null とは?初心者向けにわかりやすく基本を解説

プログラミングを学び始めると、null という言葉を見かけることがありますね。

これは「何も値が存在しない状態」を表すものとして、多くのプログラミング言語に登場します。

初心者の皆さんは、単に「空っぽ」と覚えることもあるでしょう。

ただし、0 や 空文字列 ("") とは違う意味を持つので、はじめのうちに正確なイメージをつかんでおくことが大切です。

ここでは、実務にも役立つ具体例を交えながら、null の考え方と使い所をわかりやすく紹介します。


null が必要になる場面

プログラミングをしていると、ある変数に何も入っていない状態を表現したいことがあります。

例えば、ユーザーが未入力のフォームを送信したときや、データベースから値が取得できなかったときなどが該当するでしょう。

このとき「とりあえず 0 を代入しておけばいいんじゃないか」と考える場合がありますが、実は 0 というのは数値データです。

まったく別の意味を持っているため、本当に「何もない」状況を示したいなら null を使います。

ビジネスアプリケーションでも、データベースの検索結果に対応するレコードが存在しない場合などに頻繁に利用されています。

また、REST API などの JSON レスポンスにおいて、値がないことを示すときにも null が使われます。

null はエラーではなく、あくまでも「何も入っていません」というデータの一種と捉えると理解しやすいでしょう。


0 や 空文字列と null はどう違うのか

初めてプログラミングを学ぶ方にとって、0 や "" (空文字) と null は混同しがちです。

0 は数値であり、メモリ上では「数」としての情報が存在します。

一方、"" は文字列の長さが 0 という状態です。

この場合もメモリ上には「空の文字列」というデータが確保されています。

しかし、null は文字列や数値としての情報そのものが存在しません。

あえて例えるなら、「箱を用意していない」または「箱自体が無い」状態とも言えます。

少し抽象的に感じられるかもしれませんが、実際にコードを書くときには、この違いをはっきり認識できるようになると後々スムーズですね。

null は 0 や "" といった具体的な値とは別ものです。


代表的な言語における null の扱い

null は多くのプログラミング言語で用意されていますが、言語によって書き方や注意点が異なります。

ここでは JavaScript、Python、Java の例を確認してみましょう。

JavaScript での null

JavaScript では null というキーワードを使います。

let sampleValue = null;
console.log(sampleValue); // これは null を出力します

JavaScript には似たような概念で undefined もあります。

undefined は、変数を宣言したけれど値を代入していないときに自動で割り当てられるものです。

null は開発者が「意図的に何もない」ことを指定するために使うと覚えておきましょう。

Python での None

Python では None というキーワードを使います。

value = None
print(value)  # None として表示されます

None も「値が存在しない状態」を表す特別なオブジェクトです。

判定するときは value is None のように書くのが一般的です。

Java での null

Java でも null を使います。

String text = null;
System.out.println(text); // null として表示されます

Java では、プリミティブ型 (int や boolean など) には null を代入できません。

オブジェクト型 (String, Integer, カスタムクラスなど) であれば null が使えます。


実務での具体的な活用シーン

仕事でプログラミングをするようになると、null を扱う状況はよく登場します。

  • ユーザーがオプション項目を入力しなかった場合
  • データベースにレコードが存在しない場合
  • 外部 API を呼び出した結果に値が含まれていなかった場合

上記のような場面では、変数に null を代入しておくことで、意図的に「値が未設定である」ことを示すことが多いです。

たとえば Web アプリケーションで入力フォームが空欄なら、そのフィールドに null を格納してデータベースに登録することがあります。

実務上は「本当に何も値が無いのか」または「0 や 空文字と区別する必要があるのか」を明確に設計することがよく行われています。

そうすることで、集計処理やバリデーション時に混乱が起きにくくなりますね。


null を使うときの注意点

null は便利ですが、扱いを誤ると予期せぬエラーを引き起こすことがあるので注意しましょう。

  • null チェックを怠るとエラーが発生する
  • 演算やメソッド呼び出しができない
  • ほかの型 (0 や "") と比較しても一致しないことがある

たとえば、JavaScript では someValue === nullsomeValue === undefined は全く別の結果になるかもしれません。

Java では null を参照してメソッド呼び出しをすると NullPointerException が発生します。

これらを未然に防ぐために、プログラム内で null かどうかをこまめに確認する流れを組み込むことが大切です。

意図しない null 値を扱うと、実行時エラーにつながります。


null の判定方法と実装例

実装時には、変数が本当に null なのかを確かめるコードを書きます。

これを無視すると、プログラムの途中で落ちてしまうことがあります。

JavaScript

function printValue(value) {
  if (value === null) {
    console.log("値がありません");
  } else {
    console.log("値は " + value + " です");
  }
}

printValue(null);  // "値がありません"
printValue(0);     // "値は 0 です"

Python

def print_value(value):
    if value is None:
        print("値がありません")
    else:
        print(f"値は {value} です")

print_value(None)  # "値がありません"
print_value(0)     # "値は 0 です"

Java

public class Main {
    public static void printValue(String value) {
        if (value == null) {
            System.out.println("値がありません");
        } else {
            System.out.println("値は " + value + " です");
        }
    }

    public static void main(String[] args) {
        printValue(null);  // "値がありません"
        printValue("");    // "値は  です"
    }
}

上記のように、null かどうかを条件分岐で確かめることが多いです。

どの言語でも共通して、判定方法や挙動が公式ドキュメントに整理されています。

利用する言語の公式ドキュメントを参考にすると、さらに詳しい使い方が理解できます。


まとめとポイント

null は「値が存在しない状態」をプログラム内で表現するために欠かせない概念です。

初心者の段階では、0 や "" との違いを区別するだけでも学びの大きな一歩になります。

一方で、実務のコードでは null が原因のエラー (Java の NullPointerException など) を防ぐため、細やかな判定処理やデータ設計が求められることが多いです。

null とは何か をあらためて意識しながら練習すると、エラーの原因を見つけやすくなります。

これを理解しておくと、将来的にデータベースとのやりとりや API の開発で混乱を減らすことができそうですね。

  • 0 や 空文字との違いをはっきり理解する
  • null チェックを欠かさない
  • 確認のロジックを定期的に見直す

皆さんのプログラミング学習が、さらにスムーズになることを願っています。

JavaScriptをマスターしよう

この記事で学んだJavaScriptの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。