【Git】git clone やり方を初心者向けに詳しく解説!注意点も深掘り

Web開発

はじめに

皆さんは、チーム開発や個人の学習でGitを使う機会があるかもしれません。
Gitはファイルの変更履歴を管理し、開発チームでコードを共有するためのツールとして広く利用されています。
その中でも、リポジトリを自分のパソコンに取り込むときに使う代表的なコマンドが git clone です。

Gitを使い始めたばかりの方は、リポジトリという言葉の意味やクローンのメリットをイメージしにくいことがあるでしょう。
しかし、実務でも非常によく使われる操作ですので、仕組みをしっかり理解しておくと後々スムーズに開発を進められます。

ここでは git clone の使い方を中心に、リポジトリをクローンするメリットや現場での活用シーンなどを紹介していきます。
初心者の皆さんにも分かりやすいように、できるだけ専門用語をかみ砕きながら説明していきますので、最後までぜひ読んでみてください。

この記事を読むとわかること

  • git clone コマンドの基本的な使い方
  • クローンを行うメリットと、実務での活用シーン
  • HTTPSやSSHなど、複数の方法によるクローン手順の違い
  • クローン後のリポジトリ運用で押さえておきたいポイント

Git cloneとは何か

Gitにはさまざまなコマンドがありますが、まずは git clone の概要を整理してみましょう。
これは、リモート上にあるリポジトリをそっくりそのまま自分のパソコンにダウンロード(コピー)し、ローカル環境で開発を始められるようにするための操作です。

たとえば、チームのメンバーがGitHubなどのリモートリポジトリサービスにコードをアップロードしている場合、皆さんは git clone を使って、そのコード一式をまとめて取得できます。
すると、ネットワーク環境があればいつでもローカル上でファイルを参照したり、コードを変更したりすることが可能になるわけです。

Git cloneで得られるメリット

1つ目のメリットは、最新のファイル構成を簡単に手に入れられることです。
新規にチームへ参加した場合でも、一度クローンすれば現在のプロジェクト構造やソースコードが手元に整います。

2つ目のメリットは、変更履歴も含めた状態で取得できるという点です。
Gitの履歴機能によって、誰がどのファイルをいつどのように変更したかをあとから確認することができます。

3つ目のメリットは、ネット接続がなくても開発を続行できることです。
一度クローンしてしまえば、移動中などのオフライン環境でコードを修正し、後でオンラインになった際に変更をアップロードできます。

git cloneコマンドの基本的な使い方

ここでは、具体的なコマンド例を紹介します。
リポジトリのURLを指定して git clone を使うだけで、ローカルに複製を作成できます。
以下はHTTPSを利用した基本的なパターンです。

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

このコマンドを実行すると、カレントディレクトリの下にリポジトリと同名のフォルダが作成され、その中にソースコードやGitの設定が含まれます。

事前に用意しておくもの

  • Gitがインストールされた環境
  • リモートリポジトリへのアクセス権限(公開リポジトリなら不要な場合が多いです)

インストールに関しては、各OSごとに公式サイトなどで案内されている手順に従ってください。
セットアップさえ完了していれば、ターミナル(MacやLinuxの場合)やコマンドプロンプト(Windowsの場合)からコマンドを実行できます。

フォルダ名を指定してクローンする

もし、ダウンロードされるフォルダ名を変えたい場合は、以下のように追加で名前を指定します。

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git 好きなフォルダ名

この場合、リポジトリ名ではなく「好きなフォルダ名」というディレクトリが作成され、その中にクローンが行われます。

HTTPSでのクローンとSSHでのクローン

リモートリポジトリのURLには、一般的にHTTPSとSSHの2種類があります。
どちらも**git clone** で指定できますが、認証方法やキーの設定がやや異なります。

HTTPSの特徴

HTTPS方式では、ブラウザでアクセスするURLと同じ形式です。
ユーザー名とパスワード、またはトークン認証を使ってアクセス制限をかけることが多いので、トークンを発行してクローンに使うケースもあります。

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

メリット

  • すぐに使いやすい
  • 追加のSSH鍵を作成する手間が不要

デメリット

  • パスワードやトークンの管理に気をつける必要がある
  • リポジトリのプライベート設定などによっては、毎回認証が必要になることがある

SSHの特徴

SSH方式では、事前にSSH鍵(公開鍵と秘密鍵)を用意しておき、GitHub等のリポジトリホスティングサービスに公開鍵を登録します。
そうすると、パスワードを都度入力せずに、鍵認証で安全にアクセスできるようになります。

git clone git@github.com:ユーザー名/リポジトリ名.git

メリット

  • パスワードを入力しなくてよい
  • セキュアな鍵認証で安全性が高い

デメリット

  • 初回セットアップで鍵を生成・登録する手間がある
  • 鍵の管理が雑だとセキュリティに問題が生じる可能性がある

実務での活用シーン

実際の現場では、下記のような場面で git clone を頻繁に使います。

チーム開発に参加するとき

新しくチームに加わった人が、まず最初に行うのがリポジトリのクローンです。
「これを落として開発を始めてね」という流れをよく見かけるのではないでしょうか。

複数のマシンで開発するとき

自宅と職場、あるいはノートPCとデスクトップPCの両方で開発したい場合にも git clone が便利です。
それぞれの端末で同じリポジトリをクローンして、どこでも同じソースコードを扱えます。

