【Udemyレビュー】Ansibleによるシステム構成管理:基礎からCloud Modulesを使ったAWS構築まで

3.5(192件の評価)

講師: Kota

受講者数: 1,538

最終更新日: 2019/07/28

当サイトでは一部リンクに広告を含みます

講座概要

学習内容

Ansibleを使用したインフラのコード化と自動化の基礎から、AWS Cloud Modulesを活用したEC2、Route53、ELBの構築、LAMPスタックの設定、そしてGitを使用したコンテンツデプロイまでの実践的なシステム構成管理手法を学習します

おすすめポイント

VirtualBoxによるローカル環境での基礎学習から始まり、実践的なAWS環境構築まで段階的に学べる構成で、Ansible GalaxyやPlaybook、Role作成、変数管理など、本番環境で必要となる要素を体系的にカバーしています

こんな方におすすめ

システム運用自動化に興味があるインフラエンジニアや、AWSでの環境構築を効率化したいクラウドエンジニア、また手作業での環境構築に課題を感じているシステム管理者に最適です

あまりおすすめできない方

Linux基本コマンドやAWSの基礎知識がない方は、先にこれらの基礎を学んでからの受講をお勧めします

まとめ

Ansibleによるインフラ構成管理の基礎から、AWS環境構築、LAMPスタックの設定まで、実践的なスキルを段階的に習得できる総合的な講座であり、システム運用の自動化とインフラのコード化を実現するために必要な知識とスキルを効率的に学ぶことができます

評価スコア
わかりやすさ6.0
説明の丁寧さにはばらつきがあり、初学者には一部理解が困難な箇所があります。専門用語の解説が不十分な部分や、説明が省略されている箇所が指摘されています。ただし、図解などを用いた説明部分では理解しやすいとの評価もあります。
実践力8.5
実務での活用を意識した内容構成で、特にAWS環境構築やLAMPシステム構築など、実践的なスキルが身につく点が高く評価されています。実際の業務で使用される技術要素を多く含んでおり、即戦力となるスキルを習得できます。
サポート体制4.0
質問への対応が不十分との指摘が複数あり、サポート体制に改善の余地があります。また、環境構築時のトラブルに対するサポートも限定的です。
教材品質5.0
配布リソースの一部が古く、動作しない問題が報告されています。特にVagrant環境の構築でつまずくケースが多く、教材の更新が必要とされています。ただし、基本的な教材構成自体は充実しています。
受講生のレビュー分析

ポジティブなレビュー

本講座はAnsibleの基礎から実践的なAWS環境構築まで、体系的に学べる内容となっています。特に実務に即した内容構成が高く評価されており、LAMPシステムの構築やAWSとの連携など、実践的なスキルが身につく点が多くのレビューで評価されています。また、Ansible初心者にとって取っ掛かりとして適切な難易度設定であり、基本的な概念から応用まで段階的に学習できる構成になっています。

ネガティブなレビュー

教材の一部が古く、環境構築でつまずくケースが報告されています。特にVagrantファイルの問題や、配布リソースの動作不具合が指摘されています。また、説明が不十分な箇所があり、初学者には理解が難しい場面もあるようです。ただし、これらの課題は自己解決能力を高める機会としても捉えることができ、実務では必要となるトラブルシューティングスキルの向上にもつながります。また、内容自体は実践的で価値が高く、Ansible学習の良い教材となっています。