【Git】git switch とは?初心者向けに使い方と注意点をわかりやすく解説

Web開発

はじめに

皆さんはブランチを切り替えるとき、git checkout コマンドを使ったことがあるかもしれません。
しかし近年は、ブランチ切り替えに特化した git switch を利用するケースが増えています。
短いコマンドでよりわかりやすくブランチを操作できるため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

一方で、git checkout との違いが分からない、あるいは既存の操作手順との混乱を感じる方もいるでしょう。
この記事では、git switch の基本的な使い方や実務での活用ポイントを具体例を交えながら解説します。

この記事を読むとわかること

  • git switch の概要と利用シーン
  • git checkout との違い
  • 基本的な git switch のコマンド例
  • 実務で使えるブランチ運用の活用例
  • ブランチ切り替え時に遭遇しやすいトラブルと対処法

これらを理解することで、ブランチ管理がさらにスムーズになり、チーム開発でも役立つ知識が身につくでしょう。

git switch とは?

git switch とは、ブランチを切り替えるために使われるGitのコマンドです。
従来は git checkout を使ってブランチの切り替えやファイルのチェックアウトを行っていましたが、git switchgit restore というふたつの新しいコマンドが導入されました。
これにより、ブランチ操作とファイル操作が明確に分けられ、操作ミスを減らす効果が期待できます。

git switch の役割と利用シーン

git switch は、その名のとおり「ブランチを切り替える」ことに特化しています。
実務では以下のようなシーンで役立つでしょう。

  • 作業中のブランチを別のブランチへ切り替えるとき
  • 新しい機能開発ブランチを作って切り替えるとき
  • リモートのブランチを手元に切り替えて調整したいとき

特に複数人で開発していると、さまざまなブランチが存在します。そのため、頻繁にブランチを切り替える機会も多いです。
こうした場面で、短いコマンドでスムーズに操作できるのが git switch の強みといえます。

git switch と git checkout の違い

従来の git checkout コマンドは、ブランチの切り替えだけでなく、特定のコミットのチェックアウトやファイル単体の復元など幅広い機能を担っていました。
そのため、オプションを理解しなければ意図しない操作を行ってしまうリスクもあったのです。

一方で git switch は、ブランチ操作に専念できるように設計されています。
ファイル単体の復元を行いたい場合は git restore を使う、といった具合に役割分担が明確です。
これによって初心者でも操作を覚えやすくなるメリットがあります。

# 従来のブランチ切り替え
git checkout feature/new-login

# 新しいブランチ切り替えの方法
git switch feature/new-login

このように、やや煩雑だったブランチの切り替え作業を分かりやすくしてくれるのが git switch です。

git switch の基本的な使い方

ここからは、具体的なコマンド例を交えながら git switch の使い方をご紹介します。
ブランチ切り替えだけでなく、新規ブランチの作成方法やリモートブランチへの切り替えも確認してみましょう。

ブランチを切り替える

最も基本的な使い方は、存在しているブランチに切り替えるパターンです。
以下のようなコマンドで、指定のブランチへ一発で移動できます。

git switch main

上記の例では、main ブランチに切り替えています。
もし develop ブランチなど別のブランチがある場合は、ブランチ名を変えて実行するだけで簡単に切り替えられます。

新しいブランチを作成して切り替える

「既存のブランチを切り替える」のではなく、「新しいブランチを作って同時に切り替えたい」という状況も多いでしょう。
その場合は、-c オプション(あるいは --create オプション)を使います。

# 新規ブランチ "feature/login" を作成して切り替える
git switch -c feature/login

このコマンドを実行すると、新しいブランチが作成されると同時に、すぐにそのブランチへ移動できます。
今すぐ作業を始めたいときに便利な手順です。

remoteブランチを切り替える

リモートリポジトリ上にあるブランチを手元で使いたい場合は、まずはローカルにブランチを作成してから切り替えます。
以下はよくある手順です。

# リモートブランチをフェッチして一覧を更新
git fetch origin

# ローカルにブランチ "feature/ui" を作成し、リモートブランチを追跡
git switch -c feature/ui origin/feature/ui

最初に git fetch origin でリモートの最新情報を取得し、次の行で -c オプションを使ってローカルの新しいブランチを作りつつリモートの origin/feature/ui を追跡させます。
このようにして、リモートブランチへ切り替えたり、手元で編集したりするフローがスムーズになるでしょう。

