Dartとは?初心者にもわかりやすく解説
はじめに
Dartとは、モバイルアプリやWebなど、多方面で活用できるプログラミング言語です。
エラーが少ない静的型付けの特徴もあり、初心者にとって学びやすいという印象を持たれることがあります。
しかし、実際にDartとはどのような言語なのか、なぜモバイルアプリやWeb開発などで耳にする機会が増えているのか、疑問を感じていないでしょうか。
本記事では、プログラミング未経験の方や学習初心者の方にもわかりやすいように、丁寧にDartの特徴や実務での具体的な活用場面を解説します。
少しでも「Dartで開発するイメージ」を持ってもらえるように、用語はできるだけかみ砕いて説明していきます。
それでは、まずはこの記事を読むとわかることを整理してみましょう。
この記事を読むとわかること
- Dartとは どのような性質を持つ言語なのか
- モバイルアプリ開発やWeb開発など、実際の活用シーン
- 他のプログラミング言語と比べたときの特徴
- 需要や将来性についての考察
- 初心者がつまずきやすいポイントと対処のヒント
- チームで開発するときのDartの利点
- よくある疑問へのやさしい解説
Dartとは?その特徴
ここでは、Dartとは一体どういう言語で、どんな特徴を持っているのかを見ていきます。
はじめての方でも理解しやすいよう、専門用語は噛み砕いて説明します。
Dartは、静的型付けのプログラミング言語です。
たとえば変数を宣言するときに型を指定できるので、コードを書く段階でミスがわかりやすくなります。
プログラミング初心者だと、途中でデータ型のミスマッチが原因で動作がおかしくなることがよくあります。
静的型付けのDartなら、エディタ上でエラーを早めに見つけられるため、デバッグの手間が軽減しやすいと言えます。
もう一つ大きな特徴に、シンプルでわかりやすい構文が挙げられます。
Dartの文法はC言語系統に近い感覚で書けるところがあり、JavaScriptなどの文法にも似ています。
そのため、他の言語を少しかじったことがある方ならそこまで違和感がないかもしれません。
直感的に理解しやすく、習得コストが比較的低いと感じる人が多いようです。
また、Dartはオブジェクト指向の概念を使うことができます。
プログラミングをする上で、オブジェクト指向の考え方を理解しておくと、複雑なコードでも整理しやすくなります。
そのため、規模の大きいアプリケーションや、長期的にメンテナンスするプロジェクトなどでも利用しやすいのが特徴です。
このように、静的型付けであったり、文法がシンプルだったり、オブジェクト指向に対応していたりと、幅広い開発ニーズに応えられる言語と言えるのではないでしょうか。
次は、そんなDartが実際の現場でどのように使われているのかを見てみましょう。
Dartの用途と実務シーン
Dartとは何に使えるのか、代表的な活用シーンをいくつか紹介します。
モバイルアプリからWebフロントエンドまで、いろいろな場面で便利に使われています。
モバイルアプリ開発
Dartと言えば、FlutterというUIフレームワークでの活用が最も注目されます。
Flutterを使うと、iOSとAndroid、両方のアプリを一つのコードベースで構築できます。
たとえば、ある会社がAndroidアプリとiOSアプリの両方を出しているとします。
本来であれば、AndroidはJavaやKotlin、iOSはSwiftやObjective-Cなど、異なる言語で開発する必要があります。
しかし、FlutterならDartを使って共通のコードを書くだけで、両方のプラットフォームに対応したアプリをビルド可能です。
これによって、開発スピードを上げながらコストを削減することも期待できます。
UIを統一できるので、見た目の一貫性を保ちやすいのもメリットです。
実際、社内でアプリを作る場合や、新サービスのモバイル版を早く出したいプロジェクトで、Flutter+Dartが選ばれるケースが増えています。
Webアプリ・フロントエンド開発
DartはWebアプリ開発にも対応しており、JavaScriptにトランスパイルする仕組みがあります。
トランスパイルというのは、DartのコードをJavaScriptのコードに変換して動かすイメージです。
WebブラウザはJavaScriptなら実行できますが、Dartのままでは実行できない場合があるので、こういった仕組みを使います。
これによって、JavaScriptが主流のフロントエンドにもDartの文法を使って挑戦できます。
たとえば、フロントエンドで使うロジックをDartの強みである静的型付けを活かして書いておくと、バグの発生を抑えやすくなるかもしれません。
