Next.jsとは?初心者にもわかる解説と活用法
皆さんはReactを使ったウェブアプリ開発に興味はありませんか。 しかし、最初はどのように始めればいいのか不安になることもあるかもしれませんね。
こうした場面で注目を集めているのが Next.js です。 Reactでの開発をさらに便利にしてくれるフレームワークとして知られています。
最新のNext.jsでは、サーバーサイドレンダリング(SSR)や静的サイト生成(SSG)といった機能を簡単に利用できます。 それにより、速度や検索エンジン対策がしやすくなり、初心者でも扱いやすいのではないでしょうか。
大規模なプロジェクトだけでなく、個人ブログや学習用のプロトタイプでもNext.jsを導入する事例が増えています。 この背景には、Reactでの開発経験があれば、スムーズに機能を取り入れられるという利点があります。
一方で、学習コストやプロジェクト設計の仕方に迷う方もいるかもしれません。 そこでこの記事では、Next.jsの基本と活用方法についてわかりやすく解説していきます。
ここでは技術的な話だけでなく、実際に業務や学習でどう生かせるのかを具体的な例を交えて紹介します。 皆さんがNext.jsに興味を持ち、次のステップに進むきっかけになればうれしいです。
Next.jsの特徴
Next.jsにはいくつかの特徴があります。 React単体では手間がかかる部分を補完してくれることが多いです。
たとえば以下のような点が挙げられます。
- ルーティングをファイル単位で管理できる
- SSRやSSGなど、さまざまなレンダリング方法を選べる
- TypeScriptとの相性が良い
- 開発時のホットリロードが使いやすい
どれもReactを扱う皆さんにとっては魅力的ではないでしょうか。 これらのおかげで、コードを書くだけでなくアプリ全体の構成も理解しやすくなります。
特にSSRやSSGはSEOの観点から評価されることが多いです。 レンダリングされたHTMLをサーバーやビルド時点で生成できるため、クローラーがページ内容を把握しやすくなります。
また、開発経験者だけでなく、これからプログラミングを学ぶ人にも導入しやすい点があります。 Reactの基本がわかっていれば、Next.jsのディレクトリ構成やコマンドもシンプルに理解しやすいでしょう。
実務で使われるフレームワークはアップデートも活発です。 Next.jsはその点でReactコミュニティとも連携が強く、最新の技術がすぐに取り込まれることが多いです。
サーバーサイドレンダリング (SSR)
SSRはサーバー側でHTMLを生成し、ブラウザへ送る仕組みです。 Next.jsではSSRを手軽に取り入れることができます。
皆さんがReact単体を使う場合、通常はブラウザがJavaScriptを実行してページ内容を作ります。 しかしSSRでは、まずサーバーで内容を完成させてからブラウザに送るので、ページ表示が速く感じられることがあります。
また、検索エンジンがJavaScriptを解析しなくても、最初からHTMLを受け取れる点もメリットです。 SEOの面で効果が期待できると言われています。
Next.jsでは getServerSideProps
を使ってSSRを実装することが多いです。
このメソッドが返す値をページのpropsとして受け取り、サーバー側で必要なデータを取得できます。
SSRのサンプルコード
// pages/index.jsx export async function getServerSideProps() { // サーバー側でデータを取得 const data = await fetch("https://example.com/api/data"); const result = await data.json(); // ここで返した値がコンポーネントのpropsとなる return { props: { items: result, }, }; } export default function Home({ items }) { return ( <div> <h1>SSRサンプル</h1> <ul> {items.map((item, index) => ( <li key={index}>{item.title}</li> ))} </ul> </div> ); }
上記のようにサーバー側でデータを取得し、その結果をページコンポーネントへ渡します。 これにより、ページがリクエストされた時点で完成したHTMLが返されます。
静的サイト生成 (SSG)
SSGはビルド時にあらかじめHTMLを生成しておく方式です。
Next.jsでは getStaticProps
や getStaticPaths
を使って実装する場合が多いです。
例えばブログ記事や商品一覧など、あらかじめデータが確定しているページで威力を発揮します。 ビルド時にHTMLを作り終えているので、アクセスした瞬間から高速にページが表示されることが多いです。
サーバーから生成されるわけではなく、ビルド後は静的ファイルとして配布されます。 そのためサーバーの負荷を抑えつつ、多くのユーザーへ同じページを届けられます。
SSGのサンプルコード
// pages/blog/[id].jsx export async function getStaticProps({ params }) { // ビルド時にデータを取得 const res = await fetch(`https://example.com/api/blog/${params.id}`); const data = await res.json(); return { props: { article: data, }, }; } export async function getStaticPaths() { // 事前にページ生成するIDのリストなどを取得 const res = await fetch("https://example.com/api/blog-ids"); const ids = await res.json(); return { paths: ids.map((id) => ({ params: { id: id.toString() } })), fallback: false, }; } export default function BlogArticle({ article }) { return ( <article> <h1>{article.title}</h1> <p>{article.content}</p> </article> ); }
