React Bootstrapの基本と使い方を初心者向けにわかりやすく解説

みなさんは、Reactを使って見た目を整えるときに何を使うことが多いでしょうか。 CSSを書くのが苦手だと感じるときは、BootstrapなどのCSSフレームワークに頼るのも一つの手ですね。

しかし、Reactの環境にBootstrapを適用する際、できるだけ簡単に導入したいと思うことはないでしょうか。 ここで便利なのが React Bootstrap です。 これは、React専用に作られたコンポーネント群であり、BootstrapのデザインをスムーズにReactへ組み込めるライブラリです。

一方で、Bootstrapをそのまま導入して使う手段も存在します。 ただし、Reactで一からBootstrapを扱おうとすると、JavaScriptの部分を調整するために追加のコードが必要になったり、DOMの操作に手が回らなくなったりするかもしれません。 React Bootstrapは、そうした手間を軽減してくれる点が大きな利点です。

ここからは、React Bootstrapの基本やメリット、実際にどうやって使うのかなどを順にお伝えしていきます。 「どうやって始めればいいのかわからない」と感じているみなさんでも、きっとイメージしやすいのではないでしょうか。

React Bootstrapとは何か

React Bootstrapは、BootstrapをReactコンポーネントとして提供するライブラリです。 従来のBootstrapでは、HTMLのクラス名を指定してデザインを適用する手法が中心でした。 しかし、React Bootstrapでは、JavaScriptの動作やイベント処理などがReactの仕組みに合わせてあらかじめ組み込まれています。

そのため、モーダルウィンドウやドロップダウンなどのUIパーツも、Reactコンポーネントを呼び出すだけで使いやすくなります。 さらに、用途に応じたプロパティやコールバック関数なども備えているので、細かな挙動を制御しやすいでしょう。

みなさんがReactアプリケーションを作成するときに、「Bootstrapの見た目を活かしたいけど、DOM操作の部分がうまくいかない」と悩んでしまうことはありませんか。 React Bootstrapなら、Reactの考え方に沿った形でコンポーネントを組み合わせるだけで完成形に近づけるので、初心者でも取り組みやすいはずです。

なぜReact Bootstrapを選ぶのか

React Bootstrapを使う理由はいくつかあります。 大きくまとめると、以下のようなメリットが挙げられます。

  • Reactの仕組みに合わせてコンポーネントが設計されている
  • 拡張性が高く、必要に応じてスタイルの上書きもできる
  • Bootstrapの豊富なデザイン要素を使える
  • UIパーツのイベントハンドラがReactの流儀で記述できる

このように、Bootstrapのビジュアルをそのまま活かしながら、Reactの設計思想に合うように再構築されているのが特徴です。 「CDNでBootstrapを読み込んで、Bootstrapのクラス名をHTMLに書く」という方法も可能ですが、よりスムーズな開発を目指すならReact Bootstrapが役立ちます。

具体的な活用シーンとしては、社内向けの管理画面や製品紹介のランディングページなどが考えられます。 すばやくプロトタイプを作ってデザインを確認したいときにも便利ですね。

導入方法と基本的な設定

React Bootstrapの導入は簡単です。 まずは、npmかyarnでライブラリをインストールしましょう。 以下はnpmを使った場合の例です。

npm install react-bootstrap bootstrap

このコマンドで、React Bootstrap本体とBootstrapのCSSがプロジェクトに追加されます。 次に、アプリケーションのエントリーポイントか、あるいはグローバルにCSSを適用したい箇所でBootstrapのCSSをインポートします。

import 'bootstrap/dist/css/bootstrap.min.css';
import { Button } from 'react-bootstrap';

こうすることで、Bootstrapのスタイルが使えるようになります。 同時に、React Bootstrapのコンポーネントもインポートできるようになるので、実際の画面で試してみるとよいでしょう。

たとえば、Buttonコンポーネントを使う場合は以下のようなイメージで書くことが多いです。

function App() {
  return (
    <div>
      <Button variant="primary">送信</Button>
    </div>
  );
}

export default App;

variantというプロパティに"primary"などの値を指定すると、Bootstrapが標準で用意しているスタイルが適用されます。 これは、HTMLでclassを指定する代わりにプロパティを渡しているイメージです。

