【Git】git pull rebaseとは?リモートブランチの変更を反映する方法を解説
はじめに
Gitで共同開発を進めていると、複数のメンバーが同時にコードを更新するシーンは多いでしょう。
リモートリポジトリにある最新の変更をローカルで反映させるときに使われるコマンドが git pull です。
しかし、何もオプションを付けずに git pull
を実行すると、マージコミットが増えてしまい履歴がやや複雑になることがあります。
そんなときに役立つのが git pull --rebase です。
履歴をすっきり保てるメリットがあるため、多くの開発現場で利用されています。
とはいえ、初心者の方にとっては「rebaseって何だろう?」という疑問もあるかもしれません。
本記事では、この git pull rebase の仕組みや実務での使い方について、やさしく丁寧に解説します。
この記事を読むとわかること
- git pull --rebase の役割
- リベースとマージのちがい
- 実務での活用シーン
- 基本的なコマンドの使い方
- よくあるトラブルへの対処法
git pull rebase の基本を理解する
ここでは git pull --rebase が具体的に何をしているのかを、シンプルに見ていきましょう。
リベース(Rebase)とは?
リベース は、特定のブランチ上のコミットを別のブランチの先頭に付け替える操作です。
見た目としては、コミットの並びを整理し、一直線の履歴にするイメージが強いでしょう。
たとえば、以下のような状況を考えてみます。
- リモートブランチに新しいコミットが追加されている。
- ローカルのブランチにもコミットがいくつか追加されている。
通常の git pull
だと、マージコミットが発生して、履歴が合流したような形になります。
一方、リベースを使うと、ローカル側のコミットをリモートコミットのあとに“付け替える”形になり、整然とした履歴が完成します。
git pull の仕組みと rebase オプション
git pull
は、内部的には git fetch
と git merge
を同時に行っています。
つまり、リモートリポジトリの変更を取得して、そのままローカルブランチにマージしています。
そこで --rebase
オプションを付けると、マージする代わりにリベースを行います。
コマンドとしては次のようになります。
git pull --rebase
このコマンドによって、リモートブランチの最新のコミットの後ろに、ローカルのコミットを付け替える処理が行われます。
実務でどんな場面で使う?
実際の現場では、以下のようなシーンで git pull --rebase
のメリットを感じるはずです。
共同開発で履歴を整理したいとき
複数人で同じリポジトリを触っていると、すれ違いでコミットが混在することがあります。
git pull --rebase
を使えば、ブランチの履歴が一本の線として整い、変更内容を振り返りやすくなります。
コードレビューを簡単にしたいとき
履歴が分岐していると、コードレビューの際に「どのコミットがどこで入ったのか」が追いにくいことがあります。
リベースによって履歴を直線にすると、一連のコミットを一覧しやすくなるでしょう。
リポジトリの履歴が複雑になると、開発チーム全体で作業効率が落ちる可能性があります。
履歴を整えておくことは、将来的な保守にもつながります。
git pull --rebase の使い方
リベース操作は一見複雑に感じますが、基本的な流れはシンプルです。
ここでは、ローカルブランチで開発中のコードがあり、リモートブランチに新しいコミットが追加されたケースを例として見ていきます。
手順1:ローカルの変更をコミットしておく
リベースを行う前に、ローカルの変更がすべてコミットされているか確認します。
コミットされていない変更がある場合、リベース中に作業内容が中途半端な形で扱われるため、混乱のもとになりやすいです。
git status
未コミットの変更があれば、まずは git add .
