【Git】コミットメッセージを変更するには?初心者向けにわかりやすく解説

Web開発

はじめに

gitを使用してコードを管理していると、あとでコミットメッセージを修正したくなることがありますね。 コミットメッセージの誤字脱字や説明不足を放置していると、過去の変更意図を読み返すときに混乱するかもしれません。 このような場面では「コミットメッセージの変更」が必要になります。

ただしgitには、すでに作ったコミットを簡単に書き換える機能が用意されています。 意外に知られていないかもしれませんが、ほんの数行のコマンドで操作が完了するのです。 本記事では、初心者にもわかりやすく「コミットメッセージの変更」方法を紹介していきます。

この記事を読むとわかること

  • コミットメッセージ がどんな役割を持っているのか
  • 1つ前のコミット のメッセージを変更する方法
  • 複数のコミット にわたってメッセージを変更する方法
  • チーム開発や実務で役立つ、コミットメッセージ修正のヒント

コミットメッセージの重要性

コミットメッセージは、プロジェクトの履歴をたどるうえで非常に大事な情報源になります。 ソースコードを改修するときやバグを修正するとき、過去のコミットに書かれた内容を頼りにしますよね。 どのような変更を、どんな理由や目的で行ったのかが明確であれば、後から読んだときにも意図をスムーズに理解できます。

一方でコミットメッセージが曖昧だと、本人ですら「何をやったんだっけ?」と困る場合があります。 また、チーム開発なら複数人でリポジトリを共有するケースが多いです。 そのときに要領を得ないコミットメッセージが多いと、コラボレーションの効率が落ちるおそれがあります。

このようにコミットメッセージは、ただの「コメント」ではなく、開発プロセスを効率的に進めるための大切なログです。 もし初回のコミット時に誤字脱字や説明不足を残してしまっても、gitのコマンドを使えば簡単に訂正できるので活用しましょう。

コミットメッセージを変更するメリット

コミットメッセージを後から変更するのは、履歴を整備するうえでも有効です。 特に以下のようなメリットがあります。

履歴の可読性向上

小さなタイプミスや全体的な説明不足を補うことで、履歴全体が見やすくなります。

チーム内のコミュニケーション活性化

コミットの説明が明確だと、メンバー同士の情報共有がスムーズです。

問題特定がしやすい

バグ修正や機能追加の理由が正しく書かれていれば、同様の問題が起きたときに素早く原因を探ることができます。

プロジェクト管理がしやすい

変更理由が明確だと、プロダクトの保守・運用時にも状況を把握しやすいですよね。

コミット後に「やっぱりメッセージをこうしておけばよかった…」と思い返すことは珍しくありません。 次からは、具体的にどんなコマンド操作でコミットメッセージを修正するかを見ていきましょう。

1つ前のコミットメッセージを修正する方法

直前のコミットメッセージを修正したい場合は、git commit --amend を使うのが一般的です。 この方法は以下のようなシーンで役立ちます。

  • 単純な誤字脱字を修正したい
  • コミット前に書き忘れたメッセージを追記したい
  • ちょっとだけ差分を修正して、そのコミットに含めたい

具体的な手順は、とてもシンプルです。

git commit --amend

上記コマンドを実行すると、エディタが開いて既存のコミットメッセージが表示されます。 そこを自由に編集して上書き保存すれば、メッセージが変更されます。

ただしコミットIDが書き換わることを覚えておきましょう。 すでにリモートリポジトリにプッシュしてしまったコミットを修正すると、履歴が変わってしまうため、他のメンバーが同じブランチを操作している場合にはコンフリクトの原因になる可能性があります。

もしチーム開発中に誤ってプッシュしたコミットを修正したいなら、状況を周囲に共有してから進めるとリスクを最小化できます。

実務で役立つワンポイント

「ついでにファイルを修正してコミットに含め直したい」という場合もあるでしょう。 そのときは、ファイルに修正を加えたあと git add ファイル名 をしてから git commit --amend を実行すると、変更内容が同じコミットに含め直されます。

