SESとは?初心者でもわかる仕組みと活用の基本

Web開発

皆さんは SES (システムエンジニアリングサービス)という言葉を聞いたことがありますか?

IT業界で働く人や、これから転職を考えている人の間で目にすることがあると思います。

でも、具体的にどのような仕組みで、どんな働き方をするのかは意外と分かりにくいかもしれません。

ここでは、プログラミング初心者や未経験の人でも理解しやすいように、SESの概要や具体的な活用シーン、考慮しておきたいポイントをまとめてみます。

一緒に見ていきましょう。

SESとは何か

SESは「システムエンジニアリングサービス」の略称です。

IT企業とエンジニアが契約を結び、エンジニアを別の企業のプロジェクトや現場に常駐させる形で業務を進める働き方の一つです。

派遣とどう違うのか疑問に思う方がいるかもしれませんね。

派遣は労働者派遣法に基づいて行われますが、SESはあくまで業務委託契約の一種であり、仕事内容や成果物に対して対価が支払われるという点が特徴になっています。

もっとも、実際の現場ではSESと派遣が混同されがちです。

ただ、厳密には契約形態が異なるので、それが大きな違いになります。

エンジニアとして現場に参加する人にとっては、雇用元はSESを提供する会社ですが、常駐先のプロジェクトで業務を行うと考えてください。

SESが求められる理由

ITシステム開発の現場では、必要な技術や人員の数がプロジェクトごとに変動します。

ある期間だけエンジニアを増やしたいケースもあれば、特定の技術が必要なケースもあるでしょう。

そのような場面で、必要な人材を柔軟に確保する手段としてSESは利用されています。

常駐先の企業は、SES契約によって自社でエンジニアを直接雇用する負担を減らしつつ、足りないスキルやリソースを補うことができます。

一方、SESを提供する会社側としては、エンジニアが実際に動くことで収益が発生します。

エンジニアにとっては、多様なプロジェクトや企業を経験できる機会にもなるのです。

SESにおける具体的な開発シーン

皆さんがプログラミングを覚えて「SESのエンジニア」として働く場合、どのような現場で開発するのか少し想像が湧きにくいでしょう。

以下のような場面がイメージしやすいかもしれません。

  • Webサイトの新規開発や運用保守に参加する
  • スマートフォン向けのアプリ開発に携わる
  • 基幹システムや業務システムの改修をサポートする
  • 社内インフラやクラウドの構築・保守運用を担当する

大規模なプロジェクトから小規模な案件まで、多様なプロジェクトが存在します。

常駐先によっては、要件定義など上流工程に関わることもあれば、後工程のテストや運用が中心になることもあります。

こうした幅広い業務を経験できるのは、SESならではの魅力と言えるかもしれません。

SESのメリット

SESの働き方にはいくつかのメリットがあります。

簡単に挙げてみましょう。

  • 特定の企業だけでなく、さまざまなプロジェクトを経験しやすい
  • 新しい技術に触れる機会が増えやすい
  • 常駐先の業種が異なる場合、業務知識を習得しやすい
  • チームメンバーと直接コミュニケーションを取りながら経験を積める

現場によって求められる技術や知識が変化するため、自分のスキルを幅広く伸ばしたい人には相性が良いと感じることが多いようです。

また、短期間でいろいろな会社の開発スタイルを学べるのも面白いところです。

同じ「Webシステムの開発」でも、使っているフレームワークやツール、チームの進め方は会社によって大きく異なります。

そうした違いを経験するうちに、自分に合った開発スタイルを発見できる可能性もありますね。

SESのデメリットや注意点

一方で、SESに特有のデメリットや注意点もあります。

以下のような点には注意が必要です。

  • プロジェクトの配属先によって作業内容が変わり、希望と合わない場合もある
  • 契約期間が終了すると、次の常駐先が決まるまで待機期間が発生する可能性がある
  • 場合によっては残業が多くなりやすい現場に配属されることもある
  • スキルアップのための教育体制が薄い会社もある

