SSR とは?初心者向けにわかりやすく基本から解説
はじめに
Webページの表示方法には、いくつかのアプローチがありますね。
その中でもSSR(Server-Side Rendering)という手法は、ページをサーバー側で事前にHTMLとして生成し、それをユーザーのブラウザに送信するという仕組みになっています。
最近ではReactやVueといったライブラリやフレームワークが普及してきたこともあり、クライアント側のJavaScriptでページを描画する方法(CSR)が主流の一つになってきました。
しかし、SSRも依然として多くの場面で使われています。
たとえば、ニュースサイトやECサイトなどでは、ページの読み込み速度やSEOが大切になりますよね。
その際にSSRが役立ちます。
ここではSSRの基礎を初心者の方でもわかりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
SSRとは
SSR(Server-Side Rendering)は、その名のとおりサーバー側でページを描画(レンダリング)してから、それをHTMLとしてクライアント(ユーザーのブラウザ)に返す仕組みのことです。
ブラウザは受け取ったHTMLを描画するだけなので、ページを素早く表示できるメリットがあります。
HTMLを最初から組み立てて返すので、検索エンジンのクローラーもページの内容を認識しやすいです。
これがSEO(検索エンジン最適化)にプラスに働きます。
一方で、サーバーがHTMLを生成するための処理時間やリソースが必要になるので、アプリケーションの規模によってはコストが大きくなることがあります。
ReactやVueのように、クライアント側で画面を組み立てる仕組みが主流になった今でも、あえてSSRを選ぶケースは多いです。
その理由を理解するためにも、まずは他のレンダリング手法との違いから見ていきましょう。
CSRとSSGとの違い
SSRを語る上でよく比較されるのが、CSR(Client-Side Rendering)とSSG(Static Site Generation)です。
いずれもWebページを生成する方法ですが、それぞれの役割や特性が異なります。
CSR(Client-Side Rendering)
- ユーザーがアクセスしたタイミングで、ブラウザがJavaScriptを実行してページを生成する
- サーバーからはほぼ空のHTMLが返ってきて、実際の中身はクライアントで組み立てられる
- 初回表示が遅くなる一方、ページ内移動がなめらかになりやすい
SSG(Static Site Generation)
- ビルド時にあらかじめ静的ファイル(HTML)として生成しておく
- 表示スピードはかなり速く、サーバーの負担も軽い
- 動的なデータ取得が必要な場合には工夫が必要になる
いずれもメリットとデメリットが存在します。
アプリケーションの要件によっては、SSRが最適な場合もあれば、CSRやSSGが適している場合もあります。
SSRが選ばれる主な理由
ではなぜ、SSRが選ばれるのでしょうか。
以下に代表的なポイントを挙げてみました。
SEOに有利になりやすい
サーバーが返す時点でHTMLが完成しているため、検索エンジンのクローラーが内容を読み取りやすくなります。
その結果、サイトの評価が高まり、検索結果に反映されることが期待できます。
初回ロードが速いことが多い
HTMLそのものを返すので、ユーザーのブラウザでのレンダリングが速く行われます。
動的なSPA(シングルページアプリケーション)での初期ロードの遅さを改善したい場合に選択されることがよくあります。
動的なデータの頻繁な更新に対応しやすい
最新データをサーバー側で組み立てて、そのままHTMLとして返せるため、ユーザーに常に新しい情報を届けやすいです。
リアルタイム性を要求される場面で重宝します。
一方、SSRはサーバー側での処理負荷が増えるため、サーバーコストやネットワーク構成に注意する必要があります。
後ほど出てくる具体的なケースとともに考えてみると、さらに理解が深まります。
SSRが活躍する具体的なケース
ニュースサイトやブログなどのメディア系サイトでは、最新情報を扱うことが多いですよね。
SSRで実装すれば、更新直後からページ全体を新しい内容で生成できます。
ECサイトでも、商品在庫や価格が頻繁に変動します。
サーバー側で在庫情報や価格を取得して、そのままHTMLとして返せば、ユーザーは常に最新の情報でページを表示できます。
これらの場合、SEOも意識したいですよね。
SSRではHTMLに中身が含まれるので、クローラーの巡回に対して適切な構造を提供できます。
その結果、検索結果での露出が高まる可能性があるのです。
一方で、表示スピードを重視するならSSGやCDNを組み合わせたアプローチも効果的なことがあります。
しかし、コンテンツの更新頻度が高かったり、ユーザーごとに異なる情報を表示したい場合には、SSRが自然に選ばれるケースが多いです。
SSRを実装してみよう(Next.jsの例)
Next.jsはReactをベースとしたフレームワークで、SSRをシンプルに実装できる特徴があります。
ここでは簡単なコード例を挙げてみます。
// pages/index.js import React from "react"; export async function getServerSideProps() { // SSRの場合は、リクエストが来るたびにこの関数が実行される const data = await fetch("https://api.example.com/data").then((res) => res.json() ); return { props: { message: data.message, }, }; } function Home({ message }) { return ( <div> <h1>SSR Example</h1> <p>サーバーから取得したメッセージ: {message}</p> </div> ); } export default Home;
このようにgetServerSidePropsという関数を利用すると、リクエスト時にサーバー側でデータを取得し、その結果をコンポーネントに受け渡す形になります。
ユーザーのブラウザには、完成したHTMLが送られるので、ページが表示された瞬間にデータが反映された状態で見られるのが特徴です。
ここで注意したいのは、サーバーへのアクセスが頻繁に行われるため、APIの設計やキャッシュ戦略をしっかり考える必要があるという点です。
あまりにもリクエストが多いと、サーバーに大きな負荷がかかってしまいます。
Next.jsの公式ドキュメントには、SSRに関する詳細な説明が用意されています。
気になる方は公式のガイドもあわせて確認してみると理解が深まるでしょう。
Nuxt.jsの場合はどうなる?
