プロトコルとは?通信の基本から実務での活用までやさしく解説

Web開発

はじめに

皆さんは プロトコル という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日常生活ではあまり耳にしないかもしれませんが、インターネットを使っている以上、実はとても身近な存在です。 スマホでウェブサイトを開いたり、メールを送ったりするとき、常に何らかのプロトコルが動いています。 ただ、プログラミングやIT業界に詳しくない方には少しハードルが高く感じられるかもしれませんよね。

そこでこの記事では、プロトコルの基本的な考え方や、Webサービスを支える具体的な通信例についてやさしく解説します。 初心者の皆さんにも理解しやすいように、実務の場面ではどのように扱われているのかも紹介していきます。

プロトコルの基本

まず最初に、プロトコルとはいわゆる「通信ルール」のことを指します。 コンピュータ同士がデータをやり取りする際に、どのように送り合うかを決めた約束事がプロトコルです。 このルールが決まっていないと、データが正しく伝わらず、通信が成り立ちません。

人間が電話で会話をするときも、言語や会話の進め方がありますよね。 それと同じように、機械同士も言語(データ形式)や順番(送受信手順)を決める必要があります。 こうした取り決め全体を総称して、プロトコルと呼んでいるわけです。

プロトコルが存在する理由

なぜプロトコルという仕組みが必要なのでしょうか。 コンピュータは世界中に存在し、ハードウェアやOS、アプリケーションなども多種多様です。 もし共通の通信ルールがなければ、異なる環境同士でデータを送受信することはとても難しくなります。

そこでプロトコルによって「こういう手順でデータを送ろう」と明確化しておけば、違う国や異なるOSでも問題なく通信できます。 誰が作ったプログラムであっても、同じプロトコルに従えばデータを正確に送受信できるので、インターネットが成り立つわけです。

HTTPとHTTPSの例

プロトコルと聞いて、多くの方がまず思い浮かべるのが HTTPHTTPS でしょう。 これはウェブサイトを閲覧するときに使われる通信ルールで、特にHTTPは“Hypertext Transfer Protocol”の略です。 一方、HTTPSはHTTPにセキュリティを強化した仕組みを追加したもので、ブラウザとサーバーの間を暗号化します。

たとえば、皆さんがブラウザで「https://〜」と始まるサイトにアクセスすると、HTTPSというプロトコルを使った通信が自動的に行われます。 通信内容が暗号化されるため、第三者に盗み見られにくくなるのが特徴です。

HTTPの特徴

HTTPは暗号化されていない分、処理がシンプルです。 主にウェブページの表示やデータ取得など、インターネットの基礎部分を担っています。 ただし、暗号化の仕組みがないため、パスワードや個人情報などをやり取りするときは安全性に懸念が出てきます。

HTTPSの特徴

HTTPSはHTTPに SSL/TLS という暗号化技術を組み合わせたプロトコルです。 ウェブサイトが「安全」と表示されることが多いのは、このHTTPS通信が確立されている証です。 最近は検索エンジンの評価などもあり、ほとんどのサイトがHTTPSを使うようになりました。

TCP/IPの概要

HTTPやHTTPSは、もっと大きな仕組みの上で動いています。 それが TCP/IP というプロトコル群です。 TCP/IPとは、インターネット通信を支える土台となる複数のプロトコルの総称で、具体的にはIPアドレスを使って宛先を決めるIPや、安全・確実にデータを送るTCPなどから成り立ちます。

インターネットの世界では、まずIPアドレス同士で相手を特定し、その上でTCPやUDPといったプロトコルを使い、データをきちんと送るのです。 こうした階層構造があることで、インターネットが世界中に広がっています。

TCPとUDPの違い

TCPは、送ったデータが正しく届いたかを確認しながら通信する仕組みです。 一方でUDPは、細かい確認を行わずにとにかくデータを送り続ける仕組みです。

具体例としては、ファイル転送やウェブページの閲覧など、正確性が重視される場面ではTCPが活躍します。 リアルタイム性が重視されるオンラインゲームや動画配信などでは、UDPが適している場合があります。

実務でのシーン

企業のウェブアプリケーションを運営している場合は、ほとんどがTCPベースのHTTPやHTTPSを使っています。 また、社内システムで動画配信を行う場合は、UDPベースのプロトコルを採用することもあるでしょう。 使うプロトコルの種類を見極めることが、実務では重要なポイントになります。

