【Udemyレビュー】【2024年版】最強エディタVSCodeから次世代AIエディタCursorへ

4.2(63件の評価)

講師:Satoshi

受講者数:575

わかりやすさ
7.5/ 10
実践力
8.0/ 10
サポート
6.5/ 10
教材品質
7.5/ 10
※ 受講生のレビュー内容から分析

関連トピック

当サイトでは一部リンクに広告を含みます
講座の概要

概要

従来のコードエディタVSCodeの基本から、AIを活用した次世代エディタCursorまでをカバーする実践的な入門コースで、特にAIによるコード補完やプロジェクト生成機能の活用に重点を置き、現代の開発環境における効率的なコーディングスキルを習得できます。

学習内容

VSCodeの基本操作から拡張機能の活用方法を学び、次世代AIエディタCursorの導入からAIを活用したコード補完、プロジェクト生成、チャット機能などの実践的な使用方法までを習得できます。

おすすめポイント

VSCodeからCursorへの段階的な移行プロセスを丁寧に解説し、AIを活用したコーディング効率化の具体的な方法や、カスタムドキュメントを活用したAIチャットの実践的な使い方を学べます。

こんな方におすすめ

VSCodeを使用しているが高度な機能を十分に活用できていない開発者や、AIを活用したコーディング支援ツールに興味があるが導入に踏み切れていないプログラマーに最適です。

こんな方には不向き

既にCursorの基本機能を使いこなしている開発者には物足りない内容となりますが、より高度なAIプロンプトの活用法やカスタムドキュメントの応用的な使用方法を学びたい場合は、上級者向けの関連コースの受講をお勧めします。

評価スコア

初学者向けに配慮された説明構成で、VSCodeからCursorへの移行プロセスが体系的に解説されています。一部で話し方に関する指摘はありますが、全体的な理解のしやすさは保たれています。特に、AIエディタの機能説明が具体的で分かりやすいと評価されています。

実際のコード作成やプロジェクト生成など、実践的な内容が含まれており、学んだ内容をすぐに活用できる構成となっています。特にAIチャットやDocs機能の実践的な活用方法の説明が充実しています。

基本的な学習資料は提供されていますが、質問対応やコミュニティ活動についての言及が少なく、サポート体制の詳細が不明確です。ただし、講座の性質上、包括的なサポートは必要としない内容となっています。

教材は最新のAIエディタの機能を反映しており、必要な情報が適切に提供されています。一部機能の変更に関する注意書きが追記されるなど、教材の更新も適切に行われています。

受講生のレビュー分析

本講座は、VSCodeからCursorへの移行を考える初学者にとって最適な入門コースとして高く評価されています。特に、Cursorの基本機能や活用方法について、段階的かつ具体的な説明がなされている点が多くのレビューで好評です。AIエディタの機能を実践的に紹介しながら、初心者でも理解しやすい内容構成となっており、学習の第一歩として適切な情報量と難易度に設定されています。また、VSCodeの基本からCursorの応用まで、体系的な学習パスが提供されている点も評価されています。

一部のレビューで講師の話し方(滑舌)や若者言葉の使用について指摘がありました。また、最新の追記にあるように、一部の機能が変更されている点も課題として挙げられます。ただし、これらは講座の本質的な価値を大きく損なうものではありません。むしろ、AIエディタという急速に進化する分野において、基本的な概念や使い方を学ぶ入門講座としての価値は十分にあります。また、講座内容が簡潔にまとめられているため、話し方の問題は字幕や資料で補完できる程度です。

Satoshi の他の講座

PySparkによる大規模データ処理手法と機械学習

1,432人が受講
4.3
わかりやすさ6.5
実践力7.5
サポート5.0
教材品質6.0

Snowflakeによるデータエンジニアリングの基礎

1,197人が受講
4.2
わかりやすさ8.0
実践力8.5
サポート6.5
教材品質7.5

Pythonによる異常検知【点データ・時系列データ編】

1,017人が受講
4.2
わかりやすさ8.0
実践力9.0
サポート7.0
教材品質8.0

Pythonによる異常検知【画像データ編】

438人が受講
4.2
わかりやすさ8.0
実践力8.5
サポート6.5
教材品質7.5
データサイエンス の人気講座
カテゴリー:データサイエンス