テストや検証環境を新たに用意するとき

リポジトリから別の環境にコードを配置して、検証やテストを行うケースもあります。
特に、サーバー側でGitを使ってコード管理したい場合にも、git clone を利用して初期配置を整えます。

ブランチを指定してクローンする方法

デフォルトでは、リモートリポジトリのデフォルトブランチ(mainやmasterなど)が自動でチェックアウトされます。
しかし、特定のブランチだけをクローンして作業を始めたい場合は、-b オプションを使います。

git clone -b feature/new-design https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

このコマンドでは、リポジトリをクローンした段階で feature/new-design ブランチがチェックアウトされます。
複数のブランチを同時にダウンロードすること自体は通常のクローンでも行われますが、初期状態として切り替わるブランチを指定できるのが -b オプションの便利な点です。

部分的なクローン(浅いクローン)の方法

場合によっては、履歴が非常に多いリポジトリをすべて丸ごと落としてしまうと、ダウンロードに時間がかかることがあります。
そうしたときには、--depth オプションを使うことで、指定した数だけのコミット履歴を取得する「浅いクローン」が可能です。

git clone --depth 1 https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

--depth 1 を指定すると、最新のコミット1つ分だけ取得するので、履歴が膨大な場合でも軽量な状態でクローンできます。
ただし、過去の詳細な履歴が見れない状態になるので、通常の開発作業には向かないこともある点は理解しておきましょう。

クローン後に押さえておきたいポイント

新たにファイルを追加するとき

クローン後、ローカルリポジトリ内のファイルを編集・追加してコミットしたら、リモートに反映する必要があります。
具体的には以下の流れで行います。

# ファイル変更があった場合
git add .
git commit -m "自分の変更内容を説明するコミットメッセージ"

# 変更をリモートにプッシュ
git push origin ブランチ名

origin はクローン元のリモートリポジトリを表す、Gitにおけるデフォルトのリモート名です。
その後、チームメンバーとコードを共有しながら開発を進められます。

リモートリポジトリが更新されたとき

他のメンバーがファイルを更新した場合、皆さんのローカル環境にその変更を取り込む必要があります。
そんなときは git pull でリモートから最新の変更を取得します。

git pull origin ブランチ名

自分が作業しているブランチと、リモートブランチの履歴を適切にマージしたり、リベースしたりすることで、チーム全体のコードを同期しながら開発できます。

クローン元リポジトリが大幅に構成変更されると、pull 時にコンフリクト(競合)が発生する可能性があります。
この場合は競合を解消したうえで再度コミットし、プッシュする流れになります。
チーム開発では、こまめなコミットとプッシュを心がけると競合を減らしやすいでしょう。

リポジトリ管理の注意点

不要なファイルや大きなファイルは追跡しない

.gitignore ファイルを活用して、不要なファイルはGitの履歴に含めないようにすると、リポジトリが不要に肥大化するのを防げます。
大きいファイルやビルド後の成果物は基本的にコミットしないことが多いです。

秘密情報の取り扱い

APIキーやパスワード、証明書などの秘密情報はGitに含めないように注意しましょう。
誤ってコミットすると、クローンされるたびに世界中に公開される恐れがあります。
環境変数を使うなど、別途安全な管理方法を検討するといいですね。

誤って秘密情報をコミットしてしまった場合は、プライベートリポジトリであっても消し忘れがないか注意する必要があります。
履歴からの完全削除は慎重に行い、チームにも早めに状況を共有してください。

まとめ

ここまで、git clone の基本的なやり方から実務での活用シーンまで、初心者向けに解説してきました。
Gitを使う上でクローンは必須の操作ともいえますので、これを機会にしっかりと手順や注意点を押さえてみてください。

  • git clone はリモートリポジトリを丸ごと自分の環境にコピーするコマンド
  • HTTPSとSSHの2パターンがあり、認証方法や鍵の管理方法が異なる
  • クローン後は git pullgit push を使ってリモートと同期する
  • 大きなファイルや秘密情報は追跡しないように注意

一度クローンをして、変更したコードをプッシュする流れまで体験すれば、Gitの基本操作がつかめるはずです。
慣れてくるとブランチを活用した開発手法がより楽しくなってくるでしょう。

ぜひ、まずは小さなプロジェクトから git clone を試してみてはいかがでしょうか。
実務やチーム開発の中でも確実に役に立つ操作ですので、ぜひ繰り返し使いながら身につけていってください。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。