AWS SAAの難易度は?初心者が理解しておきたいポイントを徹底解説

資格

はじめに

AWS (Amazon Web Services) が提供する認定資格の中で、多くの人が最初のステップとして挑戦するのが SAA (Solutions Architect Associate) ですね。 初心者が最初に目指す資格として有名ですが、どのような知識や学習が必要なのかと聞かれると、かなり幅広いと感じるかもしれません。

また、どのサービスを重点的に学べばいいのか、実務との関連性がどの程度あるのかが気になる方もいるでしょう。 そこで本記事では、SAAの難易度について、できるだけ具体的な活用シーンを交えながらわかりやすく解説します。

あまり専門用語に慣れていない方でも理解できるよう、可能な限り平易な言葉で進めていきます。 そして、クラウドに関連する仕事へ転職を考えている方や、プログラミングの基礎はまだ習得していないけれどクラウド技術に関心がある方にも、実践的な視点を提供できれば嬉しいです。

この記事を読むとわかること

  • SAAがどのような範囲を扱うのか
  • 資格取得に必要なサービスの知識と、実務での活用シーン
  • SAAの難易度の理由と、初心者が注意すべきポイント
  • AWS上でのリソース操作例を通じた理解の仕方
  • 試験内容と実際のクラウド設計の関連性

SAAが対象とする分野とは

SAA (Solutions Architect Associate) では、AWSが提供する多数のサービスを、要件に合わせて適切に選択し、設計する能力が求められます。 といっても、細かいサービスの名前やコマンドを全部覚えるだけではなく、なぜそのサービスが必要になるのかを理解する点が重要です。

たとえば、ウェブアプリケーションを作る場合、EC2(仮想サーバー)を使ってアプリをホストしたり、S3(オブジェクトストレージ)を使って画像やファイルを保存します。 さらに、RDS(リレーショナルデータベースサービス)でデータを管理し、CloudFront(コンテンツ配信)で高速に配信するようなイメージです。

実務では、こうしたサービスを組み合わせることで、高い可用性やスケーラビリティを実現します。 試験においても、それぞれのサービスの基本的な特徴を把握し、要件に合う設計を考えられるかどうかが問われるわけですね。

システムが小規模であっても、冗長化やセキュリティをどう確保するのかは重要なポイントです。 SAAは、これらの基本概念を幅広く理解しているかを確認する場でもあります。

難易度を感じる主な理由

SAAを難しく感じる背景には、複数の要因があります。 初学者の方がつまずきやすいポイントを整理してみましょう。

学習範囲が広い

AWSには多数のサービスが存在します。 SAAの範囲でも代表的なサービスは一通りカバーされており、必要最小限の使い方や特性を押さえるだけでも、それなりにボリュームがあります。

抽象度の高い用語が多かったり、初めて触れる概念が多いと、一度に詰め込みすぎて混乱してしまうことがよくあります。 ただ、サービス同士の関連を理解しながら学ぶと、体系的に覚えやすいです。

ネットワーク関連の概念

AWS上のサービス構築では、VPC(仮想プライベートクラウド)の設計やサブネットの構成など、ネットワークの基礎知識が欠かせません。 サーバーを立ち上げるだけではなく、セキュリティグループやNACL(ネットワークACL)をどう設定するかも重要です。

これらのネットワーク関連の話は、プログラミング未経験の方にとっては最初の壁になりがちですね。 しかし、初心者のうちからしっかり理解しておくと、実務で役立つ場面が多いでしょう。

運用自動化や可観測性

AWSはマネージドサービスが充実していますが、本格的に運用するとなると、ログの取得や監視、アラート設定などの設定が必要になります。 CloudWatchやCloudTrailなど、運用監視系のサービスも範囲に含まれるため、これらの全体像を把握するのが大変に感じるかもしれません。

また、システムが拡大した際に手作業では管理しきれないため、Infrastructure as Code(IaC)を視野に入れる必要も出てきます。 こういった広い領域を見通すのが、難易度を引き上げている要素といえます。

