【Git】git fetch とは?リモートの変更を取り込む方法を初心者向けに解説
はじめに
皆さんは、Git を使って開発を進める場面で、リモートリポジトリから最新の変更を反映させたいと考えることがあるのではないでしょうか。
実際のところ、リモートリポジトリ上で他のメンバーが進めた作業内容を手元に取り込みたいと思っても、すぐにブランチが混ざってしまうのは少し怖いですよね。
そこで役に立つのが git fetch です。
このコマンドは単純にリモートリポジトリにある「最新の変更内容」を手元のローカルに持ってきてくれますが、皆さんが今作業しているブランチには自動的に混ぜ込みません。
こうした特徴によって、作業中のブランチを汚さずに状況を把握しやすくなります。
ここからは、初心者向けに git fetch の基本的な仕組みや使い方を、できるだけわかりやすく説明していきます。
この記事を読むとわかること
- git fetch の概要と特徴
- 実務での具体的な活用シーン
- よく使うオプションと使い方
- ほかのコマンド (pull や clone) との違い
- コンフリクト対策の考え方
git fetch とは?
git fetch は、リモートリポジトリの最新情報を取得するために使われるコマンドです。
リモートにある更新内容をローカルリポジトリに反映させる点では git pull と似ていますが、pull はフェッチした内容をローカルのブランチに即座にマージ (またはリベース) します。
一方で fetch は「更新情報を取り込むだけ」です。
具体的には、リモートで新しいコミットやブランチが追加された場合でも、fetch によってそれらをローカルの参照に反映し、実際のローカルブランチにはまだ統合しません。
そのため、最新情報を把握しつつ、手元の作業ブランチを安全に保つことができます。
このようにリモートの状態だけを確認して、必要な分だけ手動でブランチに取り込むやり方は、チーム作業での衝突を減らしたいときに便利でしょう。
皆さんが実務でチーム開発をする際には、特定の機能ブランチをマージする前に「問題のあるコミットがないか」を確認したり、「そもそも同じタイミングで更新が走っていないか」を見極めるなど、いろいろなシチュエーションで git fetch を使う機会が出てきます。
実務での活用シーン
実際にプロジェクトを進めていると、リモートリポジトリにはさまざまなブランチが存在します。
別の開発メンバーがプルリクエストを作成していて、まだメインブランチにマージされていない段階でも、git fetch で状況を手元に取り込み、ローカルでブランチの状態をチェックしておくと安心です。
チームメンバーが作業中のブランチを確認
新しい機能ブランチや修正ブランチがリモートで作成されている場合でも、fetch を使えば手元のリモート追跡ブランチとして取り込めます。
プロジェクトの衝突リスクを最小化
リモートにある最新コミットをすぐに手元にマージしないので、コンフリクトが起きない段階でコードを確認することができます。
安定版と開発版を分けて管理
本番用のメインブランチと、試験的な新機能ブランチの両方で変更が加わっているケースでも、いきなりローカルの作業環境を混在させずに、fetch で状況を把握することが可能です。
こうしたシーンでは、ローカルブランチをむやみに更新して混乱することを避けるために、まずは git fetch で最新状況をチェックし、次にどのブランチにどのようにマージするかを慎重に判断するとよいでしょう。
git fetch の基本的な使い方
ここでは git fetch をどのように実行し、何を確認すればよいかを簡単に紹介していきます。
リモートの更新を反映する基本形
まずは、最もシンプルな形として、指定したリモートから fetch を行う場合を見てみましょう。
git fetch <リモート名>
通常はリモート名として origin
を使うことが多いです。
たとえば以下のようにするだけで、リモートリポジトリにある最新のコミットやブランチ情報を取得できます。
git fetch origin
コマンドが成功すると、ローカルには新しいコミットが反映されますが、作業中のブランチが自動で変更されるわけではありません。
最新のコミットを見る場合は、 リモート追跡ブランチ (例: origin/main) を確認するとよいでしょう。
git checkout origin/main git log --oneline
このようにして、リモートのブランチが進んでいるかどうかを落ち着いて見極められます。
すべてのリモートを一括で fetch
複数のリモートを一度に更新したい場合は、以下のように --all
オプションを使います。
git fetch --all
これにより、リポジトリに登録されているすべてのリモートから更新情報を取得することが可能です。