ただし、現状はFlutter Webという形で作られるケースが増えていて、Flutterのプロジェクトをブラウザで動かす方法も一般的になっています。
サーバーサイド・スクリプト開発
Dartはサーバーサイドや、ちょっとしたスクリプトを書く用途にも使えます。
たとえば、CLIツール(コマンドラインツール)を自作するときにDartを採用している事例もあります。
これにより、フロントとバックを同じ言語で統一したいというニーズにも応えやすいというメリットがあります。
ただし、サーバーサイド開発ではNode.jsやPythonなど、ほかにも選択肢が多数存在します。
Dartが絶対に最適というわけではなく、プロジェクトの要件やチームのスキルセットによって選び分けるのが現実的かもしれません。
ここまでで、Dartとはどのような分野で活用されるのかイメージが湧いてきたのではないでしょうか。
次は、Dartの特徴的な機能をさらに掘り下げてみましょう。
Dartの特徴的な機能
Dartには、プログラミング初心者から見てもわかりやすい機能がいくつも存在します。
ここでは代表的な機能に絞って解説します。
非同期処理を扱いやすい
プログラミングの世界では、非同期処理はとても重要です。
たとえば、Webからデータを取得する場合、時間のかかるネットワーク通信の間にほかの処理を進めたいことがあります。
Dartでは、async
やawait
といったキーワードを使って、比較的シンプルに非同期処理を表現できます。
非同期処理が苦手な初心者にとって、コードが読みやすくなるのは大きな利点です。
「いつどこで処理が終わるの?」と混乱しがちな部分を、await
を使うことで「ここで待機する」という意味が明確になります。
結果として、バグの原因になりやすい部分を減らせるかもしれません。
クラスとメソッドのシンプルな構造
Dartは、オブジェクト指向をシンプルに書ける構文が特徴です。
クラスを使ってコードを整理できるので、複数人での開発でも役割を分担しやすくなります。
たとえば、ユーザー情報を扱うクラスや、データ取得を担当するクラスなど、目的別に分けておくことで、コードが見やすくなるでしょう。
下記のようなDartのクラス構文を例としてイメージしてみてください。
class User { String name; int age; User(this.name, this.age); void showInfo() { print("名前: $name, 年齢: $age"); } } void main() { User user = User("Taro", 20); user.showInfo(); // 名前: Taro, 年齢: 20 }
コンストラクタやメソッドの定義がシンプルで理解しやすいのがDartの特徴といえます。
型推論機能
Dartは静的型付けですが、型推論という仕組みも備えています。
これは、変数に代入した値の型を、コンパイラやツール側がある程度推測してくれる機能です。
たとえば、var message = "Hello";
と書いた場合、message
は文字列とみなされます。
そのため、毎回カッチリと型を指定しなくてもいい反面、型チェックの恩恵はちゃんと受けられます。
初心者にとっては、型を意識しすぎずにスタートできる点が魅力的でしょう。
一方で、チームとして型を厳密に扱いたい場合には、明示的に型を記述することもできます。
このように、Dartは非同期処理のしやすさやオブジェクト指向のシンプルさ、型推論など、開発をスムーズに進めるための機能が揃っています。
それでは、ほかの言語と比べてDartならではの利点や、逆に注意点があるのかを次で考えてみましょう。
バックエンド言語との比較ポイント
プログラミングに慣れてくると、バックエンド側はPythonやNode.js、Java、Goなど、さまざまな言語に触れる機会が出てきます。
Dartとは具体的にどういった違いがあり、どのように選べば良いのか、代表的なポイントを挙げてみます。
学習曲線
Dartは構文が比較的シンプルで、オブジェクト指向を理解しやすいという利点があります。
一方、Pythonは文法が平易で読みやすいとも言われますが、オブジェクト指向の扱い方に関しては考え方が微妙に異なる部分があります。
JavaやGoなどは用途が明確で企業利用が進んでいるイメージがありますが、初心者には少しとっつきにくいと感じるケースもあるかもしれません。
したがって、Dartを学び始める難易度は、比較的低めだと感じる人が多いようです。
エコシステム