初心者でも理解しやすい実務シーンの例

SAAの学習を進める際は、実際のビジネスやアプリケーションの使い方をイメージするのが大切です。 ここでは、初心者の方が具体的にイメージしやすいシーンをいくつか挙げてみます。

ウェブサイトのホスティング

例えば、SNS的なサービスを立ち上げるとしましょう。 EC2にウェブサーバーを立てて、S3には画像ファイルを格納して、RDSでユーザー情報を管理するといった構成が考えられます。

ここでポイントになるのが、どこにどれだけリソースを割り当てるか、どのサービスを使うとコストを最適化できるか、といった判断です。 SAAの試験でも、サービス選択やコスト管理を踏まえたアーキテクチャの設計が重要視されます。

ストリーミングサービスのデータ処理

動画や音声を配信するサービスを想像してみると、CloudFrontやS3の連携が欠かせません。 さらに、ファイルを格納するだけでなく、一時的に変換したり、分析のためにデータを収集したりといった流れもAWSのサービスで実行可能です。

こうした実務イメージを持つと、サービスごとの役割を把握しやすくなります。 複数サービスを組み合わせることで、柔軟で拡張性のある仕組みを作れるのがAWSの特徴といえます。

実際のAWS CLI操作例

AWSにはWEBコンソールからの操作に加えて、CLI(Command Line Interface)でリソースを管理する方法もあります。 SAAでは、CLIコマンドそのものを深く問われるわけではありませんが、仕組みを理解するための入り口として試してみるのもおすすめです。

以下の例は、現在起動中のEC2インスタンスの情報を取得するコマンドです。

aws ec2 describe-instances --filters "Name=instance-state-name,Values=running"

上のコマンドでは、起動中のインスタンス(running状態)のみを絞り込んで表示しています。 実務では、こうしたスクリプトを組んで、まとめてインスタンスを取得し、何かしらの定期処理を行うことがあります。

もう一つ例を挙げると、S3に保存されているオブジェクト一覧を取得する場合は下記のようにします。

aws s3 ls s3://バケット名/

リソースを視覚的に確認できるWEBコンソールと比べると、CLIは味気なく見えるかもしれません。 しかし、大規模な運用や自動化を考えると、CLIを使うメリットが大きい場面もあるのです。

SAAの試験構成とクラウド設計の関連

実務を反映した問題が出るのがSAAの特徴といえます。 たとえば、AWS上で耐障害性の高いアーキテクチャを組むために、マルチAZ構成をどう利用するか、Auto Scalingをどう設定するかなどを問う問題が多いでしょう。

あるいは、セキュリティとコスト管理を両立させるためには、どんなサービスを組み合わせて運用すればいいのかという視点も大切です。 実際のプロジェクトでは、システムダウンを防ぐための冗長化や、トラフィック増加時のスケーリングなど、あらゆる場面でAWSのサービスを活用します。

試験対策としては、単にサービス名や手順を覚えるだけでなく、設計上の基本概念を理解しているかどうかがポイントです。 なぜその選択が有効なのかを意識すると、実務にも応用しやすい形で知識が身につきます。

サービス名に関する暗記だけに偏ると、実務で活かせる設計力が身につかない可能性があります。 ある程度は原理や仕組みを理解しながら学ぶことがおすすめです。

初心者が押さえておきたい具体的なポイント

ここからは、プログラミング未経験の方にもイメージしやすい切り口で、SAAにおける重要ポイントをいくつか整理します。 これらを意識することで、試験対策にも役立つでしょう。

1. セキュリティを意識した設計

AWSでは、認証情報やアクセス権限を管理するIAM(Identity and Access Management)が重要です。 たとえば、あるサービスだけにアクセスを許可するには、ポリシーをどう設定すればいいのか、といった仕組みが試験範囲にも含まれます。

特に初心者のうちは、IAMの設定をおろそかにすると重大なリスクにつながる可能性があります。 この部分をしっかり学ぶと、実務での安全な運用へも繋がるでしょう。

2. アーキテクチャの可用性と冗長化

EC2インスタンスを複数のアベイラビリティゾーンに配置し、ロードバランサーで振り分けることで、高い可用性を実現します。 また、RDSでも複数のAZにレプリカを配置するなど、冗長化の仕組みを活用できると安心です。

