【2025年版】クラウドエンジニア(AWS)になれる学習ロードマップ完全版【Udemyで独学】

AWSを使ってクラウドインフラを設計・構築・運用できるクラウドエンジニアを目指す方向けのロードマップです。基礎的なクラウドの概念から、AWSの主要サービス、セキュリティ、コスト管理まで、必要な知識を体系的に学べるように構成しています。

クラウドエンジニア(AWS)について

AWSを使ってクラウドインフラを設計・構築・運用できるクラウドエンジニアを目指す方向けのロードマップです。基礎的なクラウドの概念から、AWSの主要サービス、セキュリティ、コスト管理まで、必要な知識を体系的に学べるように構成しています。

クラウドエンジニア(AWS)の市場価値

AWSをはじめとするクラウドサービスは、どんな規模の企業でも導入が進んでいるため、それを扱えるエンジニアの需要はますます高まっています。会社が自前でサーバーを管理しなくても済むようになり、コストを抑えながらサービスを立ち上げられるのが魅力です。そのため、AWSを理解し運用できる人材は幅広い企業から重宝される傾向にあります。

クラウドエンジニア(AWS)に求められる資質・向いている人

人目に触れにくい「裏側」を支える仕事が好きな人に向いています。ネットワークやサーバーの仕組みを考えて、どう動かすかを組み立てるのが好きなら、その好奇心が大きな強みになります。トラブルや障害が起きてもあわてず対処し、問題を解決する力やチームへの共有力もとても大事です。

クラウドエンジニアと他のエンジニア職の違い

フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアは主にプログラムそのものを作ることが多いですが、クラウドエンジニアは「プログラムがどこで、どのように動くか」を考えるのがメインです。AWSなどのサービスを組み合わせて、常に動く安全な環境を整備する役割を担います。

Phase 1: AWSの基礎を理解する

AWSには多くのサービスがありますが、まずは代表的なサービスの役割や使い方をざっくり学びます。仮想的なサーバー(EC2)やファイルを保存する場所(S3)などを扱って、小さなWebサイトやアプリが動く環境を試しに作ってみると理解が進みやすいです。

AWS

クラウドサービスの代表格です。本番環境のデプロイと運用に使用します。

AWSの人気講座を見る

Phase 2: DevOpsの考え方を身につける

インフラと開発の連携をスムーズにするための文化や仕組みを学びます。Gitなどのバージョン管理で設定やコードを整理しながら、チームで作業を進めるときのポイントも把握しておきましょう。

Git

プログラムの変更履歴を管理するツールです。チーム開発の基礎となります。

Gitの人気講座を見る

Phase 3: Dockerを使ってコンテナを理解する

コンテナとはプログラムをまとめて持ち運べる仕組みです。Dockerを使うと、必要なソフトウェアや設定を一つの「箱」にまとめられるため、環境の違いによるトラブルを減らしやすくなります。

Docker

開発環境を統一するツールです。フロントエンド・バックエンドの環境を一括管理できます。

Dockerの人気講座を見る

Phase 4: Kubernetesでコンテナを管理する

コンテナが増えすぎると管理が大変になります。Kubernetesを使うと、複数のコンテナをまとめて配置し、自動で動かす数を増やしたり減らしたりできるようになります。大規模な環境でも柔軟に対応できる基盤づくりを学びましょう。

Kubernetes

コンテナ化されたアプリケーションを管理するためのオープンソースのコンテナオーケストレーションシステムです。

Kubernetesの人気講座を見る

Phase 5: Terraformでインフラをコード化する

AWSに必要な設定を手動で行うと、どこを触ったか分からなくなることがあります。Terraformを使えば、AWSに作るサーバーや設定をプログラムのように書き残せるため、あとから変更するときも楽に管理できます。

Terraform

インフラストラクチャをコード化するためのツールです。AWSやGCPなどのクラウド環境を管理できます。

Terraformの人気講座を見る

Phase 6: CI/CDを導入して作業を効率化する

GitHub Actionsなどを使って、コードを更新したら自動でテストやデプロイを走らせる仕組みを作ると、ミスや手間を減らせます。小さな修正でもすぐにサービスを更新できるので、開発スピードがアップします。

GitHub Actions

コードのテストやデプロイを自動化するツールです。継続的インテグレーション/デプロイを実現します。

GitHub Actionsの人気講座を見る

Phase 7: サーバーレスの活用を考える

AWS Lambdaのようなサーバーを意識しなくてもプログラムを動かせる仕組みもあります。使った分だけ料金を払うイメージなので、利用者が急に増えても対応しやすいのが特徴です。処理の中身だけに集中できるメリットがあるので、必要な部分に取り入れてみましょう。

