SOAPとは?XMLを使ったWebサービスの仕組みを初心者向けに解説

API開発

はじめに

SOAPという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 かつては企業間での通信や金融系システムなどで見かける機会が多く、現在でも一部のシーンで利用されています。

一方で、RESTやGraphQLといった通信方式に注目が集まる中、SOAPを初めて学ぶ皆さんにとっては少しとっつきにくい印象があるかもしれません。 しかしSOAPには特徴的なメリットがあり、プロジェクトによっては今も重宝されています。

ここでは、初心者の皆さんでも理解しやすいように、SOAPの基本的な仕組みや特徴を平易に解説します。 また、具体的な利用シーンを挙げながら、実務でどのように役立つのかを考えていきましょう。

改めて、SOAPとはどんな存在なのか。 その全体像をこの章から少しずつ掘り下げていきます。

SOAPの基本概念

SOAPはSimple Object Access Protocolという言葉の略称です。 名前にあるとおり、オブジェクトやデータをやりとりするためのプロトコルとして設計されました。

もともとは、複雑なシステム同士を結びつけるために、XMLを使って標準化されたメッセージ形式を用いることが大きなポイントです。 XMLによる厳格な構造により、異なる環境やプラットフォーム間でもデータの整合性を保ちやすくなっています。

では、具体的にどんな仕組みがあるのかを見ていきましょう。

SOAPが重視するXMLベースの通信

SOAPでやりとりされるデータは、基本的にXMLフォーマットです。 XMLにはタグの階層構造を明確化するメリットがあり、データ形式を厳密に定義するのに役立ちます。

また、HTTPだけでなく、SMTPなど他のプロトコル上でも送受信できる点が注目されることがあります。 実際のところはHTTP経由の通信が多いですが、柔軟性を持たせる設計が行われているのが特徴です。

WSDLとの関係

SOAPを使う際には、 WSDL (Web Services Description Language)というファイルが重要になります。 WSDLは、どのような操作(メソッド)が利用できるか、どのようなパラメータを受け取り、何を返すかなどを定義するものです。

これにより、サービス提供側と利用側の間で、事前にインターフェースが明確になります。 つまり「どんなリクエストを送れば、どんな形のレスポンスが返ってくるのか」をあらかじめ取り決められるので、実装の段階で混乱しにくい利点があります。

SOAPメッセージの構造

SOAPメッセージは、いくつかの要素から構成されています。 代表的なのがEnvelopeHeaderBodyという3つです。

これらの要素がXMLとして定義されることで、送受信されるデータに対して一貫した構造が保たれます。 ここからは、それぞれの要素がどんな役割を持つのかを確認しましょう。

Envelope要素

Envelopeは、SOAPメッセージ全体を包み込む大枠の要素です。 XMLのルート要素となり、他の要素を内包する形で定義されます。

EnvelopeにはSOAPのバージョンに対応した名前空間が設定されるケースが多いです。 これによって、異なるバージョンや拡張仕様との区別がつけやすくなります。

Header要素

Headerは、メッセージの制御情報や付加情報を格納する領域です。 具体的には、認証情報や暗号化に関連するデータなどがここに入ることがあります。

例えば、WS-Securityと呼ばれる標準拡張を利用するときには、このHeaderにセキュリティ関連のタグを追加する仕組みです。 Headerは必須ではありませんが、実務では何らかの制御情報が入っていることがしばしばあります。

Body要素

Bodyは、実際にやりとりするデータや呼び出したいメソッドのリクエスト・レスポンスを含む部分です。 いわばSOAPメッセージの中心となる部分で、サービスの本質的な情報が詰まっています。

例えば、ユーザー情報を取得するメソッドなら、Body要素内にリクエストのパラメータがXML形式で記述されます。 レスポンスとして返ってくる情報も同様にXMLで記述され、Body内に含まれます。

実務での活用シーン

SOAPは比較的古くから使われているため、レガシーシステムをはじめとするさまざまな分野で導入されています。 RESTが主流といわれる今でも、特定の要件にマッチする場面があります。

ここでは、SOAPが現場でどんな活躍をしているのかを見ていきましょう。

金融システム

金融業界では信頼性やセキュリティが特に重視されます。 SOAPは、WS-Securityなどの拡張仕様を組み合わせることで、認証や暗号化を厳密に扱える仕組みが整っています。

そのため、クレジットカードの決済システムなどでSOAPが利用されるケースが今もあります。 厳格なスキーマ定義のおかげで、企業間や複数システムの連携時にも不整合が起きにくい点が評価されています。

