【Udemyレビュー】【AI初心者向け】Difyマスター講座 - 今日から高度なAIアプリ開発ができるようになる!【ITが苦手でも大丈夫】
講師: 松井 幹登
受講者数: 1,417人
最終更新日: 2025/01/11
当サイトでは一部リンクに広告を含みます
学習内容
Difyプラットフォームを使用してRAG実装やAPIインテグレーション、カスタムツール作成、パラメータ調整などの実践的なAIアプリケーション開発スキルを130以上のレクチャーを通じて段階的に習得できます。
おすすめポイント
プログラミング経験不要で高度なAIアプリケーション開発が学べる点、基本編から実践編まで体系的なカリキュラム構成、実際のビジネスで使えるアプリケーション開発事例を含む実践的な内容が特徴です。
こんな方におすすめ
AIアプリケーション開発に興味があるが技術的なバックグラウンドを持たないビジネスパーソンや、プログラミング未経験でもAI技術を活用したいと考える初心者の方に最適です。
あまりおすすめできない方
既にPythonやJavaScriptでAIアプリケーションを開発できる上級者の方には基礎的な内容が多いため、代わりにLangChainやLlamaIndexなどの直接的なAPI実装を学ぶことをお勧めします。
まとめ
Difyを活用したノーコードAIアプリケーション開発を、基本操作から実践的なビジネスアプリケーション開発まで、27時間以上の豊富なコンテンツで段階的に学べる初心者向けの総合的な学習コースです。
ポジティブなレビュー
本講座の最大の強みは、非エンジニアや初心者に配慮した丁寧な説明と体系的な構成です。65歳の完全初心者でも理解できるという評価があるように、専門用語を極力避け、基礎から応用まで段階的に学べる構成となっています。特に、1つ1つの動画が短く区切られており、学習のペース配分が取りやすい点が高く評価されています。また、Q&Aでの迅速な対応や、Difyのバージョンアップに合わせた追加コンテンツの提供など、継続的なサポート体制も充実しています。実践面では、基本操作からAPIの活用、実際のアプリケーション開発まで網羅的に学べる点が評価されており、非エンジニアでもエンジニアライクなアプリケーションが開発できるようになると好評です。
ネガティブなレビュー
いくつかの改善点として、説明が冗長で重複が多い点や、講師の話し方(「えー」「あのー」など)でテンポが悪くなる箇所があることが指摘されています。また、講師の映像が操作画面の邪魔になるという指摘や、事前準備や編集作業がより丁寧であれば更に良くなるという意見もあります。ただし、これらの点は学習内容の本質的な価値を損なうものではありません。むしろ、丁寧すぎる説明は初心者にとって理解を深める機会となり、必要に応じて再生速度を調整したり、必要な箇所だけを選んで視聴したりすることで、効率的な学習が可能です。また、実践的なプロンプトエンジニアリングやDockerでの導入など、より高度な内容については触れられていない点も指摘されていますが、これは初心者向けという本講座の位置づけを考えれば適切な範囲設定と言えます。