Pythonは機械学習やデータ分析のライブラリが豊富で、JavaやGoは大規模システムの実績が豊富です。
Dartの場合、モバイルアプリ開発フレームワークのFlutterを中心としたエコシステムが強みです。
Webやバックエンドへのアプローチも可能ですが、PythonやGoほどのライブラリ数が多いわけではないかもしれません。
とはいえ、Flutterの人気拡大によって、Dartのライブラリやコミュニティも増加傾向にあると考えられます。
パフォーマンス
Dartは Ahead of Time (AOT) コンパイルや Just In Time (JIT) コンパイルと呼ばれる仕組みを併用できます。
複雑な話は省略しますが、要するに「実行速度をできるだけ速くするための工夫ができる」と思ってもらえば大丈夫です。
Flutterアプリなどは、ユーザーが触れたときにサクサク動かす必要があるため、こうしたコンパイルの仕組みが活きてきます。
バックエンド側でガッツリとDartを使う場合にも、ある程度のパフォーマンスが期待できるでしょう。
ただし、機械学習やビッグデータ解析などCPU負荷が大きい領域では、PythonやC++など他の言語を選ぶことが多いかもしれません。
このように、Dartはほかの言語と同じくメリットとデメリットがあり、用途に応じて使い分けるのが現実的です。
次に、Dartが今後どれくらい需要が見込めるのか、そして将来性はどうなのかを考察していきます。
需要と将来性
Dartとは、数年前まではあまり知られていない存在だったかもしれません。
しかし、Flutterの普及に合わせて一気に注目度が高まりました。
ここでは、需要と将来性についてのポイントを整理します。
モバイルアプリのクロスプラットフォーム需要
スマホアプリの開発現場では、iOSとAndroidそれぞれに対応しなければなりません。
そこで、ひとつの言語やフレームワークで両方のアプリを作れるクロスプラットフォーム開発が注目され続けています。
Flutterはその筆頭候補となる存在であり、実際に導入している企業も増えています。
この流れはしばらく続くと予測されるため、Dartの需要が伸びる土台になりそうです。
Webとの親和性
DartはJavaScriptにトランスパイルする機能を持っているので、Web領域にも対応可能です。
また、Flutter for Webのように、Dartで書いたUIをブラウザ上で動かせる手段もあります。
Webとモバイル双方に対応できるという点は、大きな強みです。
これからの時代、スマホアプリとWebアプリの連携はますます強まると考えられるため、Dartが選択肢に入る機会は増えると考えられます。
人材不足の可能性
Dartの需要が増える一方で、Dartエンジニアの数はまだ他の言語ほど多くないです。
つまり、現場では「Dartを使いこなせる人材が足りない」という状況が起きるかもしれません。
そうした背景から、Dartを使える人は就職や転職の際に一定の評価を受けやすい可能性があります。
このように、Dartとは将来性が期待できる言語の一つとして考えられます。
ただし「Dartさえ学べばすべて解決」というわけではなく、プロジェクトにあわせて複数の言語を使い分けられる柔軟性も重要です。
次は、初心者の方がDartで学習を続けるうえでのコツを紹介していきます。
学習を続けるコツ
ここでは「学習方法」そのものの紹介は避けつつも、初心者がDartを継続して習得するうえで役立つヒントを整理します。
小さなアプリケーションで試す
初心者にとっては、いきなり大規模なアプリに挑戦すると挫折しやすいかもしれません。
小さなアプリケーションやサンプルプロジェクトを作りながら、Dartとはどういう感覚で使うのかを確認するのがおすすめです。
たとえば、コンソール上に文字列を出力するだけでもいいので、少しずつ書いてみてはどうでしょうか。
オブジェクト指向に慣れる
Dartはオブジェクト指向でコードを書きやすい言語です。
しかし、オブジェクト指向の概念自体になじみがない人は、クラスやインスタンス、メソッドなどの仕組みを意識してみましょう。
実際の業務でも、アプリの構造をわかりやすくまとめるために、クラス設計が必要になる場面は多いです。
バグが出たら仕組みを振り返る
Dartでは、型ミスマッチや非同期処理の理解不足などが原因でバグが生まれることがあります。
それを見つけたら、仕組みを再確認するよい機会だと前向きに捉えてください。
プログラミング初心者にとって、バグの原因を探っているうちに多くの知識を得られることが多いです。
このように、焦らず少しずつコードを書く経験を積むことで、Dartの特性を理解しやすくなります。
