【Python】配列(リスト)の結合方法を初心者向けに解説
はじめに
Python ではリスト(配列)を使ってデータを管理することがよくありますが、複数のリストを結合したい場面が多いです。
このガイドでは、Python でリストを結合する方法について、実務でよく使われる例を交えて、初心者向けにわかりやすく説明します。
この記事を読むとわかること
- Python でリストを結合する基本的な方法
- 異なる方法の比較
- 実際のコード例を使ったリスト結合の応用
- リスト結合の際の注意点
リスト結合の基本
Python でリストを結合する方法は、いくつかの異なる方法があります。まずは、最も一般的で簡単な方法から説明します。
リストの +
演算子
Python では、リストを結合する最も簡単な方法は +
演算子を使用することです。これを使えば、複数のリストを1つのリストに簡単に結合できます。
list1 = [1, 2, 3] list2 = [4, 5, 6] result = list1 + list2 print(result)
出力例
[1, 2, 3, 4, 5, 6]
+
演算子はリスト同士を結合し、新しいリストを返します。この方法は非常に直感的で簡単ですが、元のリストは変更されません。
リストの extend()
メソッド
次に、extend()
メソッドを使ってリストを結合する方法を紹介します。このメソッドは、元のリストに別のリストの内容を追加するものです。
list1 = [1, 2, 3] list2 = [4, 5, 6] list1.extend(list2) print(list1)
出力例
[1, 2, 3, 4, 5, 6]
extend()
メソッドは、元のリストを変更して結合を行います。つまり、list1
に list2
の内容が追加され、list2
は変更されません。
itertools.chain()
を使ったリスト結合
itertools.chain()
を使うと、複数のリストを効率的に結合することができます。特に大規模なリストを結合する場合に便利です。
import itertools list1 = [1, 2, 3] list2 = [4, 5, 6] result = list(itertools.chain(list1, list2)) print(result)
出力例
[1, 2, 3, 4, 5, 6]
itertools.chain()
は、リストを一時的に結合するため、元のリストは変更されません。また、リストの数が多い場合でも、効率よく結合できます。
リスト結合方法の比較
それぞれのリスト結合方法には特徴があります。次の表で、どの方法が最適かを比較してみましょう。
方法 | 変更されるリスト | 説明 |
---|---|---|
+ 演算子 | 新しいリストが作成 | 元のリストは変更されず、簡単に結合可能 |
extend() メソッド | 元のリスト | 元のリストを変更し、リストの結合が行われる |
itertools.chain() | 新しいリストが作成 | 効率的に複数のリストを結合できる |
実務で使うリスト結合の応用
リスト結合は、データの集約や処理結果の連結など、実務で非常に役立ちます。例えば、複数のファイルから読み取ったデータを1つのリストにまとめる場合などに使用します。
# 例: 複数のファイルからデータを読み込んで結合 data1 = ['apple', 'banana'] data2 = ['orange', 'grape'] data3 = ['pineapple', 'strawberry'] all_data = data1 + data2 + data3 # または extend() を使用 print(all_data)
出力例
['apple', 'banana', 'orange', 'grape', 'pineapple', 'strawberry']
このように、リスト結合を使えば、異なるデータソースからのデータを1つにまとめることができます。
まとめ
Python でリストを結合する方法にはいくつかの選択肢があり、用途に応じて使い分けることが重要です。初心者でも理解しやすい方法を選んで、リストの結合を使いこなせるようにしましょう。
+
演算子は直感的で簡単extend()
メソッドは元のリストを変更itertools.chain()
は効率的な結合方法
リスト結合をうまく活用することで、より効率的なコードを書けるようになります。ぜひ実践で試してみてください!