常駐先での業務が合わないと思っても、自社に直接相談しづらいという声も聞かれます。

また、給料体系が「常駐先の単価に依存する」ことが多いです。

そのため、エンジニア本人が十分なスキルを磨いていないと、高い報酬を得ることは難しいかもしれません。

こうした点を踏まえて、SESとして働くのであれば、自分で学び続ける姿勢が求められます。

SESに向いている人

SESの働き方が合う人もいれば、合わない人もいます。

皆さんがもしSESで働くことを検討しているなら、以下のような点をチェックしてみてください。

  • 新しいプロジェクトや業務にすぐに慣れていきたいと思う
  • 様々な業界や開発手法に触れてみたい
  • 転職や異動による環境の変化に抵抗がない
  • 自分の勉強やスキル習得をコツコツ続けるのが好き

常に新しい環境へ飛び込むチャレンジ精神がある人や、技術の習得を楽しめる人なら、SESでの働き方を活用していけるのではないでしょうか。

SESでのキャリアパス

SESで経験を積んだエンジニアは、その後いろいろなキャリアパスを描くことができます。

例えば、下記のような展開が考えられます。

  • 現場経験を生かして、自社開発や受託開発の会社に転職する
  • フリーランスとして独立し、案件ベースで報酬を得る
  • SES企業内でリーダーやマネージャーにキャリアアップする
  • システムコンサルタントとしてクライアントと技術の橋渡しをする

SESで培った複数プロジェクトの経験は、自分の強みとして活かせる可能性があります。

ただし、スキルアップの方向性を明確にしないまま次々に現場を渡り歩くと、経験は断片的になりがちです。

そのため、自分が将来どうなりたいかを考えつつ、現場選びをしていくことが大切です。

SESで働くエンジニアが日々気をつけたいポイント

SESで働くと、常駐先と自社の間に立つような形になります。

そのような状況では、次のようなポイントを意識しておくと安心です。

  • こまめに自社の担当営業や上司に状況を共有する
  • 配属先で疑問に思うことがあれば、遠慮せずに質問する
  • 業務時間外でも自主的にスキルを伸ばしておく
  • コミュニケーションを意識し、常駐先のチームに溶け込む努力をする

SESは契約が延長されるかどうかがとても重要です。

常駐先が働きやすいと感じ、契約継続となれば、安定した環境を手に入れられる可能性があります。

一方で、早期に契約終了となってしまうと、次の常駐先を探すまで不安定な期間が発生する場合があります。

初心者がSESに入る際の開発例

皆さんがプログラミング学習を始めたばかりで、SES企業に入社するケースもあると思います。

少し想像しやすいように、簡単なWebアプリケーションの開発例を挙げてみます。

Webアプリケーションを作る際には、サーバーサイドとフロントエンドを連携させることがポイントになります。

SESとして配属されたプロジェクトでも、Node.jsやReactなどの環境を使う場面はよくあります。

Node.jsを使った簡単なAPI実装例

下記はNode.jsで簡単なAPIを作成する例です。

// app.js
const express = require("express");
const app = express();
const port = 3000;

// JSONを扱えるように設定
app.use(express.json());

// サンプルのメモリ上データ
const users = [
  { id: 1, name: "Taro" },
  { id: 2, name: "Hanako" }
];

// 全ユーザーの取得
app.get("/users", (req, res) => {
  res.json(users);
});

// ユーザーの追加
app.post("/users", (req, res) => {
  const newUser = {
    id: users.length + 1,
    name: req.body.name
  };
  users.push(newUser);
  res.json(newUser);
});

// サーバーの起動
app.listen(port, () => {
  console.log(`Server running on http://localhost:${port}`);
});

