CSR(Client-side Rendering)とは?クライアントサイドで実行するWebアプリケーションの基本をやさしく解説

CSR(Client-side Rendering)とは

皆さんは、ウェブサイトを閲覧するときにページの表示速度や動きが軽快だと、気持ちがいいのではないでしょうか。

CSR (Client-side Rendering) は、ブラウザが受け取ったデータをもとに画面をレンダリングする仕組みのことです。

HTMLの基本的な骨組みとスクリプトをサーバーから送り、実際の表示処理や動的な描画をクライアント側、つまりユーザーのブラウザ上で行います。

プログラミングをはじめたばかりの方には、まず「サーバーではなくブラウザが中心になって画面を作り上げる方法」とイメージするとわかりやすいです。

JavaScriptフレームワークなどを使って、ユーザーが操作する部分を動的に変更できます。

これにより、滑らかなインタラクションを実現しやすくなります。

一方で、サーバー側でHTMLを生成するSSR(Server-side Rendering)や、ビルド時にHTMLを生成するSSG(Static Site Generation)とはアプローチが大きく異なる点もあるため、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。

今回はCSRの基本的な考え方を中心に、実務でよくある活用シーンや注意点を交えつつ解説します。

CSRが必要とされる理由

ブラウザで動かすアプリケーションは、ページの切り替えを少なくして操作感を高めたいというニーズが年々強まっています。

クリックするたびにページ全体が再読み込みされると、ユーザーは待ち時間にストレスを感じることがあります。

そこで、1度だけページを読み込んでしまえば、その後は一部のコンテンツだけを動的に更新する仕組みが重宝されるようになりました。

JavaScriptが充実している今の環境では、かなり多くのロジックをクライアント側で実行できます。

そのため、複雑なUIやリアルタイムに変化するデータを扱うようなアプリケーションが作りやすくなっています。

一方で、サーバー側がウェブページを全部作る方法(SSR)とは違う設計となるため、プロジェクトの要件に合わせて使い分ける必要があります。

CSRのメリット

CSRにはいくつかのメリットがあります。

代表的なものを挙げると、次のとおりです。

  • ページ遷移が少なくてすむ
  • サーバーの負荷をやや軽減できる可能性がある
  • 実行タイミングをコントロールしやすい
  • インタラクティブなUIを作りやすい

ページの表示時に必要となるデータやテンプレートを一度に読み込んでしまうため、次の画面に移動するときなどは局所的な再描画で済むことがあります。

サーバー側で一からHTMLを組み立てる回数を減らせる場合、サーバーが担当する処理が軽くなるかもしれません。

ただし、メモリ使用量やネットワーク通信のあり方を考慮する必要があるため、一概に「サーバー負荷が大幅に下がる」とは言えないところもあります。

しかし、ユーザー体験を向上させる上では大きな強みになりやすいでしょう。

コントロールしやすさという点では、イベントが発生したときの処理フローをクライアント上で完結できるのが利点です。

ブラウザが持つJavaScriptの実行環境をフル活用できるため、ユーザー操作に応じて柔軟にコンポーネントの表示・非表示を切り替えるなど、多彩なインタラクションを実装しやすくなります。

