SSGとは?静的サイト生成の基本とメリットを初心者向けに解説
はじめに
静的サイト生成は、ウェブ開発の世界で広く利用される手法の一つです。 皆さんはウェブページがどのように表示されるのか、気になったことはないでしょうか。 JavaScriptやHTML、CSSといった基本的な要素で画面が形づくられますが、そこに取り入れられる仕組みとして SSG (Static Site Generation)が注目を集めています。
ウェブサイトをビルド時にあらかじめ静的ファイルとして生成しておくことで、ユーザーがページを開いたときに素早い表示を実現できるのです。 その結果、利用者にとっては読み込みがスムーズに進みやすくなりますし、検索エンジンにとっても解析しやすいページ構造になります。
ここでは、SSGの基本的な考え方から導入時のポイントまで、初心者の皆さんにもわかりやすいように説明していきます。 いろいろな開発スタイルがある中で、自分に合った選択肢を検討する手がかりとなれば嬉しいです。
SSGの基本
SSGは、ウェブページをビルド時に生成し、静的ファイルとしてホスティングする仕組みを指します。 たとえばReactフレームワークのNext.jsや、Gatsby、Astroなどが代表的なツールといえます。 これらを使うと、ソースコードやコンテンツをビルドコマンドでまとめてHTMLに変換し、その出力ファイルをサーバー上に配置するわけです。
静的に生成されたページは、リクエストが来た時点ですでに完成しているため、読み込みが速い傾向にあります。 一方で、動的な部分はどうやって管理するのだろう、と疑問に思う方もいるかもしれません。 ここではSSGがどんな流れで動いているのか、そしてCSRやSSRとどのように違うのかを見ていきましょう。
SSGとは何か
SSGは、あらかじめサーバーサイドでHTMLを生成し、そのまま配信する手法です。 とはいえ、完全に動的な処理が使えなくなるわけではありません。 フォームの送信やAPIから取得したデータをクライアント側で扱う場合でも、ビルド後にJavaScriptが適宜実行される形が取れます。
この手法が利用されるのは、たとえばブログのように更新頻度が決まっていて、事前にコンテンツを生成しておける場合が多いです。 電子書籍の目次や商品のカタログページなども、SSGで管理するとパフォーマンスが良くなりやすいでしょう。 リソースを節約しつつ、安定した表示速度を提供したいときに有効だと考えられています。
CSR、SSRとの違い
ウェブ開発にはいろいろなレンダリング手法があり、 CSR (Client-Side Rendering) やSSR (Server-Side Rendering)という言葉も耳にするかもしれません。 これらは、どこでHTMLやデータを組み立てるかが異なる点で区別されます。
CSR
CSRはクライアント側、つまりブラウザ内でHTMLを生成する方式です。 JavaScriptフレームワークがすべてのレンダリングを担当するため、最初の画面表示に時間がかかりやすい傾向があります。 ただし、一度読み込んでしまえばブラウザ上で動作が完結するため、遷移が軽くなるケースもあります。
SSR
SSRはサーバー側でHTMLを生成してから、完成したものをユーザーに返す方式です。 ReactであればNext.jsがSSRに対応しており、毎回のリクエストでページを動的に生成するのが特徴です。 最新のデータを都度取得しやすいですが、サーバーに負荷がかかりやすい点もあります。
SSGのメリット
SSGは、ビルド時に生成したHTMLをそのまま配信するため、多くのメリットが期待できます。 ここでは代表的なポイントをいくつかピックアップしてみましょう。
SEOへの好影響
検索エンジンのクローラーは、あらかじめレンダリングされたHTMLを読み込むほうが得意です。 そのため、SSGで生成されたページは内容を正しく解析されやすく、結果として検索順位にプラスとなることがあります。 クローラーがJavaScriptの実行を必要としないので、確実に文章やメタ情報を取得しやすいという点が大きいです。
表示速度が速い
SSGのページは静的ファイルとして生成されているので、リクエストを受けた瞬間に完成済みのHTMLを返せます。 そのため、初回表示に余計な計算が入らず、速さを得やすいです。 ユーザーにとっても待ち時間が少なくなるので、快適にウェブサイトを利用しやすいですよね。
