【Udemyレビュー】はじめてのテーブル設計・データベース設計【わかりやすい解説 + 身近なテーマでレッスン】
講師: ひらまつ
受講者数: 22,409人
最終更新日: 2023/03/28
当サイトでは一部リンクに広告を含みます
学習内容
リレーショナルデータベースの論理設計の基本プロセスを5つのステップで学び、UIからテーブル設計を行う具体的な手法や正規化の考え方、データ型の選定方法などを実践的に習得できます
おすすめポイント
身近な題材を使った実践的な演習方法の提供、初心者でも理解できる丁寧な解説、短時間で効率的に学べるカリキュラム構成、そして実務で活用できる具体的な設計プロセスの説明が特徴です
こんな方におすすめ
データベース設計の基礎を学びたい開発者、システム設計の初心者、既存の教材では理解が難しかった方、そして実践的なテーブル設計の手法を短期間で習得したいエンジニアが対象です
あまりおすすめできない方
すでにプロダクション環境での大規模なデータベース設計経験がある上級者は物足りなく感じる可能性がありますが、チーム内での知識共有や指導の参考として活用することをお勧めします
まとめ
データベースの論理設計スキルを効率的に習得できる実践的な入門コースで、身近な例を用いた演習方法の習得により、継続的な学習と実践が可能となり、実務で即活用できる設計手法を学ぶことができます
ポジティブなレビュー
本講座の最大の強みは、データベース設計の基礎を体系的かつ丁寧に解説している点です。特に、「5つのプロセス」に分けた具体的な進め方の説明や、身近な題材を使った実践的なアプローチが高く評価されています。初学者にも理解しやすい説明方法で、データベースの基本概念から実践的な設計手法まで、段階的に学習できる構成となっています。また、正規化やER図といった理論的な内容だけでなく、実際のテーブル設計のプロセスを体験できる点も、受講者から好評を得ています。
ネガティブなレビュー
一部のレビューでは、用語の説明順序や前提知識の設定に関する指摘がありました。SQLの知識を前提とした説明があり、完全な初心者には一部理解が難しい可能性があります。また、質問のハードルが高いという指摘や、より発展的な内容(enumなど)への要望も見られました。ただし、これらの課題は講座の本質的な価値を損なうものではなく、基礎的な内容に焦点を当てた明確な目的と、丁寧な説明方針により、データベース設計の入門講座として十分な価値を提供しています。