インフラエンジニアについて
サーバーやネットワークなどのインフラを設計・構築・運用できるインフラエンジニアを目指す方向けのロードマップです。基礎的なLinuxの知識から、ネットワーク、セキュリティ、クラウドインフラまで、必要な知識を体系的に学べるように構成しています。サーバーやクラウドなどの仕組みを学びながら、サービスが止まらないように支える知識やスキルを身につける流れを分かりやすく紹介しています。見えない部分を支える仕事に魅力を感じる方は、ぜひチャレンジしてみてください。
インフラエンジニアの市場価値
インターネットやクラウドを使うサービスが増えているいま、インフラエンジニアの需要は高まり続けています。企業がオンラインでサービスを提供する際には安定したインフラ環境が必要になるため、経験を積んだ人は特に重宝される傾向にあります。スタートアップから大企業まで幅広い職場で求められるため、年収は400万円〜600万円くらいからスタートすることが多く、実務経験を伸ばすとより高い報酬を期待できます。
インフラエンジニアに求められる資質・向いている人
コツコツと仕組みを整えたり、問題の原因を探して解決することが好きな人に向いています。見えないところで動いているサーバーやネットワークを安定させる仕事なので、慎重さと責任感が必要です。チームで協力しながらトラブルを乗り越える場面も多いため、人とやり取りして状況を整理する柔軟さも大切になります。
他のエンジニアとの違い
フロントエンドエンジニアは画面の見た目や動き、バックエンドエンジニアはサービスの中身やロジックを作ることに重点を置きます。一方、インフラエンジニアはサーバーやネットワーク、クラウド環境などサービスを支える土台を整えます。見えない部分だからこそ問題を起こさないように気を配る必要があります。
インフラの最新トレンド
クラウドを使ってサーバーを用意したり、必要に応じて自動で増やしたり減らしたりする仕組みが注目されています。コンテナを使った運用も広がり、DockerやKubernetesなどの道具を組み合わせることで短時間で大規模なサービスを動かせるようになっています。コードで設定を管理する手法が普及し、扱いやすさや再現性がより重要視されています。