【Git】usernameの設定方法とは?初心者向けにわかりやすく解説

Web開発

はじめに

Git はソフトウェア開発で広く使われているバージョン管理システムです。
複数人で作業するときに変更履歴を残しながらコードを管理できるため、ほとんどの現場で導入されています。
特に、個人で学習や副業を始める際にも扱う機会が増えていますね。

ところで、Gitを利用するうえで必須になるのが username の設定です。
これはコミット(変更履歴)を記録するときに、「誰がどの変更を行ったのか」を特定できるようにするためのものです。
しかし、実際に設定するときに具体的な手順や、なぜこの設定が必要なのかを迷ってしまうことがあるのではないでしょうか。

本記事では、Gitで使うusernameの概要や設定手順、実務での活かし方などを詳しく解説していきます。
初心者の方でも理解できるように、できるだけ専門用語を噛み砕いて紹介しますので、少しでも参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • Git usernameの基本的な意味と役割
  • usernameを設定する方法(グローバル設定とローカル設定)
  • 実務で使うときに知っておくと便利なコマンド
  • 複数のプロジェクトで異なるusernameを使いたいときの考え方
  • usernameに関連するトラブル事例と、解消のためのヒント

Git usernameとは何か?

Gitのコミット履歴は、誰がその変更を行ったかを示すために usernameメールアドレス をセットで保存します。
これらの情報は、リポジトリの履歴を遡ったときに「このコミットは誰が作ったのか」を簡単にたどれるようにするために重要です。
チーム開発では、お互いのコミットをレビューしたり、過去の修正を調べたりする場面がよくあります。

usernameが正しく設定されていないと、履歴を見返すときに「作者名が空白」「変な名前が登録されている」といった状態になってしまいます。
それではコミュニケーションに支障が出る可能性があるため、プロジェクトを始める前 に自分のusernameをしっかり設定しておくことが一般的です。

usernameの特徴

  • コミット履歴に表示される
  • 開発現場でのコミュニケーションに役立つ
  • ローカル設定とグローバル設定の2種類がある

このようにGitで作業を始めるうえで基盤となる設定なので、まずは基本的なコマンドから押さえていきましょう。

username設定の基本(グローバルとローカル)

Gitのusername設定には主に グローバル設定ローカル設定 の2種類があります。
ここでは、それぞれの違いと設定手順を紹介します。

グローバル設定

グローバル設定は、PCのユーザー単位で共通して使うusernameを登録する方法です。
たとえば、個人開発用のアカウント名を決まった名前でずっと使うなら、このグローバル設定を済ませておけば便利です。

以下のようにコマンドを実行すると、全プロジェクトに対して同じusernameが適用されます。

git config --global user.name "YourGlobalName"
git config --global user.email "YourEmail@example.com"

このコマンドを入力すると、Gitは今後作成するリポジトリや既存のリポジトリでも、特にローカル設定がなければこのusernameを使います。
もしすでにグローバル設定をしている場合は、再度上書きされるイメージです。

ローカル設定

一方で、ローカル設定 はプロジェクト単位でusernameを設定する方法です。
複数のプロジェクトを並行して進めるときに、リポジトリごとに異なる名前を使いたい場面があるかもしれません。
たとえば、仕事用リポジトリと個人学習用リポジトリで分けたい場合などです。

以下のように、作業フォルダ内でコマンドを実行すると、そのリポジトリだけに有効なusernameが設定されます。

git config user.name "LocalNameForThisProject"
git config user.email "LocalEmail@example.com"

グローバル設定よりもローカル設定のほうが優先度は高いため、同じマシンでもリポジトリごとに適切なユーザー情報を切り替えられます。
実務では、クライアントごとにアカウントを使い分けたい場合などにも活用できますね。

実務での活用シーン

コードレビューの効率化

チーム開発では、コミット履歴を見て誰がどの変更を行ったかを素早く把握することが大切です。
適切にusernameが設定されていれば、レビュー担当者も変更内容を追いやすくなります。
具体的には、GitHubやGitLabなどのプラットフォームでプルリクエストを確認するときに、正しい名前で表示されるのでやりとりがスムーズに進みます。

問題の早期発見

もし何か不具合が発生した場合には、コミット履歴を見返すことが多いです。
不具合の混入したコミットを特定するときに、誰がどの部分を修正したのかがわかるため、必要に応じて相談や対応を依頼できます。

コミットポリシーとの連携

大規模なプロジェクトでは、コミットメッセージの書き方やコミットの粒度などが明確にルール化されていることがあります。
username もその中で「正しい形式で登録しておく」ことが推奨される場合が多いです。
このようなプロジェクトルールを守ると、履歴の検索がしやすくなり、生産性の向上に繋がります。

実際の設定・確認方法

ここでは、usernameを設定するときによく使うコマンドや確認の流れをもう少し具体的に見ていきます。

設定の流れ

1. ユーザ情報を確認する

まずは現在どんなusernameが設定されているのかを確認してみましょう。

git config user.name
git config user.email

もし何も設定されていない場合は、空の状態が表示されるかエラーが返る場合があります。

2. グローバルまたはローカルの設定を決める

プロジェクトをまたいで同じ名前を使うなら --global オプションを、特定のリポジトリだけに適用したい場合はオプションを付けずに設定します。

3. 設定を反映させる

git config --global user.name "YourGlobalName"
git config --global user.email "YourEmail@example.com"