Nuxt.jsはVueをベースとしたフレームワークで、SSR実装を簡素化してくれる機能を備えています。
Nuxt.jsでSSRを使いたいときには、デフォルトでSSRモードが有効になっていることが多いです。
VueでのSSRを考えている人は、Nuxt.jsを選ぶとセットアップがスムーズになります。
たとえばNuxt.js 3では、pages/
ディレクトリにコンポーネントを置いておくだけで、SSR対応のエントリポイントをすぐに作れます。
しかも、fetch
や asyncData
という仕組みを利用してデータをサーバー側で取得できるようになっています。
ReactのNext.jsと同じように、サーバーサイドでデータを取得し、それをコンポーネントに流し込む作り方が基本になります。
Vueに慣れている人にはとても親しみやすいでしょう。
SSR実装における注意点
SSRを導入すると、いくつかのポイントに気を配る必要があります。
パフォーマンス管理
サーバー側でのレンダリングが増えると、サーバーにかかる負荷が大きくなります。
プロセスが増えすぎると応答が遅くなる可能性があるので、キャッシュの活用やサーバーリソースの最適化が欠かせません。
セキュリティ対策
SSRだから特別に危険というわけではないですが、ユーザーの入力をサーバー側で処理するときには常にセキュリティ面に注意しましょう。
エスケープ処理やアクセス権限の管理などは普段以上に丁寧にやっておくと安心ですね。
コード分割と最適化
大規模なアプリケーションの場合、SSRを行うコードも複雑になりがちです。
適切にコードを分割し、必要な部分だけを読み込むようにすることで、サーバーとクライアントの両方でパフォーマンスを確保できます。
ビルド設定の把握
Next.jsやNuxt.jsのようなフレームワークを使うときには、SSR用のビルド設定がどうなっているのかを理解しておきましょう。
公式ドキュメントで解説されている設定項目を活用すれば、より効率的なSSRができるようになります。
まとめ
ここまで SSR(Server-Side Rendering) の概要を見てきました。
サーバーであらかじめHTMLを生成して返すという仕組みは、SEOや初回ロード速度の面で良い結果をもたらします。
一方で、サーバー負荷や実装コストが増えやすいので、アプリケーションの要件に合わせて使い分けるのが大切です。
CSR、SSG、SSRのいずれを選ぶかは、それぞれの特徴を理解してから検討すると良いでしょう。
もし「更新頻度が高い」「SEOを強化したい」「ユーザーごとの情報を出し分けたい」といったニーズがあるなら、SSRは有力な選択肢になります。
ReactならNext.js、VueならNuxt.jsといったフレームワークを活用すれば、SSRの機能が用意されています。
初心者の方はこういったフレームワークを使うことで、実装のハードルを下げられるかもしれませんね。
あなたの学習やプロジェクトの要件に合わせて、ぜひSSRを活用するかどうかを考えてみてください。
早い段階で「サーバーからどんなHTMLを返すのか」を意識しておけば、後から大幅な作り直しを防げるかもしれません。
必要性や効果をしっかり整理したうえでSSRを選ぶのがおすすめです。
同時に、サーバー負荷を想定しながらキャッシュ戦略なども検討してみましょう。