【Git入門】git diff ファイル名の使い方を初心者向けにわかりやすく解説
はじめに
皆さんは、チーム開発や個人開発でファイルの変更内容を確認したいと感じることはないでしょうか。
Gitではgit diffというコマンドが用意されていて、その中でも特定のファイルだけに絞って差分を表示するgit diff ファイル名という使い方がよく利用されます。
しかし、初心者の方にとっては「そもそもdiffとは何のことなのか?」「どのような場面で活用できるのか?」といった疑問があるかもしれません。
本記事では、Gitをほとんど触ったことがない方に向けて、git diff ファイル名の基本的な概念や実務での活用シーンを交えながらわかりやすく解説していきます。
プログラミング初学者や、これからチームでのコード管理を始めようという方にも安心して読み進めていただける内容を目指しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事を読むとわかること
- git diff ファイル名の基本的な使い方
- 実務での活用シーンと関連コマンドの紹介
- 差分表示を理解するためのコツやポイント
- よくあるミスやトラブル対処法
git diffとは何かを簡単に整理
まずはgit diffというコマンド全体について、初心者の方がつまづかないようにポイントを押さえておきましょう。
Gitは、ソースコードの変更履歴を管理するためのバージョン管理システムです。
その中でdiffは「変更差分を表示する」コマンドを指します。
差分とは、どの行が追加され、どの行が削除されたかを表す情報のことです。
実際に複数ファイルを同時に編集していると、どの部分がどう変更されたかを把握するのは意外と大変です。
そこで、git diffを使うことで、変更点を可視化できるわけです。
初学者の方は「ソースコードのどこが修正されたか」を把握するのに重宝すると考えてください。
一方で、git diffは様々なオプションや引数を使い分けることで、表示対象や比較対象を柔軟に切り替えることができます。
git diff ファイル名でできること
ここでは、特定のファイルに絞って差分を表示する際の基本的なコマンド構造を見てみましょう。
一般的には以下のように入力します。
git diff ファイル名
このコマンドを使うと、現在の作業ツリー(Working Tree)とステージングエリア(Index)の間にある指定ファイルの差分を表示します。
たとえば、index.html
のみの変更箇所をチェックしたい場合は、下記の通りです。
git diff index.html
複数のファイルを並べて指定することも可能で、次の例ではindex.html
とstyle.css
の両方を同時に表示します。
git diff index.html style.css
これらは、「まだコミットしていない変更」を確認するうえで役立ちます。
実務でも、ちょっとした修正の確認や、別の担当者が変更を加えた箇所を把握するときに便利です。
慣れないうちは、すべての差分を一度に表示するよりも、ファイルを個別に表示して確認するほうが理解しやすいでしょう。
実務でよくある活用シーン
プログラミング初心者の方が、git diff ファイル名を具体的にどのように使う場面があるのか想像しにくいかもしれません。
ここでは、いくつか代表的な活用シーンを挙げます。
小さな修正を確認するとき
例えばCSSファイルで色を1箇所変えただけの修正であっても、コミット前に「本当にここだけしか変わっていないか?」を確認したいときがあります。
そんなとき、git diff ファイル名で差分を確認すれば、変更内容が思った通りかすぐにわかります。
他の開発者が修正した部分を把握したいとき
チーム開発では、誰かが修正した箇所をチェックして、レビューを行うことがしばしばあります。
その際、特定のファイルだけを中心に見たい場合は、git diff ファイル名でサッと絞り込むと効率的です。
バグ修正の最中に、変更点を整理するとき
何か不具合があって修正するとき、コードをどのくらいいじったのかを確かめておきたい場面があります。
まだコミットしていない状況ならgit diff ファイル名で、どこを修正したか改めておさらいするのも手軽で確実です。
差分を比較する2つの対象パターン
Gitの差分表示には、「どことどこを比較するか」という考え方が重要です。
特定ファイルを比較するときも、そのファイルがどういう状態にあるかでコマンドの書き方が少し変わります。
1. ステージング前の差分
まだgit add
をしていない段階、つまりワーキングツリーの変更をそのまま比較したい場合は、シンプルにこうです。
git diff ファイル名
これは、作業ツリーとステージングエリアの差分のみを表示します。
2. 過去のコミットとの比較
すでにコミット済みの内容と比較したいときは、コミットハッシュを指定します。
例えば、最新のコミットと1つ前のコミット(HEAD~1)の差分を調べたいならば、以下のようなコマンドもあります。
git diff HEAD~1 HEAD -- ファイル名
ただし、初心者の方はコミットハッシュやブランチを絡めた比較は最初は難しく感じるかもしれません。
最初は「まだコミットしていない変更を確認する」用途で使ってみて、慣れてきたらコミット間の差分比較にチャレンジする流れで問題ありません。
コマンド実行例と差分の読み方
実際にコマンドを打ったときの出力形式を簡単に確認しましょう。
以下は、index.html
に1行だけ追加した例です。
git diff index.html
出力例(イメージ):
diff --git a/index.html b/index.html index 3b3c3b2..d78f6a5 100644 --- a/index.html +++ b/index.html @@ -10,6 +10,7 @@ <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Sample</title> + <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> </head> <body> <h1>Hello World</h1>
これを見れば、10行目の直後に新しい行が追加されていることがわかります。
Gitのdiffは---
と+++
のあたりを見比べると、変更前と変更後のファイル名が示される仕組みです。
さらに、@@ -10,6 +10,7 @@
という部分は「どの行が変更されたか」を示しています。
初心者の方は、細かい記号よりも「追加された部分にはプラス(+)が表示され、削除された部分にはマイナス(-)が表示される」というポイントだけ最初は押さえておけば十分です。