次に、実際の開発現場でチームがDartを使うときに、どんなふうに役割分担をして進めるのかをイメージしてみましょう。
開発現場でのチーム連携
Dartとは、個人開発だけでなく、複数人で共同開発するときにもメリットがある言語です。
ここでは、具体的にどのようにチーム連携が進んでいくかをイメージしてみます。
役割分担
アプリ開発では、UI担当や機能開発担当、テスト担当など、さまざまな役割が必要です。
Flutterを使った開発では、Dartで書かれたUI部分とビジネスロジック部分を分けて管理することができます。
たとえば、デザイナーやフロントエンド思考の強いメンバーはUI部品を整備し、バックエンド寄りのメンバーはデータの取得や処理を行います。
このように、DartとFlutterのシンプルな構成なら、初心者でも理解しやすく、チーム全体で役割を分担しやすいでしょう。
コードレビューのしやすさ
Dartは静的型付けでエラーを早期に発見できるうえ、コードの書き方が比較的統一されやすい傾向があります。
そのため、コードレビューをする立場の人が「型の扱いは問題ないか?」「非同期処理は正しく書いてあるか?」を比較的スムーズに確認できます。
初心者が書いたコードでも、何が問題なのかを指摘しやすいので、チームメンバー全体のスキルアップにつながるかもしれません。
テストの導入
複数人で開発していると、ある人が書いたコードが原因で、別の人の作業が止まってしまう可能性があります。
これを防ぐためには、テストの自動化が役立ちます。
Dartにはテストツールが用意されており、シンプルな仕組みでユニットテスト(小さな単位のテスト)などを書いておくことができます。
こうしたテストを取り入れると、チームメンバー全員が安心して機能追加や修正に取り組めるでしょう。
Dartという言語が持つ特性は、チーム開発においてもメリットがあります。
最後に、Dartに関してよくある疑問や初心者が抱きがちな悩みをまとめてみます。
よくある疑問
Dartとは何ができるのか、学習を始めるにあたって不安な点はどこにあるのか。
ここでは、代表的な疑問や悩みを簡単に解説します。
一からモバイルアプリを作るのは難しくない?
Flutterを使えばDartでアプリを作れますが、はじめは難しく感じるかもしれません。
しかし、Dartの文法自体は比較的わかりやすいと言われています。
シンプルなアプリから少しずつ作ってみることで、思ったより早く画面が動き出す感覚を得られるでしょう。
他の言語をすでに学んでいるけれど、Dartを覚えたほうがいいの?
たとえばJavaScriptやPythonなど、すでに別の言語に触れている場合もあるでしょう。
Dartとは違う言語をすでに学んでいても、それらの知識は無駄になりません。
特に非同期処理やオブジェクト指向の理解、プログラミング全般の基礎スキルは、そのままDartでも活用できます。
どんな学習計画を立てればいい?
学習計画の詳細なガイドラインはここでは避けますが、まずは基本的な文法を一通り触れてみるのがおすすめです。
もしFlutterに興味があるなら、画面を1枚だけ作るなど、超小型のプロジェクトから試すとよいでしょう。
実際に動くものを作る過程で、Dartの癖や便利な機能が自然と身についていくかもしれません。
これらの疑問を踏まえて、最後に記事全体のまとめに入りましょう。
まとめ
ここまで、Dartとはどのような言語なのか、初心者の方にもわかるように説明してきました。
モバイルアプリ開発をはじめ、Webフロントエンドやスクリプトなど、活用シーンは想像以上に幅広いかもしれません。
また、静的型付けや非同期処理のしやすさ、オブジェクト指向のシンプルさなど、さまざまな特徴がありました。
Flutterを中心としたクロスプラットフォーム開発の需要や、Webとの親和性を考えると、Dartには十分な将来性があります。
まだエンジニア人口が他の言語に比べて多いわけではないので、学んでおくと重宝される場面があるかもしれません。
とはいえ、どの言語にも長所と短所はあり、最終的には自分の開発目的やチーム事情に合わせて使い分けることが大事です。
Dartのシンプルさやスピード感は、初心者にも魅力的に映るはずなので、ぜひ選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
Dartはプログラミングの基礎スキルを持っていると理解がより深まる側面があります。
焦らず一歩ずつ進めて、習得の喜びを体験してみてください。
このように、Dartとは幅広い可能性を持ったプログラミング言語です。
この記事が、皆さんの参考になれば幸いです。