WordPressでのCSSカスタマイズ【初心者でもわかる基礎から実践まで】

CMS開発

はじめに

WordPressは、多くのウェブサイトで利用されている人気のコンテンツ管理システムです。 テーマやプラグインを入れるだけで、ある程度のサイトは簡単に作れますね。

ただ、自分好みにデザインを調整したいと思ったときには、CSSを扱う必要があります。 色を変えたり文字サイズを変えたり、レイアウトを微調整したりと、少し手を加えるだけでページの印象が大きく変わるでしょう。

初めてWordPressでCSSをカスタマイズする方には、どこにコードを追加すれば良いのか、何をどう書けば良いのか悩むことがあるかもしれません。 そこで本記事では、CSSを使ってWordPressのデザインを自由に調整するための基礎から具体的な活用例までをわかりやすく解説していきます。

この記事を読むとわかること

WordPressでCSSをカスタマイズするために、初心者が押さえておきたいポイントが見えてきます。 具体的には、次のような内容を理解できるでしょう。

  • WordPressでCSSがどのように管理されているか
  • テーマや子テーマを使ったCSS編集の基本的な考え方
  • 管理画面での追加CSS機能の使い方
  • デザインを調整するときに知っておくべきCSSの書き方と注意点
  • 実務レベルでCSSを使う際のポイントと具体例

これらを頭に入れておくと、WordPressサイトの見た目をスムーズに整えられます。

WordPressでのCSS管理の仕組み

WordPressでCSSを使う場合、まずはテーマが読み込むstyle.cssが基本ファイルになります。 ほとんどのテーマでは、このstyle.cssにサイト全体のレイアウトやデザインを定義するコードが含まれていることが多いです。

一方で、管理画面の「外観 → カスタマイズ → 追加CSS」からカスタマイズする方法もあります。 こちらを使えば、コードの編集に慣れていないときでも簡単にレイアウトの変更や色の変更を試せるでしょう。

テーマによっては独自のCSSファイルを複数管理している場合もあります。 たとえば、レスポンシブデザイン用やアニメーション用に別ファイルを読み込んでいるケースもあるので、一度テーマ内のファイル構成をざっと確認しておくと混乱が少ないです。

WordPressはテーマによって構成がさまざまですが、まずはstyle.cssを入り口として把握すると整理しやすいです。

テーマを直接編集する場合の注意点

テーマには、外観をコントロールするためのCSSがまとめられています。 直接編集すれば、思い通りのデザインに仕上げることも可能です。

しかし、テーマをアップデートしたときにファイルが上書きされ、編集内容が消えてしまうケースがあります。 そのため、オリジナルのテーマをそのまま編集することは避けるのが一般的です。

代わりに、子テーマを作ることで親テーマを安全に保ったままCSSをカスタマイズできます。 子テーマを使った方法なら、テーマアップデートの影響を受けにくくなるので安心でしょう。

子テーマのstyle.cssにコードを追記する

子テーマの作成後は、その子テーマのフォルダにあるstyle.cssを編集するのが基本的な流れです。 たとえば、子テーマのstyle.cssの先頭にはテーマ名などを定義するコメントが含まれています。 その下にCSSを追記するだけで、デザインをカスタマイズできます。

/*
Theme Name: MyChildTheme
Template: parent-theme-directory
*/
body {
  margin: 0;
  font-family: sans-serif;
}

.header-title {
  color: #333333;
  text-align: center;
}

このように、子テーマのstyle.cssに変更をまとめておけば、WordPressや親テーマのアップデートがあっても修正内容が消える心配が少なくなります。

追加CSS機能を使った調整方法

WordPressのカスタマイザー画面には、追加CSSという機能があります。 ここにコードを貼り付けるだけで、テーマファイルを直接編集せずにCSSを反映させられます。

特に、初心者の方や一時的な調整をしたい場合には便利です。 ブラウザでデベロッパーツールを使いながら、デザインをリアルタイムに確認できるので、小さな改修には十分役立つでしょう。

