【Udemyレビュー】AWSで学ぶ!マイクロサービス入門

4.1(331件の評価)

講師:Shota

受講者数:2,787

わかりやすさ
9.0/ 10
実践力
8.0/ 10
サポート
7.5/ 10
教材品質
7.0/ 10
※ 受講生のレビュー内容から分析

関連トピック

当サイトでは一部リンクに広告を含みます
講座の概要

概要

AWSのサーバーレスサービスを活用したマイクロサービスアーキテクチャの入門として最適な講座で、理論から実践まで体系的に学べる構成となっており、実務で必要となる基本的なスキルセットを効率的に習得することができます。

学習内容

AWSのサーバーレスサービス(API Gateway、Lambda、DynamoDB)を使用してマイクロサービスアーキテクチャを実践的に学び、ECサイトのAPIを実装しながらRESTful APIの設計から運用までの一連の流れを習得できます。

おすすめポイント

理論編で基礎概念を学んだ後に実践的なハンズオンを通じて学習を進められる構成で、各手順の意図や背景まで詳細に解説されており、エラー対応やデバッグ方法までカバーされています。

こんな方におすすめ

マイクロサービスアーキテクチャの基礎を学びたいAWS初心者から中級者で、特にサーバーレスアーキテクチャを用いた実践的な開発手法を身につけたい開発者に適しています。

こんな方には不向き

すでにAWSでの本格的なマイクロサービス開発経験がある上級者や、コンテナベースのマイクロサービスアーキテクチャを学びたい方には物足りない可能性がありますが、基礎固めの復習として受講することをお勧めします。

評価スコア

初学者向けの丁寧な説明、視覚的な補助、段階的な学習構成により、非常に高い理解しやすさを実現しています。特に、理論から実践までの流れが自然で、つまずきにくい構成となっています。声の聞き取りやすさや説明のテンポも適切との評価が多く見られます。

実際のECサイト構築を通じた実践的なハンズオン、エラー対応の具体的な解説など、実務に直結する内容が提供されています。ただし、本番環境へのデプロイやフロントエンド実装までは含まれていない点が実践度をやや下げています。

エラー発生時の対応方法が詳細に解説されており、補足レクチャーの追加など、継続的な改善が行われています。また、質問に対する丁寧な回答も見られますが、コミュニティ活動の様子は確認できません。

教材の基本的な品質は高く、特に説明資料の構成は優れています。しかし、Node.jsのバージョン互換性の問題や、一部機能の実装範囲の制限など、改善の余地がある点も見られます。

受講生のレビュー分析

講座の最大の強みは、マイクロサービスという複雑な概念を初学者にも理解しやすい形で提供している点です。理論編から実践編まで段階的に学習を進められる構成で、特にハンズオンでは実際のECサイト構築を通じて実践的なスキルを身につけることができます。説明が非常に丁寧で、なぜその設定が必要なのかという背景まで含めた解説により、深い理解が得られると高評価を得ています。また、エラー対応の解説も充実しており、実務での問題解決力も養えます。

Node.jsのバージョンが古い(16.x)ため、最新のAWS環境(18.x以降)との互換性に問題があるという指摘が複数あります。また、フロントエンド実装やデプロイまでは含まれていない点、DBの整合性についての詳細な解説が不足している点も改善の余地があります。ただし、これらの課題があっても、マイクロサービスの基礎概念とAWSでの実装方法を学ぶ入門教材としては十分な価値があり、特にAPI Gateway、Lambda、DynamoDBの連携について実践的に学べる点は大きな利点です。

Shota の他の講座

AWSで学ぶ!Dockerコンテナ・CI/CDパイプライン入門

4,894人が受講
4.2
わかりやすさ7.5
実践力8.5
サポート7.0
教材品質7.0

AWSで学ぶ!OAuth入門

3,279人が受講
4.1
わかりやすさ7.5
実践力8.0
サポート7.0
教材品質6.5

AWSで学ぶ! AnsibleによるInfrastructure as Code入門

2,351人が受講
4.3
わかりやすさ8.5
実践力8.0
サポート7.5
教材品質8.0

AWSで学ぶ!JenkinsによるCI/CDパイプライン入門講座

1,944人が受講
4.2
わかりやすさ9.0
実践力8.5
サポート8.0
教材品質8.5

AWSで学ぶ!TerraformによるInfrastructure as Code入門

1,720人が受講
4.5
わかりやすさ9.0
実践力7.5
サポート7.0
教材品質8.5
バックエンド開発 の人気講座
カテゴリー:バックエンド開発