上記のコードでは、expressを利用してREST APIを作成しています。

/usersというエンドポイントを用意し、GETメソッドではユーザー一覧を返し、POSTメソッドでは新しいユーザーを追加します。

SESで配属される現場でも、このようにAPIサーバーの機能を追加したり、機能のデバッグを行ったりする業務に関わる可能性があります。

規模が大きいプロジェクトでは、さらに多くのエンドポイントや認証機能、データベースとのやりとりなどを組み合わせるでしょう。

こうした開発経験を重ねることで、フロントエンドとバックエンドの両方に理解が深まっていきます。

フロントエンド連携のイメージ

もし皆さんがフロントエンドも担当するなら、ReactやVue.jsなどのフレームワークを使ってユーザーインターフェースを構築することもあります。

たとえば、ブラウザから/usersのAPIを呼び出して、ユーザー一覧を画面上に表示するのです。

SESのプロジェクトでは、バックエンドのみ担当するか、フロントエンドも合わせて担当するかは契約内容や現場の事情によって変わってきます。

一つの案件ですべてに触れることもあれば、特定の領域だけを任される場合もあります。

SESと派遣・受託の違い

SESを語るときに、しばしば「派遣」や「受託開発」と混同されることがあります。

その違いをもう少しだけ補足しておきます。

派遣

労働者派遣法に基づいて、派遣会社が労働者を派遣し、派遣先の指示のもとで労働を提供する形態です。 労働の対価は時間や時給で支払われることが多いです。

受託開発

開発会社がクライアント企業から直接「システム開発」を請け負い、社内で開発を進める形態です。 そのため、開発チームは受託会社の内部に存在し、クライアント企業に常駐するわけではありません。

SES

業務委託契約の一種であり、エンジニアがクライアント企業に常駐して、開発や運用、保守などに携わる形態です。 労働者派遣とは異なり、エンジニアはSES提供会社に所属しながら、成果物やサービスとして労働力を提供します。

このように、契約形態や働き方に違いがあります。

ただし、現場にいるときは区別があいまいに感じられることもあるのが現実です。

契約書上の扱いや指示系統の範囲などを確認しておくと良いでしょう。

SESで得られる経験を自分の糧にするコツ

SESで働く場合、どうすれば長い目で見たときに成長できるでしょうか。

以下のような工夫が参考になるかもしれません。

  • 現場での作業内容や学んだことを、定期的に振り返る
  • どんなプロジェクトに関わりたいか、あらかじめ希望を伝える
  • 自分が担当している作業の背景や目的を意識し、全体像を把握する努力をする
  • チームのメンバーや他社のエンジニアと積極的に情報交換をする

自分が何を得たいかをはっきりさせておくと、プロジェクト選択の段階で会社に希望を伝えやすくなります。

SESは多くの現場を経験できる分、自分がどうなりたいかを見失うと、ただ作業をこなして終わってしまう可能性があります。

自分で学んだことを整理していく習慣をつけることも大事ですね。

SESでよくあるトラブル

SESにはメリットも多いですが、トラブルが起きることもあります。

  • 想定していた作業範囲と実際の業務が大きく違う
  • 常駐先の社員とコミュニケーションが取りづらい
  • 契約延長の話が突然なくなり、急に退場することになった
  • 給与交渉のタイミングが不透明で、不満がたまる

特にコミュニケーションに関するトラブルは多いようです。

契約上は業務委託であっても、実際には常駐先の指示を受けながら働くことになります。

指示系統が曖昧だったり、要望を出しても通らなかったりすることもあるので、普段からこまめに連絡を取り合う意識を持つと良いかもしれません。

SESとチーム開発での学び

SESで常駐する現場では、複数のエンジニアやビジネス担当者と一緒に開発を進めます。

そこにはチーム開発を円滑に進めるための基本が詰まっています。

  • バージョン管理ツール(Gitなど)の運用ルール
  • コードレビューの手順
  • コミットメッセージの書き方
  • タスク管理の方法(JIRAやTrelloなど)
  • リモート会議ツールの使い方