React Bootstrapのコンポーネント構造を理解する

Bootstrapには、ナビゲーションバーやフォーム、カード、アコーディオンなど数多くのUIパーツが用意されています。 React Bootstrapでは、これらがコンポーネントとして提供されるので、学習コストが低いのではないでしょうか。

たとえば、ナビゲーションバーを表示するには、Navbarというコンポーネントが使えます。 中身のレイアウトは子コンポーネントを組み合わせる形式で作っていきます。

import { Navbar, Nav } from 'react-bootstrap';

function Navigation() {
  return (
    <Navbar bg="light" expand="lg">
      <Navbar.Brand href="#home">サンプルサイト</Navbar.Brand>
      <Navbar.Toggle aria-controls="basic-navbar-nav" />
      <Navbar.Collapse id="basic-navbar-nav">
        <Nav className="me-auto">
          <Nav.Link href="#features">機能一覧</Nav.Link>
          <Nav.Link href="#pricing">料金プラン</Nav.Link>
        </Nav>
      </Navbar.Collapse>
    </Navbar>
  );
}

export default Navigation;

このように、各Bootstrapの要素ごとに対応するReact Bootstrapのコンポーネントがあり、プロパティを指定していく形になります。 従来のHTML要素に対し、クラス名を付与する手間はかなり少なくなるはずです。

フォームを作成するときも、FormやForm.Group、Form.Controlなどを使うことで、HTMLの書き方がよりシンプルになります。 ただし、名前が似ているコンポーネントが多いので、最初は混乱しないようにドキュメントを参照する必要があるかもしれません。

実務での活用シーン

React Bootstrapは、素早く画面を構築したいときに重宝します。 たとえば、企業内で使う管理画面やダッシュボードでは、入力フォームやテーブル、モーダルが頻繁に登場しますよね。 そんなとき、React Bootstrapのコンポーネントを活用すると、統一感のあるデザインを作りやすくなります。

また、アプリケーションの初期段階で、レイアウトや見た目をサクッと固めたい場面にも適しています。 プロトタイプを作って関係者に見せる際、Bootstrapの整ったデザインを利用することで、説明がしやすくなるのではないでしょうか。

大規模なプロジェクトになると、独自のデザインガイドラインを適用することもあるかもしれません。 そうしたケースでも、React Bootstrapのコンポーネントを拡張して自分たちのテーマを適用できるので、最初の土台として役立つはずです。

React BootstrapとBootstrapの違い

「Bootstrap自体をReactアプリに読み込むのと、React Bootstrapは何が違うのだろう」と思う方もいるかもしれません。 大きな違いは、Bootstrap本来のJavaScript部分をReactのコンポーネントとして置き換えている点です。

Bootstrapには、モーダルやドロップダウンなど、クリックイベントなどを要する機能があります。 通常のBootstrapを使うときは、これらをjQueryで制御したり、独自にイベントを設定したりする必要があるかもしれません。 一方のReact Bootstrapでは、Reactの仕組みをそのまま利用してイベント制御を行うため、余分なコードが減りやすいです。

Reactアプリケーションでは、UIをコンポーネントに細かく分けて、それぞれで状態やイベントを管理します。 React Bootstrapは、それを前提に再設計されているので、思った以上にスムーズに組み合わせられるはずです。

カスタマイズのしやすさ

「Bootstrapの基本的なデザインだけでは物足りない。 細かい部分を変えたい」と考える方も多いのではないでしょうか。 React Bootstrapでも、独自のクラス名を追加したり、CSSを上書きしたりすることで、自分たちの好みに合わせられます。

たとえば、Cardコンポーネントの見た目を少し変えたいときは、styled-componentsやCSS Modulesを組み合わせることも多いです。 React Bootstrapのコンポーネントに対してクラス名を追加し、そこに独自ルールを書くことでカスタマイズできます。

小規模のプロジェクトなら、ほとんどの場合はReact Bootstrapの既存プロパティとクラスを活かすだけで十分かもしれません。 しかし、ブランドカラーや独自フォントを使いたい場合は、BootstrapのカスタムCSSを活用して上書きするといった手もあります。