システム障害に備えてスナップショットを定期的に取得するなど、バックアップ運用にも目を向ける必要があります。 こういった基本的な設計思想が問われるのが、SAAの試験だと考えてください。

3. コスト最適化

S3のライフサイクルポリシーで古いデータを低コストのストレージクラスへ移行する、スポットインスタンスを適切な運用で利用するなど、コストを減らす方法も重要です。 クラウドだからこそ、使っていないリソースは停止するなど、柔軟にリソース調整ができる点も試験の範囲に含まれます。

コストを意識せずにサービスを選んでしまうと、試験問題では間違った選択になりますし、実務でも支出が膨らんでしまいます。 SAAを通じて、このあたりの設計力を養うと将来役立つでしょう。

習得順序を意識しよう

初心者の場合、どれから学んだらいいか迷うかもしれません。 実際には、EC2やS3のような基礎的なサービスから始めて、徐々にネットワークやデータベース関連に広げていくのがわかりやすいです。

ネットワークやセキュリティの基礎知識がないと、VPCやサブネットの概念を理解するのが難しいと感じるでしょう。 逆に、ある程度そのあたりが理解できると、クラウドの設計もだんだんとイメージしやすくなります。

初心者の方は、はじめにEC2やS3などの基本サービスに触れながら、少しずつネットワークやデータベースへ領域を拡張すると、無理なく理解を深められるでしょう。

実務と試験範囲の重なり

SAAでは、仮想マシン、ストレージ、ネットワーク、セキュリティ、データベースなど、本番環境での開発・運用に必要な要素を網羅的に扱います。 これは実際にシステムを運用するときに役立つ知識ばかりです。

とはいえ、AWSのサービスは常に追加や変更が行われているため、日常的に新しいサービスや機能に触れる機会があります。 試験範囲はある程度固定されているものの、現場では少し違う設定や新しい機能を試すことも多いでしょう。

試験に合格したからといってすぐにクラウド設計を完璧にこなせるわけではありませんが、インフラ構築や運用の大枠を理解する上では大きなアドバンテージになるはずです。 実務に近い形で学ぶという姿勢があれば、資格の取得と同時に業務にも活かせるようになるでしょう。

AWS SAAの難易度を総合的に考える

以上を踏まえて、SAAの難易度を総合的にみると、「サービス数が多い」「ネットワークやセキュリティなど周辺知識も必要」「コスト最適化も考慮しなければならない」といった点が主な難しさに挙げられます。 ただし、すべてを細部まで完璧に覚える必要はなく、基本的な仕組みや設計思想を中心に理解していくことが大切です。

プログラミング未経験の方でも、クラウドがどのように動いているのかをイメージしながら学べば、手応えを得られる可能性は十分あります。 最初は概念を理解するだけでも「なるほど」と思う瞬間があるのではないでしょうか。

最終的には、サービスの特性と活用シーンをしっかりつなげて考えられるようになると、SAAを取得したあとも応用範囲が広がるでしょう。 こうしたプロセスを踏むうちに、試験の問題を見ても自然と答えが導きやすくなります。

まとめ

AWS SAA は幅広いサービスの理解が必要ですが、実務での活用を意識することで学習の効率が高まります。 ネットワークやセキュリティ、コスト最適化など、初心者が戸惑いがちなポイントもありますが、段階的に進めれば決して越えられない壁ではありません。

どのようなサービスを使って、どんな設計思想でシステムを組み立てるのか。 これを意識しながら学ぶと、AWS SAAの難易度を乗り越えるだけでなく、実際の現場に近い視点を獲得できるでしょう。

クラウド時代のインフラエンジニアやアプリ開発者にとって、SAAの知識は業界標準のベースとなります。 少しずつステップを踏みながら、AWSの世界に慣れていってみてください。

AWSをマスターしよう

この記事で学んだAWSの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。