WordPressのタグとは?初心者向けに基本から実務活用まで解説
はじめに
WordPressを使うと、投稿を分類する仕組みとしてカテゴリとタグが用意されています。 カテゴリは大きな分類を作るのに便利ですが、タグは投稿をさらに細かくグループ化するのに役立ちます。 ただ、初心者の方には「タグの使い道がいまいちピンとこない」という声もあるかもしれません。
そこでここでは、WordPressのタグがどういうものなのかをわかりやすく整理してみます。 具体的な設定方法やテーマへの組み込み、そして実務で意識したい点までを順番に解説していきます。 皆さんが「どんな場面でタグを活用するといいのだろう?」と感じたときに、その参考になれば嬉しいですね。
この記事を読むとわかること
- タグの基本的な役割と仕組み
- タグを使うメリットと注意点
- WordPressの管理画面でのタグ設定方法
- テーマにタグ情報を組み込む手順
- 実務でタグを取り入れる際の考え方
タグの基本概念
WordPressのタグは、投稿に対して自由にキーワードを付けられる仕組みです。 たとえば、料理ブログであれば「和食」「洋食」「時短レシピ」などをタグとして設定すると、読者が共通項目で記事を見つけやすくなります。 カテゴリほど階層的ではなく、複数のタグを気軽に付けられるのが特徴です。
こうした柔軟性のおかげで、一見するとバラバラに見える投稿を繋げる役割を果たします。 しかし、タグのつけすぎはかえって混乱を招く可能性もあるため、どのように運用するかを考えておくと良いでしょう。
「タグとは細かい分類のラベル付けのようなもの」というイメージを持つと理解しやすいかもしれません。
タグを使うメリット
まず挙げられるのが、投稿を横断的に分類できる点です。 カテゴリだけでは拾いきれない微妙な違いを、タグでカバーできるのは大きな魅力でしょう。
また、タグアーカイブページを通じてまとめ読みできるので、ユーザーの利便性が向上します。 似たようなテーマを読むときに、ページ下部やサイドバーなどから関連するタグを辿れると便利ですよね。 こうした動線を用意するだけで、サイト内での回遊率アップを狙うことも可能です。
タグが多くなりすぎると管理が難しくなることもあります。 運用前に、ある程度の指針を立てておきましょう。
タグの設定方法
WordPressの管理画面には、投稿を追加・編集するときに「タグ」を入力する欄があります。 ここに任意のキーワードを入力するだけで、投稿にタグを設定できます。 複数のタグをつける場合は、カンマ区切りやエンターキーなどで追加していくとスムーズです。
一方、過去の投稿にもタグを一括で追加したいケースがあります。 その場合は「投稿一覧」から「クイック編集」を活用すると、一度にタグを変更できるので便利です。 ただし、調子に乗って大量にタグを作成すると、のちに「どのタグを使っていたっけ?」と悩んでしまうことがあります。
タグのスラッグと表示名
タグには「スラッグ」と呼ばれるURL用の文字列と、日本語などの表示名を設定できます。 通常は表示名がサイト上に現れ、スラッグはURLの一部として使われます。 とくに日本語サイトの場合、スラッグにはアルファベットを使うことが多いですが、必須ではありません。
タグ表示のカスタマイズ
テーマファイル(たとえばsingle.php
)の投稿情報下部などに、タグの一覧を表示するケースは多いです。
WordPressにはthe_tags()
というテンプレートタグが用意されており、これを使うとタグリストを簡単に出力できます。
たとえば下記のようなコードをsingle.php
の任意の場所に加えるだけで、投稿に付けたタグがコンマ区切りで表示されます。
<?php the_tags('タグ: ', ', '); ?>
この1行を追記することで、投稿下部にタグ一覧が見えるようになるでしょう。 もし表示の文言を変えたいなら、最初の引数"タグ: "の部分をお好みの文字列にするだけでOKです。
CSSでデザインを整える
表示されたタグリストに対し、CSSでスタイルを付けることもよくあります。
.tags-links
などのクラス名をテーマ側で独自に振って、アイコンや背景色を加えると、見た目や可読性がアップします。
ここもサイトの雰囲気に合わせて、自由にアレンジしてみると良いですね。
実務で考えたいポイント
サイトの規模が大きくなると、「タグが増えすぎて把握しきれない」という状態が起こりがちです。 不要なタグや似通った意味のタグが重複すると、ユーザーが迷ってしまうかもしれません。 こうした事態を回避するには、「少数精鋭のタグ運用」を意識してみるのが一つの方法です。
また、独自のカスタムタクソノミーを作ると、投稿管理がより柔軟になります。
たとえば投稿に対して「映画のジャンル」などオリジナルのタクソノミーを用意すれば、サイト独自の分類が実現できます。
下記はfunctions.php
に追加して使える一例です。
function mytheme_custom_setup() { register_taxonomy( 'movie_genre', // タクソノミーのスラッグ 'post', // 適用する投稿タイプ [ 'label' => '映画のジャンル', 'hierarchical'=> false, 'public' => true, ] ); } add_action('init', 'mytheme_custom_setup');
これを使うと、通常のタグとは別に「映画のジャンル」という分類が管理画面に表示されます。 用途に応じて工夫すると、テーマやプラグイン開発でも役立つでしょう。
カスタムタクソノミーを導入するかはサイトの目的次第です。 シンプルな運用なら、既存のタグだけでも十分対応できるかもしれません。
まとめ
WordPressのタグは、投稿を柔軟に整理するための便利な仕組みです。 初心者の方はカテゴリとタグの使い分けに悩むかもしれませんが、まずは気軽に記事に関連しそうなキーワードを付けてみるのがよいでしょう。
整理しきれなくならないように、あらかじめタグの付け方にルールを設けておくと運用がスムーズです。 たとえば、「タグは最大でも3つまで」と決めるなど、小さな工夫で管理しやすさが格段に上がります。
皆さんもぜひ、WordPressのタグを使って投稿の見つけやすさを向上させてみてください。 必要に応じて独自のタクソノミーを検討すれば、より一歩踏み込んだ分類を実現できるはずです。