レスポンシブ対応の仕組み

Bootstrapは、モバイルファーストで作られているため、画面サイズによってレイアウトを自動で調整する仕組みがあります。 もちろんReact Bootstrapでも、同じ仕組みを利用できます。 コンポーネント自体にレスポンシブ対応のオプションが備わっているものも多いので、細かなメディアクエリの記述を減らせるはずです。

たとえば、ContainerやRow、Colといったグリッドシステムを利用すると、画面サイズごとに列数を変えるレイアウトが直感的に書けます。 子コンポーネントをColでラップし、画面幅に合わせて動的に配置してくれるので、複雑なレイアウトを短時間で構築できますね。

ただし、すべてを自動に任せると、思い通りにならないケースも出てきます。 そうした場面では、Bootstrapが提供するクラス名を追加して制御することも可能です。 React Bootstrapでは、プロパティかclassNameで上書きできるところがポイントです。

よくある疑問と注意点

React Bootstrapを使い始めると、「すぐに学べる反面、自由度が下がるのでは?」と考える方もいるようです。 しかし、実際はBootstrapの大部分をそのまま利用できますし、追加で自作のCSSを当てることも可能です。 必要に応じてBootstrapのクラスを指定できるため、レイアウトの自由度もある程度確保できます。

一方で、React Bootstrapの更新とBootstrap本体のバージョンが噛み合わない場合があるので、そこは意識したいですね。 最新版のBootstrapに合わせてReact Bootstrapも随時アップデートされていますが、必ず同じタイミングになるわけではありません。 ただ、公式ドキュメントにはサポートしているBootstrapのバージョンが明記されているので、それに合わせて使えば問題ないでしょう。

また、すでに何らかのUIライブラリやテーマを利用しているプロジェクトにReact Bootstrapを後から入れる場合は、スタイルの競合が起きることがあります。 この点は、小さな検証プロジェクトを作って試してみると、安心できるかもしれません。

React Bootstrapが向いているケース

React Bootstrapは、主に次のようなケースに適しています。 いくつか挙げるので、みなさんのプロジェクトに当てはまるか考えてみてください。

  • できるだけ早く見た目を整えたい
  • HTMLやCSSに慣れていなくても、デザインされたコンポーネントを簡単に使いたい
  • JavaScriptをReactの書き方で書きたい
  • ある程度統一感のあるUIを作りたい

全体的に、シンプルな実装で成果物を作りたいときはReact Bootstrapが良い選択になりやすいです。 逆に、CSSやUIデザインを独自に極めたい場合は、素のCSSや他のUIライブラリを選ぶほうが自然です。

使いこなしのポイント

React Bootstrapを使いこなすには、コンポーネント同士の組み合わせ方を理解することが大切です。 最初はButtonやNavbarなど、単発で使うコンポーネントを理解するだけでも十分かもしれません。

慣れてきたら、フォームやテーブル、カードなどを複数組み合わせて、一つの画面をデザインしてみましょう。 画面が完成していくと、「こういう配置をしたいから、Gridシステムを活用しよう」「ここはpropsでクラスを追加しよう」という発想が自然とわいてきます。

React Bootstrapの使い方をさらに深めるには、Bootstrapそのものが提供するスタイルのしくみも把握しておくと便利です。 React Bootstrapでコンポーネントを呼ぶだけでなく、CSSのカスタムを理解していくと、より表現の幅が広がるでしょう。

他のUIライブラリとどう違うのか

ReactのUIライブラリには、Material-UIやAnt Designなどさまざまな選択肢があります。 それらとの違いは、やはりBootstrapの見た目をベースにしているかどうかという点が大きいです。

Material-UIはGoogleのMaterial Designをベースにしており、Ant Designは中国のビジネス向けデザインが基盤になっています。 一方、React BootstrapはBootstrapのデザイン思想を継承しているため、Web全体で馴染みのあるデザインです。 「とりあえずBootstrapの見た目でOK」と感じるなら、React Bootstrapを選ぶメリットが大きいかもしれません。

プロダクトのデザイン要件やターゲット層によって、適したUIライブラリは変わることがあります。 社内ツールなら手軽なBootstrap系で構築し、外部向けのアプリケーションではMaterial-UIや独自デザインを考えるといった切り分けも考えられますね。

