URL とは?初心者でもわかる構造と仕組みをやさしく解説

Web開発

URL とは?初心者でもわかる構造と仕組みをやさしく解説

皆さんはインターネットでWebサイトを開くとき、必ずアドレスバーに表示される文字列を目にするのではないでしょうか。

これが URL (Uniform Resource Locator) です。

普段は「ウェブアドレス」と呼ばれることもありますね。

URLは、インターネット上の情報がどこにあるのかを示す重要な手がかりになっています。

ただ、具体的にどの部分がどんな役割を持っているかを知らないまま使っている人も多いでしょう。

ここでは初心者の皆さんにも読みやすいように、できるだけ平易な言葉で解説していきます。

URLの基本

URLは、インターネット上のリソースを特定するための文字列です。

リソースという言葉は少し難しく感じるかもしれませんが、Webページや画像、動画など、何かしらのコンテンツだと考えてみてください。

URLがわかっていれば、そのコンテンツの在りかに直接アクセスできるというわけです。

たとえば皆さんが何気なくクリックしているリンクも、実はURLが埋め込まれたものです。

URLはインターネットの道しるべ のような役割を果たしていて、ブラウザからサーバーにリクエストを送るときにも利用されます。

もしURLがなければ、Webブラウザは目的の情報を見つけることができません。

URLがあるからこそ、世界中の膨大なデータの中から、必要な情報にたどり着けるのです。

URLの構造

URLは大きく分けていくつかのパーツから成り立ちます。

皆さんもブラウザのアドレスバーを見ながら確認してみると、理解しやすいかもしれません。

一般的なURLの例 (HTTPSの場合)

https://www.example.com:443/path/to/page?query=123#section

この文字列を分解すると、主に以下のようになります。

スキーム (https)

これは通信プロトコルを表す部分です。 例としては「http」や「https」が有名ですが、ファイルを示す「file」、メールを示す「mailto」などの種類もあります。

ホスト名 (www.example.com)

この部分が、アクセス先のサーバーやサイトの場所を示します。 IPアドレスの代わりにドメイン名が使われることが多いです。

ポート番号 (:443)

通常「:80」(http)や「:443」(https)のように省略されがちですが、明示的に記載することもできます。

パス (/path/to/page)

サーバー内のどのディレクトリやファイルにアクセスするかを示します。 ファイルパスと似ていますが、URL内では「/」で区切って構造を表すことが一般的です。

クエリパラメータ (?query=123)

「?」の後ろに続く部分で、ページに特定の情報を伝えたいときに使います。 複数のパラメータがあるときは「&」で区切って並べます。

フラグメント識別子 (#section)

ページ内の特定の位置(アンカー要素など)を示す場合に使われます。 例えば、長いページの中の特定の見出しへ直接飛ばすときに利用することがあります。

実際にURLが使われる場面

URLはWebブラウザでアドレスバーに入力するだけでなく、HTMLファイルやメールなど、さまざまな場面で使われています。

例えばWebページを作成するとき、リンクを貼るために以下のような記述をすることがあります。

<a href="https://www.example.com">Exampleサイトへのリンク</a>

ここで指定されているhref属性の値がURLです。

リンク先を指定するために欠かせない部分になっています。

また、画像を表示するときにもURLが使われます。

ローカルファイルを参照する場合でも、相対パスではなく絶対URLで指定する方法がよく用いられます。

例えば以下のようなイメージです。

<img src="https://www.example.com/images/sample.jpg" alt="サンプル画像">

URLは、日常のあらゆるWeb体験の背後で働いている基礎的な要素なのです。

URLとHTTPリクエストの関係

URLは、ブラウザやアプリケーションがHTTPリクエスト を送る際の宛先を明確にする役割を持っています。

例えば、ブラウザから「https://www.example.com/path」の情報を取得したいときは、サーバーに対して「GET /path」のリクエストを送ります。

するとサーバーは、そのURLに対応するリソースを返す仕組みになっています。

Web APIを利用するときも、URLを指定してリクエストを送ることが一般的です。

例えば以下のJavaScriptコードでは、fetch関数を使ってURLにリクエストを送っています。

fetch("https://api.example.com/data")
  .then(response => response.json())
  .then(data => {
    console.log(data);
  })
  .catch(error => {
    console.error("エラーが発生しました:", error);
  });

このコードでは、「https://api.example.com/data」というURLに対してGETリクエストを送り、結果をJSON形式で取得しようとしています。

URLを適切に指定しなければ、必要な情報を正しく取得できません。

プログラミングでのURL操作(JavaScript編)

