【Udemyレビュー】Linuxサーバー構築入門(LinuCレベル1, LPI-Japan認定教材)

3.9(768件の評価)

講師: 井上 博樹

受講者数: 5,471

最終更新日: 2022/05/05

当サイトでは一部リンクに広告を含みます

講座概要

学習内容

Linuxサーバーの基本的なシステム構築からユーザー管理、コマンドライン操作、環境変数の設定、ネットワーク設定まで、実践的なLinuxシステム管理の基礎知識を体系的に学習できます。

おすすめポイント

LPI-JAPAN認定教材として認証されており、LinuCレベル1試験の出題範囲に準拠した内容で、CentOSとUbuntuの両環境での実践的な操作方法を学べ、M1 Macにも対応しています。

こんな方におすすめ

Linuxサーバー管理の基礎を学びたいIT初心者、クラウドサーバーやアプリケーションのバックエンド開発でLinuxコマンドの習得を目指す開発者、LinuCレベル1資格の取得を目指す方に適しています。

あまりおすすめできない方

すでにLinuxサーバーの構築や運用経験が豊富な方には基礎的すぎる可能性がありますが、資格取得のための体系的な知識の整理として活用できます。

まとめ

LinuCレベル1試験に対応した実践的なLinuxサーバー構築の基礎講座で、仮想環境でのハンズオン形式の学習を通じて、実務で必要とされるLinuxシステム管理の基本スキルを効率的に習得することができます。

評価スコア
わかりやすさ6.5
説明は網羅的で詳細ですが、話速が速く、初学者には難しい専門用語が十分な解説なく使用される点が指摘されています。ただし、実機操作を伴う説明は視覚的に理解しやすく、複数回の視聴で理解を深めることができます。
実践力8.5
実機での操作を重視した実践的な内容構成で、実務で必要となるLinuxサーバー構築のスキルを効果的に学ぶことができます。LinuC試験の範囲もカバーしており、資格取得の学習としても有用です。
サポート体制6.0
質問対応や補足資料についての言及が少なく、基本的なサポート体制は整っているものの、充実度は限定的です。資料のダウンロードができない点も指摘されています。
教材品質7.0
LPI-JAPAN認定教材として一定の品質は保証されていますが、使用されているディストリビューションが古い点や、一部設定情報の誤りが指摘されている点が減点要因となっています。
受講生のレビュー分析

ポジティブなレビュー

本講座はLinuCレベル1の試験範囲を網羅的にカバーしており、実機操作を通じて実践的な学習ができる点が高く評価されています。コマンドの実行結果を実際に確認しながら学べるため、理論だけでなく実践的な理解が深まります。また、基礎的な内容から応用まで幅広くカバーされており、特にある程度Linuxの基礎知識がある学習者にとって知識の整理や体系的な学習に適しています。LPI-JAPAN認定教材という信頼性の高さも大きな魅力です。

ネガティブなレビュー

初学者向けとしては難易度が高く、説明のペースが速いという指摘が多くみられます。また、専門用語の解説が不十分な箇所があり、独学では理解が困難な場合があります。教材が古いディストリビューションを使用している点や、LinuC試験対策としては補足学習が必要な点も課題として挙げられています。ただし、これらの課題は再生速度の調整や、基礎的な別教材との併用で十分にカバーできる範囲であり、特に実務での活用を目指す方にとっては、投資に見合う価値のある教材といえます。