git origin とは?リモートリポジトリとの連携方法をわかりやすく解説

Web開発

はじめに

Gitはソースコードのバージョンを管理するためのツールです。
複数のファイル変更を時系列で追跡できるので、いつ誰がどの部分を変更したのかを明確に把握できます。

一方で、Gitが本領を発揮するのは、遠隔にあるサーバー上のリポジトリとの連携です。
このような遠隔のデータ置き場をリモートリポジトリと呼びますが、その代表的な名前としてよく使われるのがoriginです。

皆さんの開発現場でも、リモートリポジトリを利用すればメンバー同士で同じプロジェクトを共有できます。
ソースコードを安全に保管しながら、いつでも最新の状態を取得できるため、多人数での作業には欠かせません。

ただ、初心者の方にとっては「originって何のことだろう?」と疑問が浮かぶかもしれません。
ここでは、git origin とは リモートリポジトリをテーマに、初心者でも理解しやすいように噛み砕いて解説します。

この記事を読むとわかること

  • Gitにおけるリモートリポジトリとoriginの基本的な役割
  • originの設定方法やコマンドの使い方
  • 実務でよくあるリモートリポジトリ連携のポイント

Gitにおけるリモートリポジトリとは

リモートリポジトリとは、インターネットや社内ネットワーク上に配置されたGitリポジトリのことです。
個人で作業する場合でも、クラウド上のリモートリポジトリにコードを置いておくことで、万が一ローカルPCが故障したときの備えになります。

また、チーム開発においては、メンバー同士が同じリモートリポジトリを参照することで、コードの変更を共有できます。
作業者全員がローカルでコードを編集し、定期的にリモートへプッシュすることでプロジェクト全体を同期します。

originの役割

Gitで新たにリポジトリをクローンすると、リモートリポジトリのデフォルトの呼び名としてoriginが自動的に設定されるのが一般的です。
これは「元のリポジトリ」という意味合いで使われていますが、リモートの名前自体は自由に変更できます。

originという名前自体に特別な機能が備わっているわけではありません。 単に「最初にクローンしたリモート」を表すエイリアスとして、広く利用されているだけです。

プロジェクトで複数のリモートリポジトリを登録するケースもあります。
たとえば、メインのコード共有用リモートをorigin、他の作業用のリモートをupstreamなどと呼んだりします。

originの設定方法

最初からリポジトリをクローンした場合は、自動的にoriginが設定されます。
しかし、ローカルでGitリポジトリを作成後にあらためてリモートリポジトリを紐付ける場合は、次のように設定します。

# (1) ローカルにGitリポジトリを初期化
git init

# (2) リモートリポジトリを origin という名前で追加
git remote add origin https://example.com/path/to/your-repo.git

このようにしてリモートリポジトリを登録すれば、git push origin mainのようなコマンドで変更をプッシュできるようになります。

実務での活用シーン

リモートリポジトリは、単にコードを置いておくためだけでなく、実務でさまざまなメリットをもたらしてくれます。
以下では、初心者の方でもイメージしやすい2つの活用シーンを挙げます。

リモートリポジトリ連携時のポイント

1つめのシーンは、個人開発や学習プロジェクトです。
ローカルPCだけで作業していると、ハードディスクの故障などでコードが失われるリスクがあります。
リモートリポジトリへプッシュしておけば万が一の際にも復旧が可能です。

また、別のPCに環境を移す場合にもリモートリポジトリを使います。
ローカルでのコードをリモートにプッシュし、別のPCでリモートリポジトリをクローンすれば、すぐに開発の続きができます。

共同開発での使い方

2つめのシーンは、複数人での共同開発です。
同じリモートリポジトリを使うことで、各メンバーが作業した更新内容を一本化して管理できます。

具体的には、1人が新機能を追加した場合、そのコードをリモートリポジトリへプッシュします。
他のメンバーはgit pullで最新の変更を反映し、自分の作業ブランチにマージするなどして調整します。

チーム開発では、ブランチ運用ルール(例:mainブランチ、featureブランチなど)を決めることが多いです。
リモートのoriginブランチとローカルのブランチを対応させ、リビューやテストが完了した時点でmainブランチにマージする流れがよくあります。

よく使うGit操作例

ここでは、Gitでリモートリポジトリを扱う際によく使われる操作例を紹介します。
初心者の方でも混乱しがちな追加やプッシュ、フェッチといった操作を整理してみましょう。

リモートリポジトリの追加

ローカルにリポジトリが存在していて、新たにリモートリポジトリを紐付ける場面は多いです。
以下のように2パターンで考えてみるとわかりやすいでしょう。

新規で追加

新規でGitの管理を始める場合は、まず空のローカルリポジトリを作成し、続けてリモートリポジトリを登録します。

# ディレクトリの作成・移動
mkdir my-new-project
cd my-new-project

# ローカルリポジトリを初期化
git init

# リモートリポジトリを origin という名前で追加
git remote add origin https://example.com/path/to/your-repo.git

あとはファイルを作成し、コミットしたらgit push origin mainなどのコマンドでリモートへ送れます。
プッシュ先としてoriginが認識されていれば、コマンド入力時にも短い記述で済みます。

既存プロジェクトに追加

すでにローカルで何度かコミットしているプロジェクトに後からリモートを追加する場合も同じです。
ディレクトリ配下でgit initが済んでいることが前提となります。

# 既にコミットがあるディレクトリに移動
cd my-existing-project

# リモートリポジトリを追加(初回設定)
git remote add origin https://example.com/path/to/your-repo.git

# ここでmainブランチをプッシュしてリモートと同期
git push -u origin main

最初に-uオプションを付けてプッシュしておくと、以降のプッシュやプルでブランチを省略できるので便利です。

プッシュとフェッチ

ローカルリポジトリでの作業をリモートリポジトリへアップロードする操作がgit pushです。
修正をコミットしてから以下のコマンドを実行すれば、リモートが常に最新の状態を保てます。

# ローカル main ブランチの変更を origin に送る
git push origin main

逆に、リモートリポジトリの変更を取り込むにはgit fetch、またはgit pullを使います。
git fetchはリモートの更新をローカルにダウンロードするだけで、ローカルブランチへの統合は行いません。
一方、git pullはフェッチした上でローカルブランチにマージ(またはリベース)する仕組みになっています。

# リモートの更新を取得(マージはしない)
git fetch origin

# リモートの更新を取得して自動的にマージ
git pull origin main

開発の進め方やチームでの約束事によって、git pullではなくgit fetchから手動でマージするフローをとる場合もあります。
大切なのは、リモートとローカルを適切なタイミングで同期させることです。

まとめ

ここまで、git origin とは リモートリポジトリというテーマで、初心者向けに解説してきました。
Gitではリモートリポジトリを活用することで、個人でもチームでも安全かつ効率的にソースコードを管理できます。

特に、リモートリポジトリのデフォルト名としてのoriginは広く使われています。
しかし、実態としてはリモートのエイリアスに過ぎないので、必要に応じて別名を使っても問題ありません。

ぜひ、本記事の説明を参考にしながら、リモートリポジトリやoriginを正しく設定し、便利に使いこなしてください。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。