切り替え前のステータスに注意

ブランチを切り替える前に、現在の作業状態を整理しておくことが大切です。
コミットしていない変更がある状態で切り替えると、意図しない差分が混ざってしまうケースがあるからです。

ブランチ切り替え前に変更をコミットするか、一時的に退避するなどしておくことで、混乱を避けられます。

「少しだけコードを修正していて、まだコミットしていないけどブランチを切り替えたい」という場合は、git stash コマンドなどで変更内容を一時的に保管してから切り替えると安全です。

実務で役立つgit switch活用例

ここでは、日々の開発シーンで git switch をどう使うと便利なのか、いくつか具体例を挙げてみます。
単純にコマンドを覚えるだけでなく、適切なタイミングで使い分けることが大切です。

チーム開発でのブランチ運用

チーム開発では、1人が複数のタスクを並行して進めることもしばしばあります。
たとえば、git switch を使うと以下のような流れがスムーズに進みます。

  1. メインブランチ(mainやdevelopなど)から作業用ブランチを作る
  2. 作業ブランチで機能を実装し、コミットを積み上げる
  3. 別の緊急対応が必要になったら、git switch main でメインブランチへ戻り、修正ブランチを作って作業する

以上のように、用が済んだらすぐに git switch で戻り、別のブランチへジャンプしやすいのがポイントです。
わずらわしい操作を減らし、切り替え忘れによるミスも防げます。

自分専用の作業ブランチ切り替え

個人の開発でも、ブランチを複数持つメリットは大いにあります。
たとえば、ひとつのプロジェクトで複数の機能を実装しているとき、「Aの機能をある程度終えたけれど、少し確認したいことが出てきた。だけどBの機能も急いで進めないといけない」といった状況が起こるかもしれません。

そこで、A機能用のブランチB機能用のブランチ をあらかじめ用意しておき、必要に応じて git switch で行き来すれば、同じローカル環境で複数機能を並行開発できます。
ファイルのバージョンを手動で管理する手間が大きく減るため、効率よく作業できるでしょう。

よくあるトラブルシューティング

ブランチ切り替えの際に、よく見かけるトラブルをいくつか紹介します。
初心者でも対応できるよう、トラブルの原因と対処方法を理解しておきましょう。

切り替え前の変更を忘れていた

作業途中の変更をコミットしないまま git switch を実行すると、ブランチによってはコンフリクトや変更の衝突を起こす可能性があります。
慌てずに、以下の手順を守りましょう。

  1. 今の作業内容をコミットできる状態であればコミットする
  2. まだコミットが早いという場合は git stash で一時退避する
  3. その後、git switch コマンドでブランチを切り替える

この対応を習慣化しておくと、意図しないファイルの上書きなどを防げます。

切り替え先ブランチが存在しない

git switch で指定したブランチがそもそも存在しない場合、エラーが表示されます。
手動でブランチ名をタイプミスしていることもあれば、リモートブランチ名と混同しているケースもあるかもしれません。

  • スペルミスを確認する
  • リモートのブランチなのかローカルのブランチなのかを再確認する
  • 実は別のブランチへマージされて既に削除されていたケースもある

解決策としては、git fetch コマンドでリモート最新の状態を取得し、git branch -a でブランチ一覧を確認するとよいでしょう。
もしリモートにだけ存在するブランチなら、-c オプションを付けてローカルブランチを作りつつ切り替えれば対応できます。

まとめ

git switch は、ブランチの切り替えを直感的に行いたい初心者にとって頼れるコマンドです。
これまで git checkout で一度に行っていた操作を明確に分割することで、操作ミスが減り、学びやすさも向上しています。

  • git switch はブランチ操作に特化していてシンプル
  • git checkout との違いは、ファイル復元などの操作を別コマンド(git restore)に任せていること
  • -c オプションで新しいブランチを作成しながら切り替えられる
  • 切り替え前に必ず作業内容をコミットまたは一時退避しておく
  • エラーが出たときはブランチ名のスペルミスやリモート・ローカルの区別をチェックする

初心者から上級者まで、あらゆるレベルのエンジニアが使いやすいコマンドです。
皆さんも実際のプロジェクトや学習の中で git switch を活用し、より快適なGit操作を体験してみてください。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。