企業間取引

企業間の取引データを交換する際にもSOAPがよく選ばれます。 理由としては、取引の頻度はそう多くないけれど、やりとりするデータの正確性やコンプライアンス対応が必要になるからです。

XMLで定義されたフォーマットをやりとりすることで、契約書類などの重要情報を誤りなく受け渡せます。 さらにWSDLでインターフェースを明確に定義できるので、お互いのシステムがアップデートされたときにも問題を見つけやすいです。

レガシーシステム連携

RESTベースのAPIを提供する仕組みが増えている一方で、まだまだレガシーな環境が使われる現場もあります。 そうした既存環境は、SOAPを前提に作られたシステムやフレームワークが根付いているケースが少なくありません。

新規開発ではRESTを使いながら、既存のSOAPサービスをブリッジする仕組みを作る場面もあります。 このように、SOAP自体がすぐに消えるわけではなく、周辺サービスや新しい通信仕様と共存している状況があるわけです。

簡単なコード例

実際にSOAPを呼び出すときのコード例を見てみましょう。 ここでは、Node.jsの「soap」というライブラリを利用した簡易的なサンプルを紹介します。

const soap = require("soap");
const url = "http://example.com/service?wsdl";

async function callSoapService() {
  try {
    const client = await soap.createClientAsync(url);
    const args = { param1: "Hello", param2: 123 };
    const [result] = await client.SomeOperationAsync(args);

    console.log("レスポンス:", result);
  } catch (error) {
    console.error("エラーが発生しました:", error);
  }
}

callSoapService();

URLにはWSDLが配置された場所を指定し、soap.createClientAsyncを使ってクライアントを生成します。 その後、SOAPのメソッド(ここではSomeOperation)を呼び出す際に、引数としてパラメータを渡し、戻り値が返ってくる仕組みです。

SOAPとRESTの比較

近年では REST (Representational State Transfer)がAPI通信の主流といわれることが多くなっています。 とはいえ、双方にははっきりした特色があるので、必要に応じて使い分けることが大事です。

  • SOAPはXMLベースのため、データ定義が厳格になりやすい
  • RESTはJSONを使うことが多く、軽量かつシンプルな実装がしやすい
  • SOAPはWS-Securityなどの標準拡張を使うと、より堅牢な認証・暗号化が可能
  • RESTはHTTPメソッド(GET、POSTなど)を活用し、直感的に実装しやすい

上記のように、一長一短があるため、プロジェクトの要件や既存のインフラ環境を踏まえて選ぶことが大切ですね。

SOAPとRESTのどちらが優れているかというよりは、要件との相性がカギになります。 例えば厳格なデータ定義やエンタープライズ級のセキュリティを重視するならSOAP、軽量な通信やスピード感を重視するならRESTを選ぶことが多いです。

SOAP活用時の注意点

SOAPを使うときにはメリットがある反面、注意しておきたい部分も存在します。 特に通信量や実装の複雑さなど、事前に把握しておくことで開発後のトラブルを減らせます。

XMLのパースと通信量

XMLは可読性に優れる一方、JSONと比べるとデータ量が大きくなることがあります。 通信が頻繁に発生するサービスでは、パフォーマンスが気になるかもしれません。

しかし、圧縮やキャッシュを活用することで通信量を削減するテクニックもあります。 小さなデータなら問題にならないことも多いので、実際にはケースバイケースで対処します。

WSDLのメンテナンス

WSDLはAPIの仕様が反映されるため、とても大切なファイルです。 ただし、インターフェースやデータ型が頻繁に変わると、そのたびにWSDLの更新や周辺コードの修正が必要になります。

複数のチームが連携するような大規模プロジェクトでは、各チームがWSDLの変更を十分に共有し合う仕組みを整えておくと良いでしょう。

SOAPを導入する際は、WSDLや関連する拡張仕様の管理ルールを決めておくとスムーズです。 特に大規模な組織やシステム間連携では、何がどこで使われているかを把握しやすくしておきましょう。

まとめ

ここまで、SOAPの基礎から具体的な構造、そして実務でどのように活用されているかを見てきました。 XMLという形式を介して堅牢なデータ通信を行えること、WSDLでサービスの仕様を明確に定義できることなど、多くの特徴がありました。

レガシー環境や金融システムなど、安定性や厳格なセキュリティを求められる現場では、今もSOAPが選ばれる理由があります。 一方でRESTなど別の選択肢も存在するため、皆さんのプロジェクト要件や既存のシステム構成を踏まえて、どちらがより適しているかを見極めると良いでしょう。

REST APIをマスターしよう

この記事で学んだREST APIの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。