【Git】タグを削除するには?初心者向けに具体的な手順を解説

Web開発

はじめに

Gitを使ってソフトウェア開発をしていると、タグという仕組みを使う場面があるのではないでしょうか。 タグを活用すると、特定のバージョンやリリースの目印を簡単に管理できます。

しかし、テスト用に作成したタグや、誤ったバージョン名で作成したタグなどがいつまでも残っていると、後々の管理で混乱を招くことがあります。 そうした不要なタグは削除するのが一番ですが、Gitのコマンドに慣れていないと「どのように削除すればよいのか」迷ってしまう方もいるかもしれません。

そこで本記事では、タグの概要から実際の削除手順、トラブルシューティングまでを、初心者でもわかりやすい言葉で解説します。 実際の現場では、ミスを減らしつつ効率よく作業することが求められますので、タグの削除手順をきちんと身につけると便利です。

この記事を読むとわかること

  • Gitのタグとは何なのか
  • タグを削除する必要が生じる場面
  • ローカル環境でのタグ削除手順
  • リモートリポジトリでのタグ削除手順
  • タグ削除におけるトラブルシューティングや注意点

Gitのタグとは何か

まずは、Gitにおけるタグの概要を押さえておきましょう。 タグとは、コミットに対して付加情報を与えるための仕組みです。 例えば、ソフトウェアのリリース時に「v1.0」「v2.0」などのタグを付与すると、特定のバージョンを簡単に参照できるようになります。

実務では、以下のような場面でタグが使われます。

  • リリース時のバージョン管理
  • 大きな機能追加や、マイルストーン的なコミットの目印
  • 緊急リリースなどでの特定バージョン追跡

通常、lightweight tag(軽量タグ)とannotated tag(注釈付きタグ)の2種類がよく使われます。 前者は単純にコミットを指し示すだけですが、後者は作成者や日付などのメタデータを含む点が違いです。 どちらを使う場合でも、間違って作成してしまったタグは後で削除できますので安心してください。

Annoted Tag では、作成者情報やメッセージを残しておけるので、リリース履歴を正確に把握したいときに活用されることが多いです。

タグを削除する理由

初心者の方は、タグは一度打ったらそのままというイメージを持っているかもしれません。 しかし、実務では以下のようなケースでタグを削除したいと思うことがあります。

  • 間違ったバージョン番号や名前でタグを作成した
  • テスト目的で作成したタグが残っている
  • 過去のリリース用に作成したが、誤コミットに基づくタグだった

こうしたタグを放置していると、後でチームメンバーが混乱したり、どのタグが本当に正しいリリースなのかを把握しづらくなります。 それを防ぐためにも、不要なタグは適切に削除しておくことが大切です。

タグ削除はコミット自体を消すわけではありません。 削除したところで、Git履歴が破壊的に変わるわけではないので、タグそのものが不要になった場合は積極的に削除してみると良いでしょう。

ローカル環境でのタグ削除

それでは、実際にタグを削除する手順を見ていきます。 まずはローカル(手元のPC)での削除方法です。

ローカルタグ一覧を確認する

どのタグを削除すべきかをはっきりさせるために、まずタグの一覧を確認しましょう。

git tag

このコマンドを実行すると、ローカル環境に存在するすべてのタグの一覧が表示されます。 もし数が多い場合は、git tag -l "v1.*" のように検索パターンを指定して絞り込むこともできます。

ローカルタグを削除するコマンド

ローカル環境でタグを削除する場合は、次のようにします。 <tagname>の部分に、削除したいタグ名を記入してください。

git tag -d <tagname>

たとえば git tag -d v1.0 のように実行すると、手元のリポジトリから v1.0 というタグが消えます。 この操作はあくまでローカルでの話なので、リモートリポジトリには影響しません。

削除結果を確認する

再度 git tag を実行して、削除したタグがリストから消えているか確認しましょう。 もし残っている場合は、削除したつもりのタグ名が間違っていないか、再度チェックしてみてください。

リモートリポジトリでのタグ削除

チーム開発では、GitHubやGitLabなどのリモートリポジトリにタグをプッシュして共有することがあります。 その場合、ローカルでタグを削除するだけでは不十分で、リモートリポジトリからも削除しなくてはなりません。