上記のように、あらかじめページが生成されるため、アクセスが集中しても安定して動作しやすいです。 SEO的にも有利と言われることが多く、コンテンツが決まっているサイトに向いています。
SSRとSSGのどちらを選ぶかは、アプリケーションの性質や更新頻度によって判断するのが一般的です。
クライアントサイドレンダリング (CSR)
Next.jsではSSRやSSGだけでなく、Reactが得意とする CSR (クライアントサイドレンダリング) も併用できます。 ページの一部分だけを動的に更新したいときはCSRが手軽です。
CSRではブラウザ側でJavaScriptを通じてデータを処理し、画面に反映します。 ユーザーの操作が頻繁に発生する場合や、リアルタイム性が高い機能ではCSRが役立つでしょう。
特定のページのみSSR、別のページはSSG、動的部分はCSRという使い分けもできます。 Next.jsはこれらの方式を柔軟に組み合わせられる点が大きな特徴です。
一方で、CSRだけで構成すると検索エンジンが最初に取得するHTMLが空っぽになりがちです。 そのため、SEOを意識したいときはSSRやSSGの利用を検討する方が安心かもしれません。
こうした複数のレンダリング手法を組み合わせて開発できるのが、Next.jsの強みといえるでしょう。 何を実装したいかによって、適切な方法を選ぶことが大事ですね。
実務での活用シーン
Next.jsはさまざまな分野で活用されています。 とくに企業サイトやウェブサービスで重宝されるケースが目立ちます。
たとえば、ECサイトの商品の一覧ページはSSGで高速化し、商品詳細ページはSSRで在庫情報や価格を最新化する。 こんな組み合わせをすることで、パフォーマンスと柔軟性を両立できるでしょう。
また、企業ブログやオウンドメディアなど、コンテンツが定期的に更新されるサイトでもNext.jsは選ばれています。 各記事をSSGで生成することで、SEOに配慮しつつページの読み込みが軽くなりやすいです。
Reactとの親和性が高いため、既存のReactアプリをNext.jsへ移行している事例もあります。 開発者にとってはReactの知識がそのまま応用できる点が魅力となっています。
さらに、Next.jsはホスティングやデプロイも比較的スムーズに進められます。 自分でサーバーを用意する方法に加え、クラウドサービスでも手早くセットアップできることが多いです。
実務の現場では、複数のツールを組み合わせて大きなシステムを作ることがあります。 Next.jsはReactを基盤に置くことで、周辺のライブラリを利用しやすいと感じる方が多いでしょう。
簡単なコード例
ここでは、Next.jsプロジェクトをサクッと始めるための例を紹介します。 初めて触れる皆さんでも、イメージしやすいかもしれません。
プロジェクトの作成
npx create-next-app@latest my-next-app cd my-next-app npm run dev
上記のコマンドを実行すると、開発サーバーが起動します。 ブラウザで表示すると、Next.jsの初期ページが確認できます。
ルーティングの基本
// pages/about.jsx export default function About() { return ( <div> <h1>Aboutページ</h1> <p>これはサンプルのAboutページです。</p> </div> ); }
pages/
ディレクトリにファイルを配置するだけで、そのファイル名がURLパスになります。
上記だと /about
にアクセスするとこのコンポーネントが表示されます。
APIルート
// pages/api/hello.js export default function handler(req, res) { res.status(200).json({ message: "Hello from Next.js API!" }); }
pages/api/
ディレクトリにファイルを作ると、そのパスでAPIを実装できます。
フロントエンドとAPIの両方を1つのプロジェクトで管理できるのは便利ですね。
Next.jsでは、SSRやSSG、APIなど多くの機能を1つの枠組みで扱いやすいです。
まとめ
この記事では、Next.jsの概要やSSR、SSG、CSRといったレンダリング方式について紹介してきました。 実務に役立つ具体的な例やコードサンプルも交えて解説しましたが、皆さんはどの機能が気になりましたか。
Next.jsはReactベースなので、すでにReactに慣れている方にはとくに始めやすいでしょう。 初心者の皆さんでも、ディレクトリ構成がわかりやすく、少ない設定で多くのことを実現できる点は魅力だと思います。
静的サイトや動的ウェブアプリなど、さまざまな場面でNext.jsは有力な選択肢になります。 また、SEOやページ表示速度を気にする場合にもSSRやSSGが大きく役立つでしょう。
いざ開発を始めるときは、自分たちのプロジェクトに合わせてSSRやSSGを使い分けることがポイントです。 例えば更新頻度が高いページはSSR、あまり更新しないページはSSGといった形で検討してみてください。
こうした設計上の工夫により、利用者が快適に閲覧できるサイト作りを目指すことができます。 Next.jsの多彩な機能をうまく組み合わせて、理想のアプリケーションを実現してみてはいかがでしょうか。