コンポーネントを活用した画面例

では、実際にReact Bootstrapを使って簡単なフォームとモーダルがある画面例を作ってみましょう。 以下のコードは、ユーザー登録フォームの一部を想定しています。

import { useState } from 'react';
import { Form, Button, Modal } from 'react-bootstrap';

function Registration() {
  const [showModal, setShowModal] = useState(false);

  const handleSubmit = (event) => {
    event.preventDefault();
    setShowModal(true);
  };

  const handleClose = () => {
    setShowModal(false);
  };

  return (
    <div style={{ maxWidth: '400px', margin: '0 auto' }}>
      <Form onSubmit={handleSubmit}>
        <Form.Group controlId="formUserName">
          <Form.Label>ユーザー名</Form.Label>
          <Form.Control type="text" placeholder="ユーザー名を入力" />
        </Form.Group>

        <Form.Group controlId="formEmail" className="mt-3">
          <Form.Label>メールアドレス</Form.Label>
          <Form.Control type="email" placeholder="example@example.com" />
        </Form.Group>

        <Button variant="primary" type="submit" className="mt-4">
          送信
        </Button>
      </Form>

      <Modal show={showModal} onHide={handleClose}>
        <Modal.Header closeButton>
          <Modal.Title>確認</Modal.Title>
        </Modal.Header>
        <Modal.Body>ユーザー登録のリクエストを受け付けました。</Modal.Body>
        <Modal.Footer>
          <Button variant="secondary" onClick={handleClose}>
            閉じる
          </Button>
        </Modal.Footer>
      </Modal>
    </div>
  );
}

export default Registration;

フォームはFormとForm.Group、Form.Controlなどを使い、ユーザーが入力しやすい見た目にしています。 送信ボタンを押すと、モーダルを表示して確認メッセージを出す仕組みです。

このように、React Bootstrapならフォームとモーダルをシンプルに表現できるのではないでしょうか。 見た目はBootstrap特有の洗練されたスタイルがそのまま反映されるため、あまりCSSを書かなくても様になります。

チーム開発でのReact Bootstrap活用

チーム開発で使う場合、統一感のあるUIを全員が手軽に再利用できることが大きな強みです。 コンポーネントは個別のファイルに切り分け、importして呼び出せます。 チームメンバーが同じReact Bootstrapのバージョンを利用すれば、画面のデザインやコードの書き方が揃いやすいです。

さらに、決まったパターンのUIは、専用のラップコンポーネントとして作り直すことも考えられます。 たとえば、複数のページで同じようなフォームを使うなら、共通のフォームコンポーネントを作り、そこにReact Bootstrapの部品を組み込んでおくというやり方です。

チーム内で「ここはButtonではなく、Linkを使おう」などのルールをまとめると、コードレビューもスムーズになるかもしれません。 React Bootstrapのおかげでデザインの選択肢が増えすぎず、統一された見た目を保ちやすくなるでしょう。

React Bootstrapのバージョン管理と保守

React Bootstrapにもバージョンがあり、Bootstrap本体のアップデートに対応して随時リリースされています。 プロダクションで長期運用を考える場合は、開発初期に使うバージョンを固定しておく方が安心ですね。

小さなバージョンアップであれば、致命的な変更はあまり起こりません。 ただし、大きなメジャーアップデートのときは、コードの書き換えが必要になる可能性があります。 React Bootstrapの公式リリースノートを確認し、変更内容を把握してからアップデートするとよいでしょう。

とはいえ、基本的にReact Bootstrapは安定して使えるライブラリの一つです。 ReactやBootstrapのバージョンと相性が合わなくて動かなくなるケースはあまり多くありません。 定期的にプロジェクトをメンテナンスしておけば、長期間にわたり運用しやすいと考えられます。

初心者が陥りやすいミス

React Bootstrapを触り始めたばかりの方が時々つまずくポイントがあります。 たとえば、import文を忘れてしまい、エラーが出るケースです。 特に、ButtonとNavbarなど複数のコンポーネントを使うときは、必要なコンポーネントをそれぞれインポートするのを忘れないようにしましょう。

