【Git】git コマンド一覧!使い方や注意点をまとめて解説

Web開発

はじめに

ソフトウェア開発やウェブ制作など、チームで作業するときに役立つのが Git というバージョン管理システムです。

複数のメンバーが同時にファイルを編集しても、変更履歴をしっかり残せるためトラブルを減らせます。

ただし、最初はコマンドが多くて戸惑いやすいですよね。

そこで本記事では、初心者の方でも理解しやすいように git コマンド 一覧 を紹介し、基本的な使い方から実務に近い例までを丁寧に解説します。

具体的なコマンド例を示しながら進めますので、この記事を読めば「コマンドが多くてよくわからない」という不安を解消できるでしょう。

ぜひ気軽に読み進めてみてください。

この記事を読むとわかること

  • Git とは何かと、その基本的な考え方
  • 初心者が最初に覚えるべき git コマンド 一覧
  • 実務に役立つ Git コマンドの使い方と注意点
  • コマンド利用時に知っておくと便利なポイント

Gitとは

Git はソースコードやドキュメントなどの変更履歴を扱うバージョン管理システムです。

よく使われる場面としては、ウェブ開発やアプリ開発でコードを管理するときがあります。

Git を使うと、ファイルの変更履歴を追跡し、いつ、誰が、どのように編集したかを簡単にチェックできます。

さらに、過去の履歴にさかのぼってファイルを復元することも可能です。

多くの開発チームでは GitHub や GitLab といったリモートリポジトリサービスと組み合わせて使われています。

複数人でプロジェクトを進めるときに役立つだけでなく、個人プロジェクトでもファイルの履歴管理が便利になります。

Gitコマンド一覧の概要

ここから、代表的な git コマンド 一覧 を大まかな分類ごとに整理していきます。

それぞれのコマンドがどんな役割を持つのかを理解しておくと、後で実際に使うときにも迷いにくいです。

リポジトリ操作に関わるコマンド

git init

空のリポジトリを新規に作成するときに使います。

git clone

既存のリポジトリを複製します。主にリモートリポジトリから取得するときに用いられます。

git remote

リモートリポジトリの追加や削除、一覧表示などを行います。

ファイルの変更を追跡するコマンド

git status

現在のリポジトリの状態を確認します。変更済みのファイルなどがわかります。

git add

ワークツリー(作業ディレクトリ)での変更をステージに上げるコマンドです。

git commit

ステージに上がっている変更をひとまとまりとして履歴に残します。

ブランチ操作に関わるコマンド

git branch

ブランチを作成・一覧表示・削除などができます。

git checkout

特定のブランチやコミットをチェックアウト(切り替え)します。

git merge

別のブランチで行った変更をマージ(統合)します。

リモートリポジトリとの連携コマンド

git push

ローカルの変更をリモートリポジトリに送るときに使います。

git pull

リモートリポジトリの最新状態をローカルに取り込みます。

git fetch

リモートリポジトリの変更をローカルに取得しますが、自動でマージはしません。

履歴や差分を確認するコマンド

git log

コミット履歴を表示します。詳細オプションを指定して履歴を見やすくすることができます。

git diff

コミットやファイル同士の差分を比較します。

戻したり取り消したりするコマンド

git reset

コミットを取り消したり、ステージから外したりするときに用います。

git revert

過去のコミットを打ち消す新しいコミットを作り、履歴を巻き戻すイメージです。

一時的に変更を退避するコマンド

git stash

作業途中の変更を一時退避し、作業ディレクトリをきれいな状態に戻します。

よく使われるGitコマンドの実務活用シーン

ここでは、実際のプロジェクトで頻繁に使われるコマンドと、その場面を例として示します。

初心者の方は、まずこのあたりを押さえておくだけでも大幅に作業がしやすくなるでしょう。

git init で新規リポジトリを作成

新しい開発プロジェクトが始まるときなどに利用するコマンドです。

# プロジェクト用のフォルダを作成して移動
mkdir my-project
cd my-project

# Gitリポジトリを初期化
git init

上記を実行すると、.git というフォルダが作られ、ここにバージョン管理に必要な情報が蓄積されます。

実務では複数人に共有する前に、最初にリポジトリを作っておきます。

git add と git commit の連携

ファイルを作成・編集したら、まず git add で追跡対象にするのが基本の流れです。

その後に git commit で履歴に残します。

# 新しく作成したファイルをステージに上げる
git add index.html

# ステージ上の変更をコミットにまとめる
git commit -m "新規のHTMLファイルを追加"

コミットメッセージには、何を変更したかがわかるように書いておくと、チーム開発でも履歴を追いやすくなります。

git status で作業状況を確認

大きな開発をしていると、どのファイルがどんな状態か分からなくなることがあります。

そんなときは git status で確認してみましょう。

git status

変更ファイルの一覧や、どのファイルがステージに上がっているかが表示されます。

実務ではこまめに確認して、不要なファイルをコミットしていないかなどを見直すことが多いです。

git push と git pull の流れ

リモートリポジトリとの連携で欠かせないのが git pushgit pull です。

