【Git】よく使われる用語の意味をわかりやすく解説 - 初心者向けの基本と実務活用

Web開発

はじめに

皆さんはgitという言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
開発の現場では定番となっているバージョン管理システムですが、初心者の方には少しとっつきにくい部分があるかもしれません。
とはいえ、共同開発の効率化やコードの変更履歴を管理するうえで、gitは非常に便利な仕組みです。

そこで本記事では、git 用語を中心に、初心者向けにわかりやすく整理してみます。
実際の開発シーンでどのように役立つのかをイメージしやすいよう、具体例や基本的なコマンドを紹介しながら進めていきます。

この記事を読むとわかること

  • gitがなぜ必要とされるのか
  • よく使われるgit 用語の意味
  • 基本的な操作方法とコマンドの概要
  • 実務で役立つ活用シーンや注意点

これらを理解することで、開発現場でのチーム作業がはかどるきっかけになるかもしれません。
また、一人で小さなプロジェクトを進める場合でも、コード管理がスムーズになるでしょう。

gitとは何か

gitはソースコードの変更履歴を追跡し、複数人で開発を進める際の衝突を防いでくれるシステムです。
複数の履歴を並行して残せるという点が大きな特徴で、これにより機能開発やバグ修正を同時に進めても混乱しにくくなります。

たとえば、ウェブアプリの機能Aと機能Bを別々に作っているとしましょう。
このときgitがなければ、ファイルの上書きや変更箇所の衝突が起こりやすくなります。
しかし、gitを活用すると、ブランチを分けて開発を行い、最終的にはメインの流れに統合できます。
これがバージョン管理のメリットです。

git 用語の基礎

ここでは、初歩的だけれど使用頻度が高いgit 用語をいくつか挙げます。
これらを知っておくと、ドキュメントを読んだり、他のエンジニアとコミュニケーションする際に役立ちます。

リポジトリ

リポジトリとは、ファイルの変更履歴を管理する場所のことです。
プロジェクトのディレクトリに.gitという特殊なフォルダが作られ、その中で履歴情報を保持します。
ローカル(自分のPC)に置くリポジトリと、GithubやGitLabなどのホスティングサービス上に置くリモートリポジトリがあります。

コミット

コミットは、ファイルの現在の状態を記録することを指します。
「何を変更したのか?」というメッセージを残しながら保存するイメージです。
後からコミット履歴を見れば、いつどのファイルを編集したかが一目で分かるようになります。

ブランチ

ブランチとは、履歴を枝分かれさせる仕組みです。
たとえば、新機能Aの開発と新機能Bの開発を同時進行したい場合、それぞれ専用のブランチを作ることで、コードが干渉しないように分けておけます。
作業が完了して問題がなければ、メインの流れにマージすることで統合します。

マージ

マージは、分岐していたブランチを合流させる操作です。
ブランチごとの変更点を照合し、適切に統合して1本の履歴にまとめます。
順調にいけば自動で合体できますが、同じ箇所を異なるコードが上書きしている場合などにコンフリクト(衝突)が発生することがあります。

コンフリクト

コンフリクトとは、マージ時に自動で統合できない状態になることです。
ファイルの同じ行を異なる内容で変更しているなど、どう統合すればよいかgitが判断できないケースに起こります。
コンフリクトが発生した場合は、手動でどの変更を残すかを決めて解決します。

基本的なコマンド

ここで、実際に使用する主要なgitコマンドをいくつか紹介します。
git 用語を押さえるうえでも、コマンドの概要を知っておくとイメージが掴みやすくなるでしょう。

初期化:git init

新しいプロジェクトを始める際に、ローカルディレクトリをリポジトリとして初期化します。

git init

この操作により、.gitというフォルダが作成され、変更履歴を保存できるようになります。

ステージング:git add

作業中のファイルを「次のコミットに含める対象」としてステージに登録します。

git add .

ピリオドを指定すると、現在のディレクトリ下のすべての変更がステージに追加されます。

コミット:git commit

ステージングした内容をコミットとして記録します。
メッセージを添えて履歴を残すのが一般的です。

git commit -m "作業内容や変更点を簡潔に書く"

コミットメッセージは後から見返す重要な手掛かりになるので、できるだけ分かりやすく書くことが大切です。

リモート登録:git remote add

ローカルリポジトリと、GitHubやGitLabなどのリモートリポジトリを連携する際に使います。

git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

上記の例ではoriginという名前でリモートを登録しており、以後の操作で呼び出せます。

プッシュ:git push

ローカルにあるコミット履歴をリモートリポジトリに送る操作です。
チームメンバーとコードを共有したい場合にプッシュを行います。

git push origin main

上記の例では、mainブランチにコミットが反映されます。
ブランチ名はチームやプロジェクトによって異なる場合があります。

ブランチの概念と使い方

ブランチを理解すれば、開発の柔軟性が格段に増します。
ひとつのプロジェクトで新しい機能を開発している最中でも、別のバグ修正を同時に行いたいという場面はよくあります。