また、BootstrapのCSSを読み込まないとスタイルが反映されないため、最初に「画面が何のデザインもなくて真っ白」という状態になることがあります。 この場合は、import 'bootstrap/dist/css/bootstrap.min.css'; をしっかり入れているかを確認するといいですね。

さらに、コンポーネント名とHTML要素が混ざりあって、どこにクラス名をつければいいか迷う方もいるかもしれません。 困ったときは、React Bootstrapの公式ドキュメントに目を通し、コンポーネントごとにどんなpropsがあるのかを見るのがおすすめです。

トラブルシューティング

プロジェクトでReact Bootstrapを導入した際、デザインが崩れたりコンポーネントが意図通りに動かなかったりすると焦るかもしれません。 以下の点をチェックすると、問題を発見できる場合があります。

  • BootstrapのCSSをちゃんと読み込んでいるか
  • React BootstrapのバージョンとBootstrapのバージョンが対応しているか
  • クラス名を指定する箇所が間違っていないか
  • 他のUIライブラリと競合していないか

もし競合している場合は、CSSの優先度やクラス名の重複が原因になっていることが考えられます。 その場合は、BootstrapのCSSが読み込まれる順序や、他のCSSフレームワークをどう扱うかを見直してみると解決策が見えてくるかもしれません。

インタラクティブなUI要素を活かす

Bootstrapには、モーダルやドロップダウン、トースト通知など、動きのあるUIが含まれています。 React Bootstrapでは、これらがReact流にカプセル化されているので、スムーズにイベント処理を組み込めます。

特に、状態管理を行うためのuseStateや、より複雑な場合はReduxなどの状態管理ライブラリと組み合わせることで、インタラクティブなUIを一括してコントロールできるようになるでしょう。 「ボタンを押すとコンポーネントが表示・非表示になる」といった場面でも、React Bootstrapのコードは比較的わかりやすい形に収まるはずです。

こうした動きのある要素は、ユーザーエクスペリエンスの向上にもつながります。 フォーム入力や確認操作が発生するアプリケーションでは、モーダルやトースト通知をうまく活かすと視覚的に理解しやすいUIを作れますね。

大きなプロジェクトでの利用

React Bootstrapは、小規模から中規模のプロジェクトだけでなく、大規模なプロジェクトにも導入可能です。 ただし、大規模プロジェクトではデザイン要件が複雑になることが多いので、完全にBootstrapに依存してしまうと限界を感じることもあるかもしれません。

そうした場合は、React Bootstrapのコンポーネントをベースにしながら、自分たちで拡張コンポーネントを作るのが一案です。 デザイントークンを管理する仕組みや、テーマの切り替え機能などを追加することで、Bootstrapの良さと独自デザインを両立できるかもしれません。

特に、UIデザイナーと開発者が協力しているケースでは、共通のスタイルガイドを最初に決めることで、後から大きく崩れるリスクを減らせます。 React Bootstrapは、あくまでその大きな土台として活かすことができます。

まとめ

React Bootstrapを使うと、ReactアプリケーションにBootstrapのデザインを簡単に導入できるのではないでしょうか。 初心者でも扱いやすい反面、プロパティやコンポーネント名を覚える必要があるため、最初は少し戸惑うかもしれません。 しかし、一度感覚をつかめばUIがスムーズに構築できるのが魅力です。

デザインと機能をほどよくバランスさせたい場合はReact Bootstrapが手堅い選択といえそうです。 実務の現場でも、手早く見た目を固めたいときに重宝するでしょう。 管理画面やダッシュボードのように、フォームやテーブル、モーダルなどが多用されるシーンでも活躍します。

同時に、UIデザインを独自に作り込んだり、アプリの世界観を強く打ち出したりする必要があるなら、別のUIフレームワークやカスタムデザインを検討する手もあります。 最終的にはプロジェクトの要件や目標に合わせて検討するのがよさそうですね。

React Bootstrapを導入する前に、Bootstrapのバージョンとの整合性を確認しておくと安心です。

みなさんも、Reactを使って効率的なUI開発を実現したいなら、React Bootstrapを試してみてはいかがでしょうか。 難しい設定は少なく、感覚的にコンポーネントを組み合わせるだけで思い通りの画面を作りやすくなるはずです。

Reactをマスターしよう

この記事で学んだReactの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。