または

git config user.name "LocalNameForThisProject"
git config user.email "LocalEmail@example.com"

これで準備完了です。

4. 設定が反映されたか再度確認する

同じく git config user.namegit config user.email を実行して、意図した設定になっているか確認します。

設定ファイルの場所

  • グローバル設定ファイル: 通常はユーザーホームディレクトリにある .gitconfig に書き込まれます。
  • ローカル設定ファイル: リポジトリのルートディレクトリ内にある .git/config に記載されます。

プロジェクトの設定にトラブルが起こった場合は、これらのファイルを直接確認してみると、原因がわかりやすいです。

複数のusernameを使い分けるケース

仕事用と個人用で分けたい場合

仕事用アカウントと個人用アカウントを混在させてしまうと、コミット履歴が煩雑になってしまうことがあります。
そこで、グローバル設定は個人のusernameにしておき、仕事用のリポジトリではローカル設定で別のusernameを指定するとよいでしょう。

実務でも、プライベートでGitHubを使っている人が、企業のリポジトリを扱うときだけユーザー名を切り替えるというのはよくあるケースです。
メールアドレスについても同様で、会社のメールを使うか、個人のメールを使うかをローカル設定で区別しておくといいですね。

複数のプロジェクトを行き来する場合は、間違ったusernameのままコミットしないように気を付けましょう。
コミット後に気づいた場合、履歴を書き換える必要が出てくるため、チーム全体に影響を及ぼす可能性があります。

ユーザ名の紛らわしさを避ける

同じ組織内に名前が似ている人が複数いると、どのコミットがどちらの人か混乱する可能性もあります。
そのため、usernameには識別しやすいフォーマットを使うのが一般的です。
たとえば "taro.sato" や "jsmith" のように英語表記にしたり、社員番号を含めたりなど、チームルールに従って設定しておくとわかりやすいです。

usernameにまつわるトラブル事例

コミット履歴に正しく反映されない

リポジトリに対してローカル設定を行ったつもりが、別のディレクトリでコマンドを実行していたために正しく適用されず、グローバル設定のままコミットしてしまったというパターンがあります。
こういったケースは、コマンド実行時の場所に注意しておくことで回避できます。

ユーザー名を誤字のままコミットしてしまう

コミット履歴に "usrename" のようにタイポした名前が残ることもあるようです。
一度コミットした後に気づくと、修正には「コミットの履歴書き換え」など手間が必要になります。
誤字がないかを確認してからコミットを行うとよいでしょう。

チームで統一していないために履歴検索が大変になる

メンバーごとにバラバラの形式でusernameをつけていると、履歴を検索するときに誰がどのコミットを担当したのかがわかりにくくなります。
小さなチームだとそれほど影響がないかもしれませんが、人数が多くなると影響も大きくなりがちです。
チームリーダーやプロジェクトマネージャーが、あらかじめusernameのルールを決めておくのもひとつの対策ですね。

実務で意識しておきたいこと

プライベートリポジトリと公開リポジトリの区別

個人的な実験用リポジトリであれば、多少雑なusernameでも問題ない場合があります。
しかし、公開リポジトリや仕事の案件では、第三者が履歴を見てもわかりやすい名前にしておくと安心です。
実際の企業のプロジェクトでは、成果物を外部に提供することもあるので、usernameがチーム内の誰のものなのかが即座に判別できるほうが良いでしょう。

SSHキーやトークンとの関連

GitHubやGitLabなどにSSHキーや個人アクセストークンを登録している場合、username自体はコミットの署名情報の一部と連動しやすいポイントでもあります。
このあたりは初心者の方には少し踏み込んだ内容になりますが、最終的に自分のアカウント管理をしやすくするためにも、usernameを統一しておくと混乱が少なくなります。

リモートリポジトリにプッシュするとき、GitHubでは「GitHubアカウント名(ユーザーID)」と、コミットに設定してある「Gitのusername」は完全に別物として扱われます。
ただし、組み合わせて履歴を追跡するときもあるので、両方を自分の中で整理しておくと混乱を防げます。

新しいプロジェクトを始める前のチェックリスト

  • グローバル設定でusernameが意図したものになっているか
  • すでにあるローカル設定を確認して、不必要なら削除する
  • チームの命名ルールがあれば従う

このあたりを押さえておくと、チーム開発の初期段階で混乱するリスクを下げられます。

まとめ

Git username は、コミット履歴の管理をスムーズにするための基本設定です。
ここでは グローバル設定ローカル設定 の違い、実務での使われ方、トラブル事例などを紹介しました。

Gitを扱うときは、プロジェクトを開始する前に一度しっかり設定しておくと、後からの手戻りを減らせます。
複数のリポジトリで異なるusernameを使い分けたいときはローカル設定を活用し、誤字や設定ミスには注意しながら進めてみてください。

一度設定してしまえば、あとはコミットを繰り返す中で自然と慣れていくでしょう。
ぜひ本記事で紹介した手順や実務での考え方を踏まえながら、スムーズなチーム開発や個人開発を楽しんでくださいね。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。