Serverless Framework

AWS LambdaなどのFaaSに対応したサーバーレスアプリケーション構築ツールです。

Serverless Frameworkの人気講座を見る

Phase 8: セキュリティの基本を押さえる

インターネットで情報をやり取りする以上、常に安全に保つための知識が求められます。OAuthやJWTなどの仕組みを使った認証・認可の方法を知り、AWSでもアクセス制限を設定する際に役立てると良いでしょう。

OAuth

安全な認証の仕組みです。外部サービスとの連携やソーシャルログインに使用します。

OAuthの人気講座を見る

JWT

トークンベースの認証方式です。フロントエンドとバックエンド間の認証に使用します。

JWTの人気講座を見る

クラウドエンジニア(AWS)のキャリアパス

クラウドエンジニアは、インターネット上の資源を自在に使いこなし、安全かつ効率的にサービスを提供するための大切な役割です。最初は小さな環境を作って学び、徐々に大規模な運用まで視野に入れられるようになると、スキルと収入の両面で大きく成長が見込めます。長期的に見ると、クラウドとほかの技術を組み合わせながら、新しいプロジェクトをリードしていけるチャンスが広がります。

1

新人クラウドエンジニア(AWS)

0-2年

AWSに触れてみながら、基本的なサービスの使い方や設定方法を学ぶ段階です。小規模なシステムを作り運用を体験しつつ、クラウドならではの仕組みを理解していきます。

期待される責任と役割

  • AWS上で動くシステムの構築方法を学んで、小さいサービスを試しながら慣れていく
  • チームの設定やルールを理解し、必要に応じて構成を整え直す
  • トラブルがあったときに原因を探り、上司や先輩と一緒に解決策を考える
  • セキュリティグループやアクセス管理の初歩を理解し、安全な運用を心がける

必要なスキル

  • AWSの代表的なサービス(EC2やS3など)の基本的な使い方を知る
  • Gitを使って設定変更の履歴を管理し、いつでも元に戻せるようにする
  • Dockerなどコンテナ技術の初歩を学び、アプリをまとめて動かす感覚をつかむ
  • ネットワークの基本(IPアドレスやDNSなど)を抑え、通信の仕組みをざっくり理解する

市場の需要

AWSを触れるだけでも需要はありますが、最初は小規模な案件やサポート的な立場が多いかもしれません。焦らずに実際のシステムで経験を積み、手を動かしながら理解を深めることが大切です。

2

ミドルクラウドエンジニア(AWS)

2-5年

ある程度の規模のシステムを作って運用できるレベルです。AWSの複数サービスを組み合わせながら、安定して動く仕組みを考えたり、自動化や効率化に取り組んだりできます。

期待される責任と役割

  • 本番運用している環境を安定させるために、負荷がかかっても壊れにくい仕組みを作る
  • AWSの新機能や関連ツールを調べ、チームに導入するときのメリットや注意点をまとめる
  • システムが止まってしまった場合に備えて、バックアップや冗長化の計画を用意する
  • インフラの設定をコード化して、自動的に環境を準備できるように取り組む

必要なスキル

  • Terraformなどのツールを使って、AWSリソースをまとめて管理する方法を覚える
  • Kubernetesなどのコンテナオーケストレーションで、多くのコンテナを効率よく運用する考え方を学ぶ
  • ネットワーク全体の構成を見渡し、セキュリティルールや通信経路を最適化できるようになる
  • チームでの作業フロー(CI/CD)を整え、サービスの更新をスムーズに進める工夫をする

市場の需要

AWSを利用した大規模サービスやミッションクリティカルなシステムに対応できる人材は多くの企業で重宝されています。構築だけでなく運用や改善まで対応できる技術者はさらに需要が高く、キャリアの幅も広がります。

3

シニアクラウドエンジニア(AWS)

5年以上

大規模システムのアーキテクチャ設計や運用方針をリードできる段階です。チームをまとめながら、新しい技術やサービスを導入する際の判断を行い、安定かつ柔軟なシステムづくりに貢献します。

期待される責任と役割

  • 会社やサービスの今後を見据え、AWSサービスの選定や全体の構成をリードする
  • チームのメンバーがスムーズに作業できるようにタスクや役割分担を調整する
  • 大規模な障害が発生したときに素早く原因を見つけ、再発防止策を徹底する
  • 新技術の導入タイミングを考えながら、長く使える設計を維持し、段階的にアップデートする

