコンを使いたいコンポーネント内でインポートするだけでOKです。

もしyarnを使用している方なら、以下のように書き換えれば同様に導入できます。

yarn add react-icons

使い方の基本

React Iconsを利用する際には、使いたいアイコンをインポートしてコンポーネントとして配置するだけです。

アイコンセットごとに名前空間(prefix)が用意されており、Font AwesomeならFa、Material Design IconsならMdなどの頭文字がついています。

さらにアイコン名が続く形でインポートするため、どのライブラリのアイコンなのかひと目でわかりやすいです。

一般的な使用例は以下のようになります。

import React from "react";
import { FaCoffee } from "react-icons/fa";
import { MdHome } from "react-icons/md";

function SampleIconComponent() {
  return (
    <div>
      <FaCoffee size={32} color="brown" />
      <MdHome size={32} color="blue" />
    </div>
  );
}

export default SampleIconComponent;

これだけで、アイコンが画面上に描画されます。

サイズや色などは、コンポーネントのプロパティとして簡単に変更できます。

Font Awesomeアイコンの例

ここではFont Awesomeアイコンを使った例をもう少し具体的に見てみましょう。

以下のサンプルコードは、Reactコンポーネント内でアイコンを並べて表示しています。

import React from "react";
import { FaBeer, FaApple, FaGithub } from "react-icons/fa";

function FontAwesomeIcons() {
  return (
    <div style={{ display: "flex", gap: "20px" }}>
      <FaBeer size={40} color="#FF9900" />
      <FaApple size={40} color="#000000" />
      <FaGithub size={40} color="#333333" />
    </div>
  );
}

export default FontAwesomeIcons;

上記の例では、アイコンを複数横並びにしています。

それぞれのアイコンに対してプロパティを割り当てることで、色やサイズを自在に変更できます。

アイコンを追加するときは、たとえばFaTwitterFaFacebookなど、React Iconsが提供するFont Awesomeのアイコン名を確認してインポートすればOKです。

Material Design Iconsの例

Material Design Iconsを利用する場合も基本的な流れは同じです。

react-icons/mdとしてまとめられているアイコンをインポートすれば、Googleが提唱するMaterial Designのシンプルなアイコンを扱えます。

import React from "react";
import { MdAccountCircle, MdShoppingCart, MdEmail } from "react-icons/md";

function MaterialIcons() {
  return (
    <div>
      <MdAccountCircle size={36} color="gray" />
      <MdShoppingCart size={36} color="green" />
      <MdEmail size={36} color="red" />
    </div>
  );
}

export default MaterialIcons;

このように各アイコンセットごとにアイコンの名称が異なるので、必要なアイコンを公式ドキュメントなどで調べながらインポートしましょう。

特定のアイコンだけインポートすれば、全アイコンを読み込むよりも容量が抑えられます。

実務での活用シーン

React Iconsをうまく取り入れれば、プロジェクトのデザインを効率よく向上できます。

ここからは実務での具体的な利用イメージを挙げてみます。

UIデザインでのアイコン活用

React IconsはUIデザインのあらゆる場面で使えます。

たとえば次のような場面があるかもしれません。

  • ナビゲーションバーやサイドメニューにアイコンを配置する
  • ボタン内にアイコンを表示して視覚的な訴求力を高める
  • セクションごとの見出しにアイコンを添えてわかりやすくする

アイコンを使うことで、文字だけでは伝わりにくい情報を視覚的にサポートできます。

特にスマートフォンなどの狭い画面では、アイコンを使うことでレイアウトを省スペースにまとめることも期待できるでしょう。

アイコンは使い過ぎると逆に混乱を招くことがあります。 必要な部分だけに絞って活用すると、より洗練されたデザインになります。

React Iconsを使うメリット

React Iconsを使うメリットは大きく分けていくつかあります。

  • アイコンの種類が豊富
  • デザインの統一感を保ちやすい
  • コンポーネントとして扱うためコードが簡潔になりやすい
  • サイズや色の管理がしやすい

複数のアイコンセットを同時に使いたいときも、React Iconsなら単一のライブラリで対応可能です。

これらの使いやすさや拡張性の高さから、個人のポートフォリオや企業の開発案件など幅広い現場で採用されています。

単なる装飾ではなく、操作性の向上や認知コストの削減にも貢献しやすい点が重要ではないでしょうか。

カスタマイズとテクニック

React Iconsをプロジェクトに導入したあと、さらに使いこなすためのヒントを紹介します。

少し工夫するだけで見た目やパフォーマンスが大きく変わるかもしれません。

スタイリングのコツ

React Iconsのアイコンは、CSSで自由にスタイリングできます。

コンポーネントのプロパティでサイズや色を指定することが多いですが、追加のカスタマイズをしたい場合にはCSSクラスを割り当てるのがよいかもしれません。

たとえば次のような方法があります。

import React from "react";
import { FaCoffee } from "react-icons/fa";
import "./iconStyles.css";

function StyledIcon() {
  return (
    <div>
      <FaCoffee className="myCoffeeIcon" />
    </div>
  );
}

export default StyledIcon;

そして、CSSファイルで細かいアニメーションやホバー時の色変更などを定義できます。

.myCoffeeIcon {
  color: brown;
  font-size: 40px;
  transition: transform 0.3s;
}

.myCoffeeIcon:hover {
  transform: rotate(20deg);
}

このようにクラスで制御することで、プロジェクト全体のスタイルガイドに合わせやすくなります。

パフォーマンスを考慮する

React Iconsは必要なアイコンだけを個別にインポートすれば、比較的軽量に使えます。

ただし、あまりにも多くのアイコンを読み込んでしまうと、ビルド時や実行時にファイルサイズが大きくなる可能性があります。

  • 本当に必要なアイコンだけをインポートする
  • 過剰に多くのアイコンセットを同時に使わない
  • 可能であればコード分割(Code Splitting)を検討する

こうした取り組みをしておくと、パフォーマンスへの影響を抑えられます。

アイコンのリソースを大量に読み込むと通信量が増える恐れがあります。 細かな部分まで意識して不要なコードを含めないようにしましょう。

まとめ

React Iconsは、Reactアプリケーションでアイコンを手軽に利用する手段として多くの開発者に支持されています。

インストール手順もシンプルで、プロパティを指定するだけでサイズや色を変更できるため、初心者の皆さんにも取り入れやすいでしょう。

実務の現場でもナビゲーションメニューやボタン、ヘッダーなど、多様な場所でアイコンは活躍します。

アイコンを使うことで画面が見やすくなり、ユーザーも操作を直感的に理解しやすくなるはずです。

さらに、React Iconsなら主要アイコン集を一括管理できるので、複数のデザインを一度に楽しめます。

ただし、アイコンを入れすぎると読み込みコストが増えたり、デザインが煩雑になったりする場合があります。

必要なアイコンを慎重に選び、適度に利用することが大切ではないでしょうか。

もしReact Iconsの詳しいリファレンスやサンプルが必要な場合は、公式ドキュメントをチェックしてください。

そこではアイコンセットごとの一覧や、各アイコンのインポート方法が詳しく示されています。

React Iconsを使いこなして、自分のReactプロジェクトをもう一段使いやすいものにしてみてください。

プロジェクトのデザインや操作性が向上し、より魅力的なアプリケーションを作れるようになるでしょう。

Reactをマスターしよう

この記事で学んだReactの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。