こうした開発の流れやチームワークを身につけることは、今後どのような企業で働く場合にも活きてきます。

現場によってはスクラム開発を取り入れているところもあるかもしれません。

自分の作業に追われるだけではなく、チーム全体の動きに目を向けるようにすると、より濃い学びが得られるでしょう。

SESと自社開発の違い

一方で、SESと自社開発の会社で働く場合を比較すると、業務のやり方には次のような差があります。

SES

プロジェクトが変われば使用する技術やツールも変わりやすい。 現場に合わせる柔軟性が求められやすい。

自社開発

社内の開発環境が確立されており、一貫した開発フローで長期的に製品を育てていく。 製品やサービスへの愛着を持ちやすい。

自社開発だと製品に深く関わることが多いのに対し、SESは比較的短期スパンで案件を移ることが多いです。

どちらが自分に合っているかは、やはり実際に経験してみないと分からない部分もあるでしょう。

キャリア形成と自分の意志

SES企業に所属すると「会社の持つ案件に配属される」という流れになることが多いです。

自分が希望する業務があったとしても、タイミングによっては難しい場合もあるでしょう。

そのため「自分が今後どうなりたいか」をしっかり考えておく必要があります。

たとえば、Webアプリケーション開発に特化してスキルを伸ばしたいなら、その方向の案件を強く希望する、あるいは自社に相談してみるなどの行動が必要になります。

会社が配属先を提案するときに、希望を出せるタイミングもあります。

積極的にコミュニケーションを取っていくことが大事ですね。

SESで活かせるコミュニケーション術

SESは「初対面の人が多い現場」に放り込まれることも珍しくありません。

コミュニケーションで苦労しないために、以下のような点を意識してみてください。

  • 自己紹介で、自分ができることとできないことをはっきり伝える
  • 名前を覚え、相手の呼称を間違えないようにする
  • 雑談の中で相手の趣味や関心を少し知っておく
  • 質問されたらすぐ答えられなくても、後できちんと調べて返答する

こうした細かな心がけが「この人は話しやすい」「仕事がしやすい」と思ってもらうきっかけになります。

特に常駐先でのチーム連携が業務のスムーズさに直結するので、ちょっとした気配りを欠かさないようにすると良いですね。

SESとスキルチェンジ

SESで働いていると、時には「別の言語や技術スタックに挑戦したい」という気持ちが湧くこともあります。

その際に役立つのが現場の要望とのマッチングです。

  • 新しいプロジェクトで使う技術を事前に勉強し、チャンスがあれば配属を希望する
  • 「Javaしか触ったことがない」と思われないように、社内SNSや勉強会で積極的に発信する
  • 常駐先で小さなタスクでもいいから、新しい技術に触れる機会を探す

案件の都合でスキルチェンジが難しいときもありますが、ちょっとした工夫で経験できる範囲が広がるかもしれません。

SESが今後も需要がある理由

IT業界は常に変化しているため、今後どうなるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

SESにはまだまだ需要があると言われています。

  • 技術進歩が速く、プロジェクトごとに求められるスキルが異なる
  • 特定の領域の専門家を短期的にアサインしたいという企業のニーズ
  • 新規事業やスタートアップ企業の開発スピードの加速

こういった動きに対応するために、必要な人材を必要な期間だけ柔軟に確保する手段としてSESが利用され続けるでしょう。

まとめ

ここまで、 SES (システムエンジニアリングサービス)とは何かを説明しながら、その活用シーンやメリット・デメリット、そして初心者がどんな形で携わるのかを見てきました。

SESは、プロジェクトベースで様々な開発現場を経験できる働き方と言えます。

一方で、次の案件が決まるまで待機するリスクや、契約形態が複雑になりがちな面もあります。

自分のキャリアに合った活用をするために、契約内容や就業環境をしっかり確認することが大切です。

皆さんがプログラミング学習を進め、将来的にSESで働くなら、ぜひ「どんなプロジェクトを経験したいのか」「どんなスキルを身につけたいのか」を意識してみてください。

それによって、より充実したキャリアを築いていけるはずです。

SESでは社内で完結する開発とは違い、常に新しい現場に移る可能性があります。 そのため、学びを自分の中に蓄積し、客観的にまとめる習慣があると安心です。

契約形態や実際の業務内容については、派遣や受託との違いを把握しておくことが重要です。 曖昧な点がある場合は、事前にSES企業の担当者や常駐先に確認しましょう。

自分に合ったプロジェクトを希望したり、契約を打ち合わせの段階で調整するなど、主体的に動くことで働きやすい環境を作りやすくなります。

皆さんがSESを通していろいろな経験を積み、スキルアップやキャリア形成に役立てられることを願っています。

JavaScriptをマスターしよう

この記事で学んだJavaScriptの知識をさらに伸ばしませんか?
Udemyには、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる実践的な講座が揃っています。