URLを使う場面は、単にWebページを開くだけではありません。

皆さんがアプリケーションを作る場合でも、URLを解析したり生成したりする必要が出てきます。

URLオブジェクトの活用

JavaScriptには、URLを扱うための組み込みオブジェクトとしてURLオブジェクト があります。 文字列としてのURLを、そのまま扱うのではなく、オブジェクトに変換することで各要素を分解しやすくなります。

const myUrl = new URL("https://www.example.com:8080/path?item=book#top");

console.log(myUrl.protocol); // "https:"
console.log(myUrl.hostname); // "www.example.com"
console.log(myUrl.port);     // "8080"
console.log(myUrl.pathname); // "/path"
console.log(myUrl.search);   // "?item=book"
console.log(myUrl.hash);     // "#top"

myUrlという変数にURLをオブジェクトとして取り込み、その構造を簡単に取得できるのが便利です。

パラメータの扱い

クエリパラメータを操作したいときには、URLオブジェクトのsearchParamsを使うことができます。

以下の例ではパラメータを取り出したり、追加したりしています。

const myUrl2 = new URL("https://www.example.com/search?query=javascript&sort=asc");

console.log(myUrl2.searchParams.get("query")); // "javascript"

myUrl2.searchParams.set("query", "URLの基本");
myUrl2.searchParams.append("page", "2");

console.log(myUrl2.toString());
// "https://www.example.com/search?query=URL%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC&sort=asc&page=2"

このようにURLオブジェクトを使うと、URL文字列を自由に組み立てたり変更したりできます。

Web APIとの通信でパラメータを細かく扱う場合に便利です。

よくある疑問と注意点

URLは単純に見えて、意外と奥が深い概念です。

初心者の皆さんがつまずきやすいポイントをいくつか挙げてみます。

URLとURI、URNの違いがわからない

URLはリソースの場所を表すもの、URIはそれを含むより広義の概念、URNは名前による識別に特化したものだと考えると理解しやすいです。

クエリパラメータのエンコード

日本語を含む文字列をクエリパラメータで渡すときは、URLエンコードが必要になります。 JavaScriptではencodeURIComponentやURLオブジェクトの機能を使うことが一般的です。

パーセントエンコード (%XX形式) とは?

URLで使用できない文字や特定の文字を、ASCIIコードに変換して表現する仕組みです。 例としてスペースは「%20」と表記します。

URLの書き方を誤ると、Webページが正常に表示されなかったり、エラーが起きたりすることがあります。

セキュリティ面でも、ユーザー入力をそのままURLに含めると、予期しない動作を引き起こす可能性があります。

サーバーやクライアント側でチェック処理を入れることが大切です。

URLの今後の展開とまとめ

URLの存在は、インターネット上のリソースを識別するうえで欠かせない要素だと言えます。

そして、これからもWeb技術が進歩する限り、URLは何らかの形で使われ続けるはずです。

新しいトップレベルドメイン(.appや.aiなど)の誕生や、IDN(国際化ドメイン名)の利用も進んでいます。

より多くの言語に対応することで、ますます多彩なURLが生まれていくでしょう。

皆さんがプログラミングやWeb開発に興味を持ち、学び始めるときは、まずURLの仕組みを正しく理解しておくと役に立ちます。

たとえばAPIを叩くときや、フロントエンドとバックエンドをつなぐときなど、URLは常に必要になります。

しっかり基礎を押さえながら、実際にプログラミングの場面で使ってみると、自然に覚えられるのではないでしょうか。

URLはWebを動かすうえで欠かせない基本要素なので、初心者の皆さんもこのタイミングで理解を深めてください。

以上がURLに関する基礎的な解説です。

何気なく使っているURLですが、構造を知るだけでWeb全体の仕組みが少し見えてきます。

これをきっかけに、さらにWeb開発の学習を進めてみてはいかがでしょうか。

---

以上が、**「URL とは?」** というキーワードで検索する方の疑問に応えるための記事案となります。

初心者の皆さんがつまずきやすいポイントや、実務との結びつきを意識してまとめています。

特にJavaScriptのURLオブジェクトは、知らないと文字列操作で苦労する場面があるため、あえて具体例を紹介しました。

これにより、URLが単なる文字列ではなく、さまざまな属性を持つ情報の集合であることを理解しやすくなるでしょう。

文字数は十分に確保しつつ、1セクションあたり1000文字以内を意識し、箇条書きやコード例、カスタムコンポーネントをバランスよく使用しています。

皆さんにとって、URLの基礎がより身近に感じられる内容であれば幸いです。

JavaScriptをマスターしよう

この記事で学んだJavaScriptの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。