必要なスキル

  • 大規模なネットワーク構成や、複雑なアクセス管理を設計するための知識を備える
  • 複数のAWSアカウントや環境をまとめて運用する方法を把握し、運用コストを抑える
  • 監視ツールやログ管理を充実させ、問題が起きてもすぐ察知できる仕組みを作る
  • ビジネスの要件をくみ取りながら、チームにわかりやすく技術的な判断を伝える力を伸ばす
  • 外部の開発チームや経営層とも話し合い、投資対効果を考慮したうえでの最適な提案を行う

市場の需要

実際に大きなシステムを作り上げ、安心して運用できるようにした経験のあるエンジニアは、特に求められる存在です。問題解決やチームマネジメントの面でも重要なポジションを担うことが多く、企業としても積極的に採用や待遇改善を行いやすい役割となります。

期待される責任と役割

  • AWS上で動くシステムの構築方法を学んで、小さいサービスを試しながら慣れていく
  • チームの設定やルールを理解し、必要に応じて構成を整え直す
  • トラブルがあったときに原因を探り、上司や先輩と一緒に解決策を考える
  • セキュリティグループやアクセス管理の初歩を理解し、安全な運用を心がける
  • 本番運用している環境を安定させるために、負荷がかかっても壊れにくい仕組みを作る
  • AWSの新機能や関連ツールを調べ、チームに導入するときのメリットや注意点をまとめる
  • システムが止まってしまった場合に備えて、バックアップや冗長化の計画を用意する
  • インフラの設定をコード化して、自動的に環境を準備できるように取り組む
  • 会社やサービスの今後を見据え、AWSサービスの選定や全体の構成をリードする
  • チームのメンバーがスムーズに作業できるようにタスクや役割分担を調整する
  • 大規模な障害が発生したときに素早く原因を見つけ、再発防止策を徹底する
  • 新技術の導入タイミングを考えながら、長く使える設計を維持し、段階的にアップデートする

必要なスキル

  • AWSの代表的なサービス(EC2やS3など)の基本的な使い方を知る
  • Gitを使って設定変更の履歴を管理し、いつでも元に戻せるようにする
  • Dockerなどコンテナ技術の初歩を学び、アプリをまとめて動かす感覚をつかむ
  • ネットワークの基本(IPアドレスやDNSなど)を抑え、通信の仕組みをざっくり理解する
  • Terraformなどのツールを使って、AWSリソースをまとめて管理する方法を覚える
  • Kubernetesなどのコンテナオーケストレーションで、多くのコンテナを効率よく運用する考え方を学ぶ
  • ネットワーク全体の構成を見渡し、セキュリティルールや通信経路を最適化できるようになる
  • チームでの作業フロー(CI/CD)を整え、サービスの更新をスムーズに進める工夫をする
  • 大規模なネットワーク構成や、複雑なアクセス管理を設計するための知識を備える
  • 複数のAWSアカウントや環境をまとめて運用する方法を把握し、運用コストを抑える
  • 監視ツールやログ管理を充実させ、問題が起きてもすぐ察知できる仕組みを作る
  • ビジネスの要件をくみ取りながら、チームにわかりやすく技術的な判断を伝える力を伸ばす
  • 外部の開発チームや経営層とも話し合い、投資対効果を考慮したうえでの最適な提案を行う

市場の需要

実際に大きなシステムを作り上げ、安心して運用できるようにした経験のあるエンジニアは、特に求められる存在です。問題解決やチームマネジメントの面でも重要なポジションを担うことが多く、企業としても積極的に採用や待遇改善を行いやすい役割となります。

よくある質問

クラウドエンジニア(AWS)になるまでどれくらいかかりますか?

個人差はありますが、AWSの基礎を覚えて小規模な環境を作れるようになるまで3ヶ月〜6ヶ月、仕事で運用できるレベルに達するまで1〜2年ほどかかることが多いです。焦らずに手を動かしながら経験を積み重ねるのがポイントです。

未経験からでもクラウドエンジニア(AWS)を目指せますか?

はい、目指せます。AWSには無料枠があるので自分で環境を作って試すことができます。初心者向けのUdemy講座や公式ドキュメントで学習しながら、まずは小さなプロジェクトを運用してみると実感がわきやすくなるでしょう。

ネットワークの知識がなくても始められますか?

最初は詳しい知識がなくても取り組めますが、徐々にIPアドレスやDNSといったネットワークの基本を理解しておくとスムーズに学習を進められます。AWSのサービスはネットワークやセキュリティと密接に関わるので、少しずつ知識を深めていくことがおすすめです。