高速なページ表示は離脱率の低下にもつながります。 ストレスの少ない体験を提供できることは、サイトの評価にも結びつきやすいです。
運用コストの低減
動的にページを生成するSSRと比較すると、サーバーへの負荷が下がりやすいのも特徴です。 SSGは一度ビルドすれば、それ以降は大きな負荷なくコンテンツを配信できます。 その結果、ホスティング環境を安価に抑えられる可能性が高いです。
SSGを利用する具体的な流れ
SSGは、フレームワークによって導入手順や設定項目が変わることがあります。 ここではNext.jsを例に、その大まかな流れを簡単に確認してみましょう。
ビルド時のページ生成
SSGを利用したいページでは、ビルド時に必要なデータを取得し、そのデータを用いてHTMLを生成します。
Next.jsにはgetStaticProps
やgetStaticPaths
という仕組みがあり、これを使うとビルド時にAPIなどから情報を取り込み、静的なHTMLを作り出すことができます。
ブログの記事や商品一覧など、あらかじめ用意できる内容ならば、この機能を使ってスムーズにサイトを組み立てられます。
Next.jsでの例
以下のようなページコンポーネントを用意すると、API経由で取得したデータをビルド時に静的HTMLとして生成できます。
export async function getStaticProps() { const data = await fetch("https://example.com/api/data").then((res) => res.json()); return { props: { data } }; } function ExamplePage({ data }) { return ( <div> <h1>SSG Example</h1> <p>{data.message}</p> </div> ); } export default ExamplePage;
これにより、ビルドコマンドを実行したときにAPIから情報が取得され、完成したHTMLがサーバー上に配置されるイメージです。 実際の運用では、このように外部サービスやデータベースから必要な情報を取得し、更新があれば再ビルドを行う形をとります。
SSGが活躍する場面
SSGがどのようなケースで使われるのか、初心者の皆さんはイメージしにくいかもしれません。 ここでは典型的な場面をいくつか挙げてみましょう。
実務での導入例
- 会社のコーポレートサイト
- ブログやオウンドメディア
- 製品のカタログページ
- イベント案内など、事前に日程が確定しているページ
これらは、日々更新が必要なわけではありませんが、ページ表示の速度やSEOを意識したい場合が多いです。 SSGを導入すると、ページ表示が速いことに加えて、検索エンジンにも内容をしっかりと見てもらいやすい構造になります。
動的なページ更新が頻繁に必要な場合は、SSRやその他の手段も検討してみてください。 SSGでは更新のたびにビルドを走らせる必要があるため、リアルタイム性が求められる場面には適さないこともあります。
一方で、ある程度情報が安定しているサイトであれば、SSGのメリットを十分に活かすことができるでしょう。 最近ではヘッドレスCMSと組み合わせて、必要なタイミングで自動ビルドを行う仕組みも広がっています。 こうしたソリューションを活用すれば、技術者以外でも更新作業を行いやすくなりますね。
まとめ
ここまで、 SSG (Static Site Generation)の基本やメリット、そして具体的な利用イメージなどを説明してきました。 皆さんがもしサイトの表示速度やSEO対策を考えているなら、一度SSGの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
静的に生成することで、ページ表示の高速化や検索エンジンからの評価を得やすくなりますし、運用の負荷軽減にもつながる可能性があります。 ただし、リアルタイムで情報を更新する場面が多い場合は他の方式(SSRなど)を選ぶほうが適切な場合もあります。
それぞれの開発スタイルの特徴を理解しながら、皆さんのプロジェクトに合った方法を検討してみると良いでしょう。 今回解説した内容が、ウェブ開発初心者の皆さんにとって、SSGの全体像をつかむきっかけになれば幸いです。