と git commit
をして、ローカルの作業を確定させておきましょう。
手順2:リモートリポジトリから最新の情報を取得
次にリモートリポジトリの最新情報を取得します。
ここでリベースオプションを付ける方法と、フェッチしてからリベースを行う方法がありますが、一度に行いたい場合は以下のコマンドです。
git pull --rebase origin main
origin
はリモートリポジトリ名main
はブランチ名
これにより、main
ブランチの最新コミットを取り込み、その後にローカルのコミットを付け替えていく処理が走ります。
手順3:もしコンフリクトが発生したら解消する
リベース中にコンフリクト(競合)が発生したら、該当ファイルを手作業で編集して解消します。
Gitはコンフリクトした箇所に <<< HEAD
などの表示を入れるので、その部分を正しい形で修正しましょう。
修正し終わったら、以下の手順で続きのリベースを完了させます。
git add . git rebase --continue
もし修正が難しくなったら、git rebase --abort
でリベース操作を中断して、元に戻すこともできます。
手順4:作業完了後の確認
リベースが完了したら、どのようにコミットが整理されたのか履歴を確認しましょう。
git log --oneline --graph
コミットがひとつの流れとして表示されればOKです。
git pull --rebase をデフォルトにしたい場合
何度もコマンドオプションを指定するのが面倒な方は、Gitの設定でデフォルト動作をリベースにしておくことも可能です。
以下のように設定すると、git pull
だけでリベースが動きます。
git config pull.rebase true
この設定を行うと、毎回 --rebase
オプションを付けなくてもリベースが自動的に走るようになります。
ただし、チーム内で設定が統一されていないと、メンバー同士で挙動が異なる可能性があるため、設定するときは周囲と確認したほうが良いです。
マージ(merge)とのちがい
git pull
によるマージと、git pull --rebase
によるリベースは何がちがうのでしょうか。
ここでは簡単に比較してみます。
マージを使った場合
- 新しいマージコミットが発生する
- 履歴がブランチの分岐を含んだ形で残る
- コミットの順番は必ずしも時系列にならない
リベースを使った場合
- 余計なマージコミットを生成しない
- コミット履歴が直線的(シンプル)になる
- コミットの作成時刻と履歴上の順序が必ずしも一致しない
このように、履歴をシンプルに保ちたいならリベースが便利ですが、一方で実際の時系列が見えにくくなるというデメリットもあります。
どちらを採用するかは、プロジェクトの方針やチームの好みによるところが大きいでしょう。
公のリポジトリで管理されている共有ブランチ(例: main ブランチ)を無闇にリベースしようとすると、他のメンバーの履歴にも影響を与える可能性があります。
チーム全体でどのブランチにリベースをかけて良いのか、事前に決めておきましょう。
コンフリクト解消のポイント
rebase 中にコンフリクトが起きやすいケースとしては、同じファイルの同じ行を複数人が編集している場合があります。
コンフリクト解消の基本はマージと似ていますが、以下の点に気をつけるとスムーズです。
小まめなコミットとプッシュ
開発が進んでくると、同じファイルをいろいろな人が書き換えることになります。
差分が大きいまま溜め込むと、コンフリクト発生時に収拾がつかなくなるため、こまめなコミット&プッシュを心がけることが重要です。
ローカルブランチごとにリベースを実行
リベース作業をしている間に、別のブランチのコードを混在させると混乱のもとになります。
特に複数のタスクを同時並行で進めているときは、それぞれのブランチで独立してリベースを実行し、完了したブランチはプッシュしてから別の作業に入るようにしましょう。
実務で気をつけたい運用ルール
git pull --rebase
を取り入れた場合、チーム内で共通のルールを決めておくとトラブルを減らせます。
1. ブランチ運用を明確にする
メインブランチ(main や develop など)とフィーチャーブランチの使い方を明示しておきましょう。
「フィーチャーブランチで作業を行い、リモートから取り込むときはリベースで履歴を整理する」という運用にしておくと、コミット履歴がスッキリします。
2. コンフリクト時の担当者を事前に決める
大きな規模のプロジェクトほど、コンフリクト解消に時間がかかります。
誰が解消するのか、どのように報告するか、あらかじめルール化しておくと混乱が減ります。
3. コミットメッセージをわかりやすくする
リベースすることにより、コミットメッセージの並びも見やすくなります。
せっかく履歴がきれいになっても、コミットメッセージがわかりにくいと振り返る際に苦労するため、簡潔で意味のあるメッセージを心がけることが大切です。
トラブルシューティング
ここではよくあるトラブルと、その対処法をまとめます。
リベース先ブランチを間違えてしまった
もし意図しないブランチに対してリベースをしてしまったら、すぐに git rebase --abort
を実行して元の状態に戻します。
ブランチ名を指定するときは、origin/main
のように正しい名前をしっかり確認しましょう。
コミットが足りなくなった、あるいは増えた
コンフリクト解消の過程でコミットを誤って削除したり、余計なコミットを追加してしまうケースがあります。
git rebase -i
(インタラクティブリベース)を使えば、コミットを並び替えたり、コミットメッセージを修正したりできます。
ただし、慣れていないうちは変更点が大きくなりやすいため、必ずバックアップを取ってから試すことをおすすめします。
リモートリポジトリとの不整合
リベース後にプッシュしようとしたら拒否された、ということもあります。
その場合は git push --force-with-lease
で強制プッシュが必要ですが、これをやると他のメンバーの履歴も書き換えてしまう可能性があります。
状況をよく確認し、ほんとうに安全だと分かった場合のみ行うようにしましょう。
まとめ
git pull --rebase
を使うことで、ローカルの開発ブランチをリモートの最新状態に合わせながら、コミット履歴をシンプルに保てます。
とくに大人数で開発している現場や、後からコードの差分を追いやすくしたい場合に有効です。
ただし、コンフリクトの対処や、リベースにともなう強制プッシュなど、使い方を誤るとチーム全体に影響が及ぶこともあります。
そのため、プロジェクトの規模やメンバー構成を見ながら、チームで運用ルールを決めて使うとよいでしょう。
これからGitを積極的に活用していく皆さんにとって、git pull --rebase
は大いに役立つコマンドです。
ぜひ試してみて、履歴のすっきり感を実感してみてください。