新しいブランチの作成

基本的には以下のようにコマンドを使います。

git branch 新しいブランチ名
git checkout 新しいブランチ名

あるいは、以下のようにまとめて作成と切り替えを行う書き方もよく使われます。

git checkout -b 新しいブランチ名

これでメインの履歴とは切り離した形で、自由にファイルを編集できます。

ブランチを使うメリット

  • 機能ごとに履歴を分けられる
  • 複数人が同時に違う機能を開発していても衝突しにくい
  • 何か問題が起きても、メインブランチへの影響を抑えられる

特に、プロジェクトが大きくなればなるほどブランチの活用が重要になってくるでしょう。

開発では「feature/機能名」「fix/バグ修正名」など、用途に合わせてブランチ名をわかりやすくすることがよくあります。

リモートリポジトリ

リモートリポジトリは、オンライン上で管理されているリポジトリのことです。
共同開発の現場では、GitHubやGitLabなどにメインのリポジトリを置き、そこにローカルから変更をプッシュする運用が一般的です。

リポジトリを共有するメリット

  • 複数人が同時に開発を進められる
  • 変更内容が一元管理され、履歴が残り続ける
  • 万一、自分のPCが故障しても、リモート上にコードが残る

また、レビューを行う仕組みを整えれば、プルリクエスト(あるいはマージリクエスト)を通じて他のメンバーに変更内容を確認してもらうことができます。
これによって、コードの品質を保ちつつ開発が進められるでしょう。

マージやコンフリクト解消

チーム作業で最も気をつけたいのが、コンフリクトの扱いです。
ブランチをマージするとき、同じファイルの同じ行が異なる内容で変更されている場合、gitが自動で統合できずコンフリクトが発生します。

マージのやり方

一般的なマージ手順は以下のようになります。

git checkout main
git merge feature/新機能ブランチ

特に問題がなければ、自動でブランチの変更内容がmainブランチに統合されます。

コンフリクト解消のポイント

コンフリクトが起きた場合は、該当ファイルを開き、矢印のマークで示された衝突箇所を手動で修正します。
修正後は再度ステージングとコミットを行い、コンフリクト解消を完了させます。

衝突が頻繁に起きる場合は、こまめにメインブランチの最新変更を取り込みながら開発を進めると良いでしょう。

よく出るgit 用語

ここでは、初心者が初めて聞いたときに「これは何だろう?」と感じやすいgit 用語をさらに取り上げます。

クローン(clone)

リモートリポジトリの内容をそっくり自分のローカル環境に複製することを指します。
初めて共同作業のリポジトリに参加する場合に使うことが多いです。

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

これによって、手元にプロジェクトの最新状態がコピーされます。

プル(pull)

リモートリポジトリ上の最新コミットを、自分のローカルに反映する操作です。
チームメンバーが更新したコードを取り込むイメージがあります。

git pull origin main

ローカルが古い状態のままだとコンフリクトが起きやすくなるので、共同作業の場合は適宜pullする習慣が大切です。

フェッチ(fetch)

リモートリポジトリの最新情報を取り込む点ではpullと似ていますが、フェッチ自体ではローカルのコードに変更を適用しません。
そのため、まずはgit fetchでリモートの更新状況を確認し、実際に取り込むかどうか後から決めたい場合に使います。

ステージ(stage)

コミットに含めるファイルを一時的に置いておく場所のことです。
コミットする前にgit addでステージに登録しておきます。
「ステージングする」「ステージに上げる」という言い方がよく使われます。

実務での活用シーン

ここまでに紹介したgit 用語と基本コマンドを活用することで、現場の開発がスムーズになるはずです。
たとえば、ウェブサイトを運営している場合、デザイナーとエンジニアが同時にファイルを修正することがあるでしょう。

このとき、gitのブランチ機能を使えばデザイナー用のブランチとエンジニア用のブランチを分けて作業できます。
それぞれの作業が完了したら、メインブランチにマージしてリリースできるのです。
もしコンフリクトが起きても、どのファイルのどこを編集すればよいかがはっきり分かります。

さらに、リモートリポジトリを通じてプルリクエストを作成すれば、レビューを受けながら安全にコードを取り込むことができるでしょう。
開発スピードを落とさずに品質を保つためにも、gitの活用は欠かせません。

まとめ

この記事では、初心者でも理解しやすいようにgit 用語を整理しつつ、基本的なコマンドや開発現場での活用事例を紹介しました。
gitに慣れてくると、コードの変更管理がずいぶん負担にならなくなるはずです。

  • バージョン管理システムとして、gitはチーム開発の要
  • コミットやブランチなどの用語を理解すると、履歴管理がわかりやすくなる
  • リモートリポジトリを活用すれば、オンラインでコードを共有できる
  • マージの際にはコンフリクトを解消する必要があるが、それもgitの便利なポイント
  • 実際の現場ではブランチ戦略やコミットメッセージのルールなどを決めて運用するケースが多い

開発を進めるうえで分からない用語が出てきたときは、まずは公式のドキュメントやコミットメッセージの履歴を確認してみると理解が深まるでしょう。
この機会に基礎を押さえておくと、今後のプロジェクトで役に立つかもしれません。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。