リモートにプッシュしたタグを削除する理由

ローカルとリモートでタグの状態が異なると、チームメンバー同士のコミュニケーションに不一致が生まれる可能性があります。 不要なタグをプッシュしてしまった場合は、早めにリモートから削除して、混乱を防ぎましょう。

リモートタグの削除コマンド

多くの方が使うGitHubやGitLabなどのリモート環境では、次のような方法でタグを削除できます。 いくつか書き方がありますが、一例を挙げます。

git push origin :refs/tags/<tagname>

たとえば v1.0 を削除する場合は、次のようになります。

git push origin :refs/tags/v1.0

これは、「リモートの refs/tags/v1.0 を削除する」という意味になります。

ショートハンドでの書き方

Gitのバージョンによっては、以下の書き方もよく使われます。

git push --delete origin <tagname>

例えば

git push --delete origin v1.0

とすることで、リモート上から v1.0 のタグが削除されます。 どちらの方法も目的は同じですが、使い慣れた方を選ぶとよいでしょう。

リモート上のタグ一覧を確認する

リモートに存在するタグの一覧を確認したい場合は、以下のコマンドを実行します。

git ls-remote --tags origin

これにより、リモートリポジトリにあるタグと、そのタグがどのコミットを指しているかが表示されます。 削除後に再度このコマンドを実行し、タグが消えているか確認すると安心です。

タグ削除にまつわるトラブルシューティング

実際にタグを削除しようとしたとき、いくつかのトラブルに遭遇することがあります。 ここでは代表的な事例と対処法を紹介します。

権限がなくて削除できない

特にチーム開発では、リモートリポジトリに対する権限が制限されている場合があります。 タグの削除は、通常のプッシュ操作と同じく「push権限」が必要です。 もしエラーが出た場合は、プロジェクト管理者に権限を付与してもらうなどの対応が必要です。

名前を間違えて削除できない

コマンドを叩いても「リモートにそんなタグはありません」と言われるケースがあるかもしれません。 こうした場合は、タグ名が間違っている可能性があります。 git taggit ls-remote --tags origin などで正しい名前を確認してから削除してください。

すでに別の人が削除していた

リモートリポジトリ上で「タグが見つからない」というエラーが出た場合、別のメンバーがすでに削除していたかもしれません。 または、もともとプッシュされていなかったタグである可能性もあります。 この場合は、エラー文の内容をよく読んで状況を把握しましょう。

不要なタグを間違えてプッシュしてしまった時は、なるべく早くチームに共有しましょう。 誤って作成したまま放置していると、バージョン管理が複雑になり、あとで原因究明に手間取ることがあります。

削除後の確認と運用のポイント

実際にタグを削除したあとは、リモートとローカルのどちらにも同名のタグが残っていないか再度確認するようにしましょう。 以下のようなポイントを意識すると、よりスムーズに管理できます。

ローカルとリモートの状態を一致させる

同じリポジトリを使っているメンバー間で、タグの差異がないか確認しましょう。

不要なタグは定期的に整理する

実務では、リリースごとにタグを打つケースがよくあるため、どんどんタグが増えていきます。 定期的に振り返って整理し、不要なものは削除するのがおすすめです。

タグの命名ルールを設ける

チーム内で「v1.0」「v1.0-hotfix」など、わかりやすいルールを事前に決めておくと、間違ったタグを作るリスクが減ります。

まとめ

ここまで、Gitで作成したタグを削除する方法について紹介しました。 ローカル環境でのタグ削除とリモートリポジトリでのタグ削除ではコマンドが少し異なりますが、どちらも理解しておくと便利です。

  • タグとは: コミットに目印を付ける仕組み
  • 削除理由: 誤ったタグやテスト用のタグを放置すると混乱を招く
  • ローカルで削除: git tag -d <tagname>
  • リモートで削除: git push origin :refs/tags/<tagname> または git push --delete origin <tagname>

初めのうちは、削除時にコマンドを間違えやすいかもしれませんが、しっかりとタグ名を確認して作業を進めれば問題ありません。 ぜひ本記事の内容を参考に、実務でも不要なタグを整理し、より見通しの良いソースコード管理を行ってみてください。

Gitをマスターしよう

この記事で学んだGitの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。