【Udemyレビュー】オブジェクト指向の原則2:リスコフの置換原則と継承以外の解決方法

4.3(673件の評価)

講師: ピーコック

受講者数: 3,517

最終更新日: 2024/08/31

当サイトでは一部リンクに広告を含みます

講座概要

学習内容

リスコフの置換原則の基本概念から実践的な実装パターンまでを学び、継承の適切な使用方法や代替手段としてのコンポジション、カプセル化、共通化などの設計手法について、C#のコード例を通じて体系的に理解できます。

おすすめポイント

51のレッスンを通じて段階的に理解を深められる構成で、特に継承を避けるべきケースでの具体的な解決方法や、知識の漏洩を防ぐための実装テクニック、実務での応用に直結する実装例が豊富に用意されています。

こんな方におすすめ

オブジェクト指向プログラミングの基礎を理解しており、より良い設計手法を学びたい開発者や、継承による実装に課題を感じているプログラマー、SOLIDの原則について深く理解したいエンジニアに最適です。

あまりおすすめできない方

プログラミングの基礎概念やオブジェクト指向の基本を学んでいない方には難しい可能性がありますので、まずはオブジェクト指向の基礎やC#の基本文法を学習してから受講することをお勧めします。

まとめ

リスコフの置換原則を軸に、継承の適切な使用方法と代替手段を実践的に学べる講座で、特に知識の漏洩防止や適切な抽象化、実装の強制方法など、実務で直面する設計上の課題に対する具体的な解決方法を習得できる実践的な内容となっています。

評価スコア
わかりやすさ9.0
複雑な概念を具体例と共に段階的に説明し、なぜそうすべきかという理由付けも丁寧に行われています。初学者でも理解できる説明方法が採用されており、体系的な学習が可能です。視覚的な補助と実装例の組み合わせにより、理解度を高める工夫がなされています。
実践力9.0
実務での具体的な実装例が豊富に提供され、良いパターン・悪いパターンの両方が示されています。継承の代替案など、実践的な解決方法も複数提示されており、即座に実務に活用できる内容となっています。
サポート体制7.5
基本的な教材提供は充実していますが、質問対応やコミュニティ活動についての具体的な言及がレビューに少ないため、やや控えめな評価としています。ただし、提供される内容の質は高く評価されています。
教材品質8.5
コード例が実践的で品質が高く、説明も体系的に整理されています。教材の構成も論理的で、段階的な学習が可能な構成となっています。ダウンロード資料についての具体的な言及は少ないものの、全体的な品質は高いと評価できます。
受講生のレビュー分析

ポジティブなレビュー

講座の最大の強みは、リスコフの置換原則という複雑な概念を、具体的な実装例と共に体系的に説明している点です。特に「なぜその実装が良くないのか」という理由付けが丁寧で、受講者の深い理解を促進しています。また、継承を使うべきでないケースとその代替案について、実践的な解決方法を複数提示している点も高く評価されています。初心者からある程度の経験者まで、幅広い層に対して有益な内容を提供できており、特にオブジェクト指向の原則を実務に活かしたい開発者にとって非常に価値のある講座となっています。

ネガティブなレビュー

一部のレビューで、実装例の説明が冗長に感じられるという指摘や、ドメイン駆動開発の知識がないと理解しづらい箇所があるという意見がありました。ただし、これらは講座の本質的な価値を損なうものではなく、むしろ丁寧な説明によって確実な理解を促す意図があると解釈できます。また、ドメイン駆動開発との関連性は、より高度な学習への橋渡しとして捉えることができ、継続的な学習意欲を喚起する要素となっています。