大規模なプロジェクトでは複数のリモートが存在することもあるので、全体を一括で取り込みたい場面で便利でしょう。
よく使うオプションとその役割
git fetch のオプションを正しく使い分けることで、ローカルとリモートの状態をよりスムーズに管理することができます。
--prune
--prune は、リモートで削除されたブランチをローカルのリモート追跡ブランチからも自動的に削除してくれるオプションです。
プロジェクトが大きくなると、不要なブランチが多数残ることがあります。
無駄なブランチが散乱していると、どれが有効でどれが古いものか分かりにくくなるため、定期的に git fetch --prune
を実行してリポジトリを整理すると良いでしょう。
--dry-run
--dry-run
は実際の操作を行わずに「どのような変更を fetch するのか」を事前に確認できます。
初心者の方にとっては、本当に大丈夫かどうか不安な場面もあると思いますが、こういったオプションを使えば、いきなりローカル環境に反映させることなく、どのブランチが更新されるかをあらかじめチェックできるので安心です。
ポイント
fetch は pull と違ってローカルブランチを直接更新しませんが、何を取得するのか気になる場合には --dry-run
を使うと手軽に確認できます。
git fetch と他の Git コマンドの違い
Git には pull や clone といったコマンドがあり、いずれも「リモートから何かを取得する」という意味合いを持つ場合があります。
しかし、運用方法や取得のタイミングには違いがあるので整理しておきましょう。
git pull
pull は、 fetch + merge (または rebase) を一度に行うコマンドです。
リモートから更新情報を取得すると同時に、ローカルの現在のブランチに統合してくれます。
それだけに、作業中のブランチに対して想定外の変更が混ざる危険性もあります。
一方で fetch は、単に「更新情報を取り込むだけ」なので安心感が高いです。
チームによっては「pull する前に、まず fetch で様子を見る」というフローを推奨しているところもあるため、個人だけでなくチームのガイドラインも大切にしましょう。
git clone
clone は、リモートリポジトリを「新しいローカルリポジトリとして完全にコピー」してくるコマンドです。
初めてリポジトリを取得する段階では clone を使いますが、一度取得したあとは fetch や pull を使って更新を取り込みます。
開発の進行中に、あらためて clone し直すケースはあまり多くないでしょう。
コンフリクトへの対処
fetch で最新の情報を取り込んだ後に、ローカルのブランチへマージやリベースを行う際にコンフリクトが発生することがあります。
このような衝突が起きるのは、お互いが同じファイルや同じ箇所を並行して編集していた場合などです。
fetch を活用した事前確認
fetch をすればローカルブランチを上書きせずにリモートの内容を確認できるため、コンフリクトが発生しそうかどうかを見極めるのに役立ちます。
具体的には以下のような手順を踏むと、衝突を回避しやすくなるでしょう。
- git fetch で最新情報を取得
git log HEAD..origin/main
やgit diff HEAD origin/main
などで差分を把握- 必要に応じてローカルブランチにマージ
- コンフリクトがあればファイルを修正して再度コミット
こうした流れで進めると、いきなり pull して予期せぬ衝突が起こるリスクを減らせます。
コンフリクトが起きた場合
もしコンフリクトが発生したら、衝突している箇所をエディタや統合開発環境(IDE)などで修正してください。
修正後に、該当ファイルをステージングしてコミットすればコンフリクトは解消されます。
たとえ衝突が起きても落ち着いて対処できるよう、fetch と差分の確認をセットにすると実務で役立ちます。
複数のメンバーが頻繁に同じブランチをいじっていると、コンフリクトが何度も起こる可能性があります。
その場合は開発フローを見直し、ブランチ運用を整理するなど、事前に作業範囲をすり合わせることが大切です。
まとめ
ここまで git fetch の使い方や、実務における活用シーンを中心に解説してきました。
fetch はローカルブランチに余計な変更を加えず、リモートの最新情報を安全に取得できる点が特徴です。
特にチームでの開発プロジェクトでは、ブランチが複雑化しやすいため、fetch でリモートの状態をこまめに確認しながら作業を進めると、不意のコンフリクトを減らせます。
皆さんもローカルでの作業をしっかり守りつつ、リモートリポジトリの状況を正確につかみたい場合は、ぜひ git fetch を活用してみてくださいね。