ただし、大規模な変更や複数のスタイルを整理して書くときには管理が難しくなる可能性があります。 継続的に多くの箇所を変更する場合は、子テーマを用意してstyle.cssを編集する方法を検討してみるのも良いですね。

CSSを書くときの基本的なポイント

WordPressでCSSを扱う際には、以下のようなポイントを押さえると混乱しにくいです。

クラスセレクタを優先的に使う

既存テーマでは、要素に多くのクラスが付与されているので、これを利用すると簡単にデザインを当てられます。

セレクタの重複に注意する

テーマやプラグインが複数のCSSを読み込んでいると、同じセレクタで上書きが起こるケースがあるでしょう。 うまく反映されないときは、!importantを使う前に、セレクタの優先度や読み込み順を見直してみるのが大切です。

メンテナンスしやすい形でまとめる

同じレイアウト調整をあちこちに書くと管理が複雑になります。 似た内容のコードはひとつのブロックに整理しておくと、あとで見返したときにわかりやすいでしょう。

こうした基本的な使い方を意識しておくだけでも、WordPress上でのCSS編集作業がスムーズに進むはずです。

テーマ開発やプラグイン開発との連携

WordPressで大幅なカスタマイズをする場合、テーマのPHPファイルやプラグインも触る場面が出てきます。 たとえば、独自のテンプレートを用意してレイアウトを変えたいときは、PHPコードと組み合わせてデザインを細かく作り込むことになるでしょう。

このとき、構造(HTML)を変えた影響でCSSも再調整が必要になることが多いです。 必要に応じて、プラグイン開発で読み込むCSSファイルを分割したり、子テーマ内にあるPHPテンプレートとCSSを一緒に管理したりと、統一感のあるフォルダ構成にしておくと良いですね。

また、既存のプラグインが提供するクラス名を活用してデザインを変えることもあります。 たとえば、フォーム系プラグインやスライダー系プラグインは特定のクラス名を用意しているので、そこに狙いを定めてCSSを当てる方法がスッキリしやすいでしょう。

実務でよくある活用シーン

実際の業務では、WordPressでサイトを構築しながら、次のようなケースでCSSを利用することが多いです。

  • サイト全体の色をブランドカラーに合わせる
  • ナビゲーションバーの位置やデザインを微調整する
  • 見出しやボタンなど、特定の要素のサイズや余白を調節する
  • スマートフォン表示時のメニューや画像配置を最適化する
  • フォーム入力欄の見た目を変更し、ユーザーが使いやすいレイアウトにする

こうしたタスクでは、管理画面でプレビューを見ながら修正し、細かいところを詰めていくことが多いでしょう。

高度なカスタマイズを行うときには、ステージング環境でテストするなど、安全策をとりながら進めるのがおすすめです。

スマホ対応を想定したCSSの例

WordPressでレスポンシブデザインを組むときは、メディアクエリを活用します。 以下のようにして画面幅が一定以下の場合だけCSSを適用すれば、モバイル向けの表示を整えられます。

@media (max-width: 768px) {
  .header-title {
    font-size: 1.2em;
    padding: 10px;
  }

  .nav-menu {
    display: block;
  }
}

こうした工夫で、PCとスマホの両方に対応したデザインをシンプルに実装できるでしょう。

まとめ

WordPressでは、テーマやプラグインを導入するだけでも基本的なサイトデザインをある程度までは整えられます。 しかし、より柔軟なデザイン調整を行いたい場合は、CSSの編集やカスタマイズを行うことが重要です。

子テーマを利用すれば、アップデートの影響を受けにくい形で自由にスタイルを変更できますし、管理画面の追加CSS機能も手軽に変更を試すには便利な選択肢でしょう。 基本的なセレクタの使い方やコードの整理を意識しておけば、ページ全体のデザインが混乱しにくくなります。

最後まで読んでいただいた皆さんが、WordPressでのCSSカスタマイズをスムーズに実践できるようになることを願っています。 色やレイアウトを思い通りに変えて、より魅力的なサイトを目指してみてはいかがでしょうか。

WordPressをマスターしよう

この記事で学んだWordPressの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。