複数のコミットメッセージを修正する方法

複数の過去コミットにさかのぼってメッセージを修正したいなら、git rebase -i (インタラクティブリベース) が便利です。 たとえば3コミット前までさかのぼりたい場合は、次のコマンドを使います。

git rebase -i HEAD~3

するとエディタが起動し、最近の3つのコミットが表示されます。 通常は次のような形式です。

pick abc1234 コミットメッセージ1
pick def5678 コミットメッセージ2
pick ghi9012 コミットメッセージ3

ここで「コミットメッセージを変更したい行」を pick から reword に変更し、エディタを保存して閉じます。 すると、指定したコミットのメッセージを入力できる画面が再度開くので、内容を修正し保存すれば完了です。

このときもコミットIDが変わるため、すでにリモートリポジトリにプッシュしている履歴を大幅に修正するのはリスクが伴います。 チーム開発などで履歴を共有している場合は、作業前に他のメンバーと状況を擦り合わせてください。

pick以外にも使う場合

rebase -i の画面では、pick の代わりに editsquash などを使う方法もあります。 コミットメッセージだけでなく、履歴をまとめたり不要なコミットを取り除くときにも便利です。 ただし初心者にとっては操作を間違えやすく、意図しない変更が入るおそれもあるので、必要最低限の操作に留めるのが無難です。

実務での活用シーンと注意点

コミットメッセージの修正は、実務でもよく発生します。 たとえば以下のようなケースで役立つでしょう。

レビューの指摘を受けたとき

レビュワーから「コミットメッセージがわかりにくい」と言われた場合、直前コミットなら --amend でサッと書き直せます。
すでに複数コミットに分かれている場合や、数日経ってから修正依頼が来た場合は rebase -i でまとめて修正しましょう。

バグ修正コミットの意図が曖昧だったとき

バグ修正が意図どおりに動作しているかを後から振り返るには、コミットメッセージの内容が大きなヒントになります。
実際にテストして問題なかったけど、言葉足らずで何を直したのか読み取りにくいような場合には、メッセージを手直ししてチームの混乱を防ぐことが大切です。

共有ブランチですでにプッシュしてしまったとき

これはトラブルのもとになりがちです。
チーム全員が利用しているブランチでは、コミットを書き換えると履歴が食い違う恐れがあります。
ただし、やむを得ず修正したい場合は、同僚に状況を説明したうえで push --force する必要があるかもしれません。
もしそうする場合も、履歴がコンフリクトを起こすリスクを踏まえて慎重に操作を進めてください。

チーム全体の履歴が大きく変化すると、他のメンバーが pull する際に競合が発生することがあります。
無理に書き換えるよりも、新たに修正内容をコミットする方が安全なケースもあるので状況に応じて検討しましょう。

コミットメッセージを管理するコツ

コミットメッセージを上手に書き換えるためには、そもそもの書き方にも注意しましょう。 実務的には以下のようなポイントがよく挙げられます。

要点を先に書く

「何をしたか」「なぜ必要なのか」を短い言葉でまとめると、コミットの意図が伝わりやすいです。

共通のフォーマットを決める

チームでフォーマットをある程度統一すると、誰が読んでも理解しやすくなります。
例として、fix: 〇〇バグの修正feat: 新機能〇〇を追加 といった書き方を導入するケースもあります。

コミットを小さくまとめる

1つのコミットに多くの変更が詰め込まれていると、メッセージが長くなりすぎて要点を見失いがちです。
変更点を細分化してコミットすることで、修正作業そのものをしやすくするだけでなく、メッセージも書きやすくなります。

もし後から内容を補足したい場合でも、事前に整ったフォーマットと粒度なら修正が楽になります。 変更の作業履歴がきれいに保たれるほど、開発効率は向上するでしょう。

まとめ

今回は、gitでコミットメッセージを変更する方法 についてお話ししました。 初心者のうちはあまり意識しないかもしれませんが、コミットメッセージを整えておくことはプロジェクト管理を円滑にするカギの一つです。

  • 1つ前のコミットなら git commit --amend で書き換え可能
  • 複数のコミットにさかのぼるなら git rebase -i HEAD~<数> を活用
  • チーム開発では履歴の書き換えによるリスクに注意

これらを念頭に置いてコミットメッセージを適切に管理すれば、後から見返すときに迷うことが減るでしょう。 実務においても、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。 開発を続けていく中で、ぜひコミットメッセージの修正方法を覚えておくとよいでしょう。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。