CSRのデメリット

便利なCSRにも、いくつかの弱点があります。

どんな技術にもメリットとデメリットはあるので、両方を正確に把握しておくと判断がしやすくなります。

  • 初回表示が遅いことがある
  • SEOの面で工夫が必要な場合がある
  • ブラウザやデバイスに依存する場合がある

最初に読み込む段階で、大きなJavaScriptファイルを取得して実行する必要があるため、ユーザーが最初に目にする画面までの時間が長くなりがちです。

そのため、ユーザーから見ると「なかなかページが表示されない」と感じることがあります。

また、検索エンジンのクローラーは基本的にHTMLの情報をもとにページ内容を解析します。

CSRは初期HTMLがごくシンプルで、ブラウザ上でJavaScriptを実行しなければ本来のコンテンツが生成されません。

クローラーがJavaScriptをどこまで解釈できるか、検索エンジンの仕様によりますが、SSRと比べると工夫が必要です。

それ以外にも、JavaScriptに依存するという特性上、ブラウザのバージョンやデバイスのパワーに影響を受けやすい面があります。

低スペックな端末だと、複雑な描画を行う際に動作が重くなるかもしれません。

サーバーサイドレンダリング(SSR)との違い

SSR (Server-side Rendering) は、ユーザーに送る前にサーバー側で完成したHTMLを生成します。

つまり、サーバーがテンプレートエンジンやフレームワークなどを使って、ページの中身を全部作ってからブラウザへ返すイメージです。

一方、CSRではサーバーが返す初期HTMLは最低限のコンテナだけを持っていて、その後のレイアウト生成や更新はクライアントで行います。

これによって、ユーザーが操作を続ける限り、サーバーに対して完全なページリクエストを繰り返す必要はなくなります。

表示速度の感じ方の違い

SSRはサーバーでページを完成させるので、ユーザーがアクセスした瞬間にある程度完成したHTMLが表示されます。

対してCSRは、JavaScriptが起動してからコンテンツが生成されるため、最初の表示にタイムラグが起きやすいです。

ただし、いったんアプリケーションが起動すると、次の操作以降は画面遷移が素早くなりやすいです。

SEOとの関係性

SSRの場合、クローラーは受け取ったHTMLをそのまま解析できます。

つまり、ページ内容を認識しやすいです。

CSRの場合、ブラウザで動かないと生成されない情報が多く、検索エンジンがクローラー段階でそれを拾えるかどうかが課題になります。

最近の検索エンジンはJavaScriptにある程度対応しているものの、それが十分とは限りません。

本格的に検索流入を狙う場合は、レンダリングを部分的にサーバーで行うハイブリッド構成を考えることも多いです。

実務での活用シーン

実際の開発現場では、動きの多いウェブアプリケーションでCSRが多用されます。

たとえば、SNSやリアルタイムなチャットツール、在庫管理システムなど、ユーザーがログインして操作を繰り返す場面では、ページを丸ごとリロードせずに一部分だけを更新できる仕組みは便利です。

また、SPA(Single Page Application)の形でサイト全体を構築すると、URLの切り替えなしに各コンテンツを切り替えることができます。

これにより、ユーザーはアプリを触っているかのような感覚で操作を続けられます。

さらに、最近のフロントエンドフレームワークのほとんどはCSRを前提とした仕組みを持っています。

ReactやVue、Angularなどを利用すると、複雑なUI管理を柔軟に行うことができます。

もちろんSSR対応のフレームワークもあるため、プロダクトの用途に合わせて選択することが大切です。

SPA(Single Page Application)では、初回読み込みで一通りのファイルを取得し、あとはURLを書き換えるだけでページ遷移を演出します。 その裏側でコンポーネントを切り替えるため、ユーザーから見るとページを切り替えずに多くの機能を利用できるように見えます。

CSRの簡単なコード例

ここでは、Reactを使ったシンプルな例を挙げてみます。

ReactはCSRを代表するライブラリの一つで、コンポーネント単位で画面を組み立てる設計が特徴です。

Reactでカウンターを実装する場合

以下は、ブラウザ側で動的に状態を管理しながら、ボタンを押すと数字が増える単純なカウンターのサンプルです。

import React, { useState } from "react";

function Counter() {
  const [count, setCount] = useState(0);

  function handleClick() {
    setCount(prev => prev + 1);
  }

  return (
    <div>
      <h1>カウンターアプリ</h1>
      <p>現在のカウント: {count}</p>
      <button onClick={handleClick}>増やす</button>
    </div>
  );
}

export default Counter;

ここでは、ボタンをクリックするたびに count が増えます。

この変化がリアルタイムに画面に反映されるので、わざわざサーバーへアクセスして新しいページを取得しなくても、クライアントの処理だけで画面を更新できます。

これこそがCSRの基本的な流れといえます。

もし、SSRで似たような仕組みを作る場合は、クリックのたびにサーバーへリクエストを送り、サーバーがHTMLを作り直したうえで返送し、ブラウザをリロードして表示を更新する必要があるでしょう。

CSRの場合は、そういった往復をなくすことができるので、ユーザーにとっては軽快に感じられます。

最新のフレームワークにおけるCSR

React以外にも、VueやAngular、Svelteなど多彩なフレームワークやライブラリがあります。

新しいバージョンでは開発効率が上がり、モジュールの取り扱い方も以前より整理されています。

モバイルアプリのような操作感をウェブに求める人が増えているため、CSRをサポートする仕組みは今後も発展していくでしょう。

たとえば、Next.jsなどのフレームワークは、SSR機能とCSR機能を両方扱えることがポイントです。

ページによってSSRとCSRを切り替えながら、ユーザー体験とSEO対策を両立するような設計も可能です。

ただし、そこまで複雑な仕組みが不要な場合や、検索エンジンからの集客があまり想定されない場合は、シンプルなCSRの構成で十分というケースもあります。

CSRを導入する際の注意点

CSRを導入するときは、次のような点を意識しておくのがよいでしょう。

  • 初回表示のパフォーマンス計測を行う
  • バンドルサイズの最適化
  • ユーザーのデバイス性能を考慮する
  • ルーティングの設計

最初のパフォーマンス計測はとても大切です。

CSRでは、ブラウザがJavaScriptを読み込むまでの時間に加え、実行後にコンポーネントを描画するまでのタイムラグも生じます。

できるだけユーザーに空白画面を見せないようにするため、コード分割(Code Splitting)やLazy Loadingなどの手法で負荷を抑える方法があります。