ステージングした後の差分もチェックしたい場合
もし、ファイルをgit add ファイル名
でステージングエリアに登録した後の変更内容を確認したい場合は、オプション--staged
を使います。
git diff --staged ファイル名
これは、ステージングエリア(Index)と最新のコミットの差分を表示するコマンドです。
ワークフローとしては、下記のようにすることで、どのようにファイルが変更されていくかを段階的に確認できます。
- コードを編集
git diff ファイル名
でワーキングツリーとステージングエリアの差分を確認git add ファイル名
でステージングへ登録git diff --staged ファイル名
でステージングエリアと最新コミットとの差分を確認
こういった手順を踏むと、コード管理での見落としや誤った変更を防止するのに役立ちます。
差分が出ない場合の原因と対策
初心者の方から「git diff ファイル名を実行したのに差分が表示されません」という質問を受けることがあります。
その際は、以下のような点をチェックしてみてください。
既にステージングされている
ワークツリーに変更がなく、すべてステージングしてしまった場合、git diff ファイル名では何も出ないことがあります。
そういうときはgit diff --staged ファイル名
やgit diff HEAD ファイル名
など、別の比較方法を試してみましょう。
変更がコミット済み
既にコミットを完了している場合、ワークツリーに差分が残っていません。
そのときは、コミット間の比較に切り替える必要があります。
ファイル名を打ち間違えている
初心者にはありがちなことですが、ちょっとしたファイル名の打ちミスで何も表示されないことがあります。
ファイル名を正確に指定しているか、ls
やgit status
で再確認してみましょう。
よく使うオプション
git diffにはたくさんのオプションが用意されていますが、ここでは初心者でも覚えやすいものを紹介します。
--color
差分の出力を色付きで表示します。
多くの場合は設定ファイルで自動的に有効になっていることが多いですが、もしモノクロになっていて見づらい場合は試してみましょう。
git diff --color ファイル名
--word-diff
行単位ではなく単語単位で差分を表示します。
文章ファイルなどで少しだけ文章が変わった場合に、とても見やすくなるかもしれません。
git diff --word-diff ファイル名
単語単位での差分表示は、Markdownやテキストの細かな修正を確認するときに有用です。
-w
スペースやタブなどの空白を無視する場合に使います。
コードを書いているときにインデント修正ばかりで本質的な変更が見づらいと感じたときは便利です。
git diff -w ファイル名
チーム開発での注意点
チームで共同作業をしていると、別のメンバーが同じファイルを変更していることがあります。
その状況を知らずに作業を進めると、コンフリクト(衝突)が発生することも珍しくありません。
git diff ファイル名をこまめに行うことで、自分が手を加えている箇所が他のメンバーと重複していないか早期に気づくことができます。
また、Pull RequestやMerge Requestを送る前に差分を確認し、他の開発者がレビューしやすい状態にしておくのも大切です。
いきなりコミットしてプッシュするのではなく、手元で差分を丁寧にチェックすると、無用なミスを避けられます。
現場で役立つワークフロー例
ここで、実務で役立つワークフローの一例を紹介します。
1. 作業前に最新のリポジトリを取得
git pull
などを使ってリポジトリを最新化します。
2. ファイルを編集しながら差分をこまめに確認
git diff ファイル名
で小さな単位ごとに変更点を把握します。
3. 必要に応じてステージングし、ステージング後の差分も再度確認
git add ファイル名
→ git diff --staged ファイル名
の流れで最終チェックをします。
4. コミットし、Pushする
問題なければコミットして、リモートリポジトリへプッシュします。
5. Pull Request や Merge Request で他メンバーにレビュー依頼
自分だけでは気づけない観点を他メンバーが見てくれるため、さらに品質が上がります。
このようなプロセスの各所にgit diff ファイル名をうまく活用すると、変更内容がクリアな状態でコード管理ができるはずです。
たまに起こるエラーと対処法
Gitの操作をしていると、コマンドが想定通りに動かない場面に遭遇することもあります。
ここでは、git diff ファイル名に関連して起こりがちなパターンを簡単に紹介します。
fatal: ambiguous argument ファイル名
ファイル名が正しく指定されていない可能性があります。
スペルが間違っていないか、ファイルのパスが合っているかを確認してください。
差分が改行コードで大きく出てしまう
WindowsやMac、Linuxで改行コードが違う場合、改行そのものが差分と判断されることがあります。
.gitattributes
などを設定して、改行コードを統一すると解決しやすいです。
Permission denied
ファイルのパーミッション(アクセス権)に問題があるときに発生します。
ファイルに読み込み権限があるかを確認し、必要であれば権限設定を行ってください。
Git操作の前後で、ファイルのアクセス権や大文字小文字などが原因で差分がうまく取れないケースもあります。 特にWindowsとMacやLinux間でファイルをやりとりするときは気をつけましょう。
まとめ
ここまで、git diff ファイル名の使い方を中心に、差分表示の基本や実務での活用シーンを紹介してきました。
Gitを活用するうえで、差分の可視化は非常に重要なステップです。
特定のファイルだけを対象にすることで、変更点をピンポイントに把握しやすくなり、ミスの発見やレビューがとても楽になります。
初心者の方は以下のポイントを意識してみてください。
- コミット前のちょっとした確認に活用する
- ステージングした後と前で比較方法を変えてみる
- ファイル名のタイプミスやステージング状態の違いに気をつける
- チーム開発では、事前に差分をしっかりチェックしてプッシュする
慣れないうちは、変数の名前を少し修正したり、文言を1行だけ変更したりといった小さな場面で実践するといいでしょう。
その積み重ねが、チーム開発でも安定したコード管理につながるはずです。
長い目で見れば、差分確認を怠らないことがプロジェクトの品質向上にも寄与しますので、ぜひ日常的にgit diff ファイル名を活用してみてください。