WordPressで表を活用して情報をわかりやすく整理しよう

CMS開発

はじめに

皆さんはWordPressで情報を整理するとき、文章が増えてくるほど見やすさに苦労することはありませんか。 特にデータや数値が多い内容をまとめるときは、文章だけでは理解しにくくなることがあるでしょう。

そこで活用したいのがです。 視覚的に整理された表は、読者にとって情報の要点を把握しやすく、作成する側にとっても管理がスムーズになります。

ただ、最初は「どうやって表を作ればいいのか」「HTMLタグを使う必要があるのか」など、さまざまな疑問が湧くかもしれません。 この疑問を少しずつ解消していくために、WordPressで表を作る方法や具体的な活用事例をわかりやすくお伝えします。

この記事を読むとわかること

  • WordPressで表を作るときのメリット
  • HTMLタグを使った基本的な表の作り方
  • WordPressエディタとプラグインを使った表の実装方法
  • 実務で役立つ表の具体例とデータベース連携のヒント
  • 表をデザインやカスタマイズで工夫するためのポイント

WordPressで表を使うメリット

表は文章では伝わりにくい情報を整理し、読み手に直感的な理解を促す手段として便利です。 例えば、料金プランの比較や商品のスペック一覧を見せる際に、文章ばかり並べてしまうとスクロールも長くなり、読み手が混乱することがありますよね。

一方、表を使うと比較ポイントを1行にまとめられるため、情報を一度に俯瞰しやすくなります。 また、列や行を増やすだけで新たな情報を追加できるので、アップデートにも対応しやすいです。

実務でも、プロジェクト管理やチーム内のタスク整理などに表形式を導入すると、お互いの進捗や役割が明確になります。 そのため、WordPressを利用する皆さんが表を使いこなせるようになると、サイト運営や業務効率にも良い影響をもたらすでしょう。

基本的なHTMLタグを使った表の作成

WordPressではエディタを使わなくても、HTMLタグを直接書けば柔軟な表を作ることができます。 これはテーマやプラグインに依存せずに表示が可能なので、カスタマイズ性を高めたい場合に有用です。

例えば、以下のようなHTMLコードで表を作成できます。

<table>
  <thead>
    <tr>
      <th>項目</th>
      <th>内容</th>
    </tr>
  </thead>
  <tbody>
    <tr>
      <td>商品名</td>
      <td>サンプル商品A</td>
    </tr>
    <tr>
      <td>価格</td>
      <td>1000円</td>
    </tr>
    <tr>
      <td>特徴</td>
      <td>軽量で持ち運びがしやすい</td>
    </tr>
  </tbody>
</table>

このHTMLを投稿や固定ページのエディタへ貼り付ければ、表として表示されます。 見出し行(<thead>)と本体(<tbody>)を分けておくことで、見やすさや検索エンジンへの明確な構造化に役立つこともあります。

表をHTMLで作る際のポイント

HTMLで表を作る場合は、タグの階層を丁寧に書くことが大切です。 <thead>で列名をまとめ、<tbody>で具体的なデータ行を並べると、視覚的にも構造的にも理解しやすくなります。 また、必要に応じて<tfoot>を使い、合計や補足事項を下部に置くことも可能です。

このように基礎的なHTML構造を把握しておくと、細かなデザイン調整やカスタマイズがしやすくなるでしょう。

WordPressのエディタを使って表を作る方法

WordPressにはブロックエディタ(Gutenberg)が導入されています。 このブロックエディタを使うと、HTMLタグを自分で書かなくても表ブロックを挿入できます。

やり方はとてもシンプルです。 投稿画面で「ブロックを追加」ボタンを押し、検索欄に「表」と入力すると、表ブロックが候補に出てきます。 選択すると列数や行数を指定できるウィザードが表示されるので、必要なサイズを指定すれば最初の表が生成されます。

生成された表をカスタマイズする

ブロックエディタで作成した表には、直感的に文字を入力できます。 テキストの太字や色変更なども、ツールバーやサイドバーの設定から簡単に行えるはずです。 また、行や列を後から追加する機能も用意されているので、途中で表を拡張したいときも便利ですね。

いくつかのテーマでは、表に合わせてスタイルが付与される場合があります。 見出しセルが背景色になるなどのデザインは、テーマによって見え方が変わることもあるでしょう。 必要に応じてテーマやカスタムCSSで見栄えを調整してみてください。

プラグインを使った柔軟な表の実装

より高度な機能やデザインが必要な場合は、表作成のプラグインを活用する方法があります。 例えば、セル結合やソート機能、CSVインポートなどが使えるものも存在します。

プラグインを使うと、管理画面から操作できるUIが充実しているため、初心者の方でも直感的に表を編集しやすくなります。 また、プラグインによってはショートコードを使い、投稿や固定ページの任意の場所に表を挿入できる仕組みもあるでしょう。