また、ルーティングの設計も重要です。

SPA的に構築する場合、URLを変更したときの履歴管理やブラウザバックへの対応を、自前で制御しなければいけないことがあります。

React RouterやVue Routerなど、フレームワーク専用のルーティングライブラリを使うことで、アプリ全体の構造を整えやすくなります。

CSRとSEOの両立

CSRは初期HTMLにコンテンツが少ないため、検索エンジンが内容を正しく評価できないリスクがあります。

しかし、技術の進歩により、JavaScriptをある程度実行してページを評価するようになった検索エンジンも増えています。

完全にクローラー任せにするのではなく、メタタグの設定やOGP情報、サイトマップなどを活用してクローラーがページを見つけやすいように工夫しておくことが大切です。

また、Next.jsのようにSSRとCSRを状況に応じて切り替えられるフレームワークを利用すると、トップページだけSSRで生成して検索エンジンに対応しやすくするなど、ハイブリッドな設計も可能です。

アクセシビリティへの配慮

CSRで画面を動的に更新するとき、アクセシビリティへの配慮も欠かせません。

特に、スクリーンリーダーなどを使うユーザーにとっては、画面が部分的に変更されたことを認識しづらいことがあります。

なので、動的に変化する要素に適切なラベルをつけたり、ARIA属性を使ったりして、どの部分がアップデートされたかを補足することが望まれます。

さらに、JavaScriptがオフになっている環境でも、最低限の情報を提供できるように工夫する方法もあります。

エラー処理とデバッグ

CSRでは、クライアント側のJavaScriptが動作するかどうかが要です。

そのため、ブラウザの環境依存で想定外のエラーが起きることがあります。

JavaScriptはエラーが発生すると、それ以降の処理が止まる可能性があるので、例外処理やトライキャッチを適切に仕込むことが大事です。

デバッグにはブラウザの開発者ツールを使います。

ネットワークタブでAPIのレスポンスを確認したり、コンソールでエラーをチェックしたり、各種のタブでメモリの使い方やレンダリングパフォーマンスを調べたりできます。

拡張性と保守性

CSRベースのアプリは、JavaScriptによる機能追加が容易です。

一方で、大規模化するとコンポーネントや状態管理の設計が重要になります。

ReduxやMobX、Context APIなどを活用して、アプリケーション全体の状態を整理する方法があります。

拡張性を高めたい場合は、開発初期からフォルダ構成やコンポーネントの分割ルールを決めておくと、後々の保守が楽になります。

特に、複数人で開発するプロジェクトでは、誰が見てもわかりやすいファイル構造を意識しましょう。

部分的なCSRという考え方

SSRベースのフレームワークであっても、一部のページやコンポーネントだけはCSRで動かすといった選択肢もあります。

たとえば、ニュースサイトなどでは記事ページはSSRで作り、トップページのランキング部分だけはCSRで頻繁に更新するといった組み合わせが可能です。

これにより、必要なところだけクライアント側で高速に更新しつつ、検索エンジン対策が必要な部分はサーバーでレンダリングすることができます。

まとめ

CSRは、ユーザーのブラウザ上で画面を生成する方法です。

初回読み込みが遅くなりやすいという性質はあるものの、いったん読み込んだ後の操作が軽快になります。

インタラクティブな画面を作るのに向いており、SNSや管理システム、チャットアプリなど、ユーザーとのやりとりが多い場面で大いに活用されています。

一方で、SEOやアクセシビリティには追加の工夫が必要です。

検索エンジンがスムーズにコンテンツを評価できるようにするには、初期レンダリングの仕方を検討したり、メタタグを整えたりするなどの対応が考えられます。

また、ユーザーのデバイス性能にも左右されるので、大量のJavaScriptをロードするときは最適化を行うとよいでしょう。

ReactやVueといったフレームワークでは、CSRをベースとしつつSSRを組み合わせる形でメリットを両取りする手法も選べます。

最終的には、自分が作りたいアプリケーションの特徴を理解して、「サーバーでの処理に重点を置くか」「クライアントでの柔軟なインタラクションに重点を置くか」を判断するのがカギになります。

もし、モバイルアプリのような軽快さや動きをウェブでも再現したいなら、CSRは魅力的な選択肢になるでしょう。

必要に応じて部分的にSSRを組み合わせることで、検索エンジンにも対応しながらユーザー体験を高められます。


クライアントサイドレンダリングは、ユーザーが何度も操作するような動的コンテンツに向いています。 ただし、SEOを最重視するページや初回表示をできるだけ早くしたいケースでは、SSRやSSGとの使い分けを検討してください。


JavaScriptをマスターしよう

この記事で学んだJavaScriptの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。