  • ローカルで行ったコミットをリモートに送信する → git push
  • リモートにある更新をローカルに取り込む → git pull

実務の流れとしては、作業ブランチでコミットした後に push を行い、チームメンバーにも変更を共有します。

そして、他の人の変更を取り込むときに pull を実行するイメージです。

git branch と git checkout

複数の機能を同時進行で開発するときにはブランチが便利です。

# 新しいブランチを作成
git branch feature/new-layout

# 作成したブランチに切り替える
git checkout feature/new-layout

このようにして別のブランチで作業すると、メインのコードに影響を与えずに新機能を開発できます。

完成したらマージする、という手順が標準的なやり方です。

実務で役立つGitコマンドの応用

基本コマンドになれてきたら、もう一歩進んだコマンドにも挑戦してみるのがいいでしょう。

うまく使いこなすと、開発効率が上がります。

git merge と git rebase

いずれもブランチの変更を他のブランチに取り込むための操作です。

git merge は、新しいコミットを作って変更点を統合するので履歴が分岐・合流していくのがわかりやすい特徴があります。

一方、git rebase は履歴を付け替えるように合流するため、コミット履歴が一直線に並びます。

どちらを使うかはチームの方針やブランチ運用ルールによりますが、merge の方が初心者には混乱が少ない傾向があります。

git stash で途中作業を退避

「ちょっと他のブランチをチェックしなきゃ」というときに、まだコミットしたくない変更がある場合は git stash が便利です。

# 作業途中の変更を一時的に避難
git stash

# 他のブランチで作業をしてから戻る
git checkout main
# ...別の作業...

# もとのブランチに戻ったらstashを復元
git checkout feature/new-layout
git stash pop

このように、変更をさっと退避できるので、急にコンフリクトが発生するのを防げます。

Gitコマンドを使うときに気をつけたいポイント

効率が上がる便利なツールですが、使い方によってはファイルを間違って上書きしてしまうリスクもあります。

ここでは実務で注意したいポイントを整理します。

コミットメッセージをわかりやすくする

チームで作業するときに、コミットメッセージが短すぎると何をしたのかが分かりにくくなります。

逆に長すぎても読みにくいです。

適度な長さで「何を」「なぜ」変更したかを書くと、後で履歴を確認するときに役立ちます。

リモートリポジトリの運用ルール

複数人が同時に push / pull することでコンフリクト(競合)が起きることがあります。

ブランチの使い方やコミットのタイミングなど、チームでルールを決めておくことが大切です。

コンフリクトが起きたときは、焦らずに差分をひとつひとつ確認しながら解決しましょう。 むやみに上書きすると、他の人の作業内容が失われる可能性があります。

reset と revert の違い

git reset はコミットを巻き戻してしまうので、リモートに反映済みのコミットにはあまり使わない方が安全です。

コミット履歴は基本的に書き換えない運用が好まれるため、公開リポジトリでの reset は慎重に行う必要があります。

一方 git revert は、過去のコミットを打ち消す新しいコミットを追加する仕組みです。

結果として履歴は残りつつ、変更内容は元に戻るため、チーム開発では revert の方が多用されることがあります。

よくある疑問やトラブルシューティング

Git 初心者の方が戸惑いがちなポイントを簡単にまとめてみます。

コマンドを入力してもエラーが出る

まずは git status でリポジトリの状態を確認し、正しいディレクトリで作業しているかをチェックしてみましょう。

また、誤って別のフォルダを操作しているケースも多いです。

コミットの履歴が増えすぎてわからなくなる

git log --oneline のようにオプションを付けて履歴をコンパクトに表示すると便利です。

コミットが多すぎる場合は、ブランチごとに作業をまとめて、最後に squash する手法をとる場合もあります。

push や pull のたびにコンフリクトが起きる

チーム全員が同じファイルを頻繁に書き換えると起こりやすいです。

コンフリクトを避けるためには、ブランチの使い分けや早めのコミット、定期的な pull などの工夫が必要になります。

まとめ

この記事では、代表的な git コマンド 一覧 を中心に、実務での活用シーンや注意点について紹介しました。

特に初心者の方は、以下の流れを意識するとスムーズに扱えるようになります。

  1. git initgit clone でリポジトリを用意
  2. git statusgit addgit commit で変更管理
  3. リモートへの git push と、最新の取り込み git pull
  4. ブランチを使って機能ごとに開発し、git merge で統合する
  5. 不要な変更は git stash で一時退避する

実際に使い始めてみると、差分がわかりやすかったり、履歴を戻せたりと便利な点が多いです。

トラブルシューティングも含めて、まずは基本的なコマンドを一通り試してみると良いでしょう。

このような作業の積み重ねが、後々のチーム開発の効率化につながっていきます。

ぜひ今後のプロジェクトに生かしてみてください。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。