こうした仕組みは、データ量が多いときや表の内容を頻繁に更新する場合に特に便利です。 ただし、プラグインを導入しすぎると管理が複雑になる可能性もあるので、目的に合った機能だけを導入するのがおすすめです。

プラグイン導入時の注意点

プラグインを追加することでサイトのパフォーマンスに影響が出る場合があります。 基本的に大きな問題は起きにくいものの、不必要に多くのプラグインを同時に使うと読み込み速度が遅くなることもあるでしょう。 そのため、表以外にも機能を追加する場合は、サイト全体のパフォーマンスを考慮しながら最適化を検討してみてください。

実務での表の活用例

表はただデータを並べるだけでなく、実務においてさまざまな使い方があります。 ここでは、いくつかの具体的な例をご紹介します。

プロジェクト進行管理

タスク名や担当者、進捗状況などを表で整理すると、チーム全体で状況が共有しやすくなります。 WordPressのサイト上に管理用ページを作れば、社内やクライアントと情報を共有する窓口としても役立つでしょう。

製品やサービスの比較表

たとえばスペック比較や料金比較など、複数の商品を並べて違いをまとめたい場合に表は最適です。 訪問者は見比べるポイントが明確になるので、購入や利用の判断材料がわかりやすくなります。

FAQや用語集の整理

単純にQ&Aを羅列するよりも、質問と回答を横に並べた表を用意すると、疑問点を素早く探せるメリットがあります。 用語集も見出し語と解説を一覧表示できるので、サイト内の案内としてスッキリまとめやすくなります。

データベースに独自テーブルを作成する方法

WordPressは、投稿やユーザー情報を保存するためにデータベースを利用しています。 しかし、独自の表を追加したい場合は、$wpdbオブジェクトを使った方法で新しいテーブルを作成することもできます。

以下のサンプルコードでは、dbDelta()という関数を用いてWordPress内にテーブルを追加しています。 この方法を使えば、プラグイン開発などで独自のデータを管理しやすくなるでしょう。

<?php
global $wpdb;
$table_name = $wpdb->prefix . 'sample_table';
$charset_collate = $wpdb->get_charset_collate();

$sql = "CREATE TABLE IF NOT EXISTS $table_name (
  id mediumint(9) NOT NULL AUTO_INCREMENT,
  name varchar(100) NOT NULL,
  description text NOT NULL,
  PRIMARY KEY  (id)
) $charset_collate;";

require_once( ABSPATH . 'wp-admin/includes/upgrade.php' );
dbDelta( $sql );

プラグイン内での活用

このコードをプラグインの作成時に組み込むことで、カスタム投稿タイプとは別の管理画面を設ける手法も考えられます。 例えば、独自の管理メニューを作ってユーザーが自由にデータを登録できるようにし、そのデータを表形式で表示する機能なども実装しやすくなるかもしれません。

ただし、テーブルを増やしすぎるとメンテナンスが難しくなるので、必要性をよく考えてから導入してみてください。

表をカスタマイズするためのポイント

WordPressで作った表は、デザインや機能を追加することで、さらにわかりやすく工夫できます。 ただ、テーマやプラグインの影響を受けやすいため、気をつけたいポイントもあります。

デザイン面の注意

テーマやCSSフレームワークによっては、表の枠線や背景色が初期設定で変更されている場合があります。 とくにセルの余白や文字色はテーマによって変動しやすいので、必要に応じて自分でCSSを追加しましょう。

たとえば、表全体に枠線を付ける場合は、以下のようにCSSを利用します。

table {
  border-collapse: collapse;
  width: 100%;
}

table, th, td {
  border: 1px solid #ccc;
}

セキュリティ面の考慮

表にJavaScriptを組み込んだり、外部から大量のデータをインポートするような仕組みを導入する際には、セキュリティ対策も重要です。 SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどのリスクを考慮し、データのバリデーションをしっかり行うと安心です。

HTMLやプラグインで作った表は、公開直後にレイアウトの崩れや文字化けが起きる場合があります。 プレビュー機能を活用して、実際の表示を確認しながら修正を行いましょう。

まとめ

WordPressで表を活用する方法は、HTMLタグを直接書く、エディタの表ブロックを使う、プラグインを導入するなど、さまざまなアプローチがあります。 初めはシンプルな方法から始めてみて、必要に応じて機能を増やしたりデザインを調整したりするのが良いかもしれません。

皆さんがどの程度のデータを扱うか、どんなレイアウトを求めているかによって、最適な方法は変わってきます。 しかし、いずれの方法でも表という形式を使えば、情報をコンパクトにまとめて読みやすくする効果が期待できます。

WordPressは用途に合わせて拡張しやすいプラットフォームです。 ぜひ今回ご紹介した内容を活用して、表を上手に取り入れながら、サイトの情報整理や実務の効率化を目指してみてはいかがでしょうか。

WordPressをマスターしよう

この記事で学んだWordPressの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。