最新のWebプロトコルHTTP/3

最近では HTTP/3 という新しいバージョンのプロトコルにも注目が集まっています。 HTTP/3は、TCPではなく QUIC という仕組みに乗せて通信する点が特徴です。 QUICはUDPを基盤にしており、高速化やエラー耐性の向上が期待できます。

ブラウザやサーバーの対応が進んでいるため、最新のWebアプリケーション開発ではHTTP/3を検討することが増えてきました。 実際に導入するかどうかはプロジェクトの要件にもよりますが、通信の効率化とセキュリティ面のバランスを考える上で覚えておきたい動向です。

具体例:Node.jsでHTTP通信を行うサンプル

ここでは簡単なJavaScriptの例を挙げて、実際にHTTPプロトコルを利用するイメージを持ってもらえればと思います。 以下は Node.js v18 以降 でよく使われるHTTPサーバーのコード例です。

// HTTPモジュールを読み込む
const http = require("http");

// サーバーを作成
const server = http.createServer((req, res) => {
  // HTTPヘッダーを設定(ステータスコード200とContent-Type)
  res.writeHead(200, { "Content-Type": "text/plain" });

  // レスポンスを返す
  res.end("Hello from Node.js HTTP server!");
});

// ポート番号3000でサーバーを起動
server.listen(3000, () => {
  console.log("HTTPサーバーが http://localhost:3000 で起動しました");
});

このコードは、HTTPプロトコルを使ってクライアントからのリクエストを待ち受け、テキスト形式のレスポンスを返しています。 ローカル環境で実行してブラウザからアクセスすれば、文字列が表示されるはずです。

HTTPSでの通信を行うには、SSL/TLS用の証明書や鍵ファイルを用意して設定する必要があります。

プロトコル設計のポイント

企業や組織が独自のプロトコルを作ることもあります。 例えば、社内アプリケーション専用にデータ形式や送受信の手順を定義することで、最適化を図ることができるためです。

ただし独自に作る場合は、将来のメンテナンスや外部サービスとの連携を慎重に考える必要があります。 標準のプロトコル(HTTPなど)を使うことで、世界中の技術者コミュニティからのサポートや、さまざまなライブラリを利用しやすくなるという利点があります。

もし自分でプロトコルを設計するなら、下記の点を意識するのが良いのではないでしょうか。

  • データの形式(テキストベースかバイナリベースか)
  • エラー発生時の対処方法
  • セキュリティ(暗号化方式や認証手段)

これらを事前に決めておくと、後から大きな手戻りが起こりにくくなります。

プロトコルが変わると何が起こる?

プロトコルがバージョンアップした場合、クライアントやサーバー側も対応する必要が出てきます。 実務では、新バージョンへの移行作業やテストを行い、既存のシステムが問題なく動くかを確認するのが大切です。

例えばHTTP/1.1からHTTP/2への移行時には、サーバーの設定変更やライブラリのアップデートなどを行う企業が増えました。 今後はHTTP/3への移行が話題になるでしょうが、互換性のチェックやリソース管理を慎重に行わないと、想定外の不具合が起こることもあります。

プロトコルのアップデート情報は公式ドキュメントや開発コミュニティをこまめにチェックすることが大事です。

まとめ

ここまで プロトコル とは何か、という基本的なところから具体的な通信例まで見てきました。 コンピュータ同士が正しくデータをやり取りするためには、必ず共通の通信ルールが必要になります。 HTTPやHTTPS、TCP/IPなど多くのプロトコルが組み合わさっているからこそ、私たちはインターネットをスムーズに利用できるのです。

実務では、単にプロトコルを知るだけでなく、最適なプロトコルを選ぶことが大きなポイントになります。 初心者の皆さんはまずHTTPやHTTPSに慣れ親しみ、さらに必要に応じてTCPやUDP、最新のHTTP/3などを調べると理解が深まりやすいでしょう。

それぞれのプロトコルがどのような場面で使われているのかを知り、実際の動き方を確認していくことが、今後の学習やキャリアにも役立つのではないでしょうか。

HTTPSをマスターしよう

この記事で学んだHTTPSの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。