【Udemyレビュー】2時間で学ぶ!非機能テスト入門講座~性能やユーザビリティなどシステムの非機能を考える~

4.0(1,300件の評価)

講師: ヒンシツ大学

受講者数: 6,035

最終更新日: 2024/06/17

当サイトでは一部リンクに広告を含みます

講座概要

学習内容

システムの非機能要件(性能、ユーザビリティ、信頼性など)に関する基礎知識と、性能テストやユーザビリティテストの具体的な実施方法、テスト計画の立て方、結果の評価方法について実践的に学習します

おすすめポイント

ソフトウェアテスト専門会社の知見に基づく実践的な演習が含まれており、非機能テストの理論だけでなく実務で活用できる具体的なテスト手法やツールの使い方まで網羅的に学べます

こんな方におすすめ

非機能テストの基礎を学びたいエンジニアや、システムの品質向上に関心があるプロジェクトマネージャー、現在非機能テストを実施しているが効果的な方法を模索している実務者に最適です

あまりおすすめできない方

すでに大規模なシステムで非機能テストを実施した経験が豊富な上級者には物足りない可能性がありますが、チーム内での指導役として基礎知識の体系的な整理に活用できます

まとめ

2時間という短時間で非機能テストの基礎から実践までを効率的に学べる入門講座であり、演習を通じて実践的なスキルを身につけられる構成となっており、特に性能テストとユーザビリティテストに焦点を当てた実用的な内容となっています

評価スコア
わかりやすさ7.5
体系的な説明構成と、わかりやすい例示により、初学者でも理解しやすい内容となっています。ただし、スライドベースの説明が中心で、視覚的な補助がやや限定的である点が改善の余地があります。
実践力7.0
非機能要件の基本概念から実際のテスト方法まで、実務に直結する内容が含まれています。特に性能とユーザビリティテストについては具体的な方法論が示されていますが、さらなる実践例の追加が望まれます。
サポート体制6.0
定期的な教材の更新や音声品質の改善など、基本的なサポート体制は整っています。ただし、質問対応やコミュニティ活動についての言及がレビューになく、評価が限定的です。
教材品質7.0
スライド資料は体系的によくまとめられており、内容の品質は良好です。ただし、スマートフォン視聴時の文字サイズなど、デバイス対応面での改善が必要です。
受講生のレビュー分析

ポジティブなレビュー

非機能要件テストについて、体系的かつ効率的に学べる講座として高く評価されています。特に、品質の定義が詳細に説明され、実際のサンプルを交えた説明により理解が深まりやすい構成となっています。短時間で非機能要件の概要を把握できる点や、ユーザビリティテストの説明のわかりやすさが多くのレビューで評価されています。また、実務経験者からも、プロジェクトにおける非機能要件の重要性を再確認できる内容として支持されています。

ネガティブなレビュー

スライドベースの講義形式で、単調になりがちな点や、スマートフォンでの視聴時に文字が小さいという指摘があります。また、より具体的なテスト例やサンプルの追加を望む声もあります。ただし、これらの課題は講座の本質的な価値を損なうものではなく、非機能テストの基礎を学ぶ入門講座として、2時間という限られた時間で効率的に学習できる点は大きなメリットとなっています。実践的な内容をさらに学びたい場合は、この講座で得た基礎知識を土台として、より専門的な学習に進むことができます。